ドクター牧田 最強の食事術
- 
                    
                         老化を進める食べ物 原因は「糖化=コゲ」にあり若さを保つためには何をどのように食べるかが重要です。同じように3食取っても食材と調理法によっては若さを維持できる人と老ける人に分かれます。 これまで人間の体を老けさせるものとして注目されてき… 
- 
                    
                         「肉をたくさん食べると心筋梗塞や脳卒中になる」は間違い皆さんは「ファクトフルネス」という言葉をご存じでしょうか? スウェーデンの医師で公衆衛生の研究者が作り出した造語です。データや事実に基づき、世界を読み解く習慣のことです。 この研究者が書いた… 
- 
                    
                         健康効果は未知数だが…ヨーグルトはこんにゃくと一緒に取るヨーグルトは牛乳に乳酸菌や酵母を混ぜることで発酵させたものです。発祥の地は欧州、アジア、中東など諸説あり、およそ7000年前とされています。日本では仏教とともに伝わり、「酪」の名で、寺院で使われたよ… 
- 
                    
                         実は栄養満点 付け合わせ野菜を食べ残してはいけないハンバーグやステーキなどに添えられているパセリやニンジンといった野菜を「単なる付け合わせ」と思い込んでいませんか。それは間違いです。脇役の野菜には不足しがちな栄養素が豊富に含まれているので食べ残して… 
- 
                    
                         口当たりの良さは甘い添加物 「飲みやすいお酢」にはご用心本当は食べづらい、飲みづらいのに健康のために我慢して毎日取っている。そんな人も多いことでしょう。そもそも健康に良いとされるものの多くはおいしくありません。某健康食品会社はそれを逆手に取り、「まずい!… 
- 
                    
                         太るのは簡単だが…なぜ年を取るとやせにくくなるのか?年末年始は一年で一番太る時期です。仕事始めで「2~3キロ増えた」とお腹をさすり苦笑いする中高年は少なくありません。 改めて言うべきことでもありませんが、太るのは簡単です。ご飯やパン、麺類など… 
- 
                    
                         「食の起源」が語る ヒトが糖質を抑えて肉を食べるべき理由私は糖質を抑えて肉を食べた方がいい、理想は縄文人の食事などと主張してきました。今回は食の起源の面からその理由をお話ししましょう。 私たちの祖先とされるアウストラロピテクスは300万年ほど前に… 
- 
                    
                         理想は1日120g 日本人は炭水化物を食べ過ぎている「食事はバランス良く取りましょう」と言われますが、バランスの良い食事とは何でしょうか? それは「炭水化物」「脂質」「タンパク質」という3大栄養素からどのような配分でエネルギーを得るか、のことでしょう。… 
- 
                    
                         あふれる健康情報…真実を読み取る力を持たないとバカをみる健康のため日々テレビ、雑誌などの健康情報をチェックしている人は少なくありません。 しかし、著名な専門家がいくら「〇〇は健康にいい」「△△が効く」と語ったとしてもその情報が正しいか否かを見抜く… 
- 
                    
                         脂質が“悪者”は大きな勘違い 肉を食べてもなぜ太らないのか自身のせり出したお腹を見て、「こんなに脂肪がたまっているのは脂っぽい物を食べ過ぎているからだ」と思い込んでいる人も多いと思います。しかし、その考えは改めなければなりません。人が太る主な理由はご飯や麺… 
- 
                    
                         「和食は健康食」は本当なのか? 実は“塩の塊”白いご飯とお味噌汁、それに納豆、梅干し、塩鮭(甘口)、ひじきの煮付け。これらはビジネスホテルなどで出される和朝食の定番です。多くの人にとって和食のイメージはこの和朝食にあるのではないでしょうか? … 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        