著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

実は栄養満点 付け合わせ野菜を食べ残してはいけない

公開日: 更新日:

 ハンバーグやステーキなどに添えられているパセリやニンジンといった野菜を「単なる付け合わせ」と思い込んでいませんか。それは間違いです。脇役の野菜には不足しがちな栄養素が豊富に含まれているので食べ残してはいけません。例えば、パセリにはビタミンC、E、Kなどが多く含まれていますし、ニンジンはβカロテンが豊富で油と一緒に取ると吸収量がアップします。

 ほかにもさまざまな栄養満点の付け合わせ野菜がありますが、最近注目されているのが「アブラナ科」の野菜です。別名「台所のドクター」と呼ばれるほど栄養価が高く、がんや心疾患、脳血管疾患などの死亡リスクを下げるといわれています。ちなみに「アブラナ科」野菜とはブロッコリー、カリフラワー、カブ、大根、キャベツ、白菜、クレソン、ルッコラ、チンゲンサイなどのことです。これらの野菜を多く食べている人は死亡リスクが低いことを、日本の代表的コホート研究である「JPHC研究」が明らかにしています。

「JPHC研究」とは日本人を対象に、さまざまな生活習慣とがん、2型糖尿病脳卒中心筋梗塞などとの関係を明らかにするための多目的コホート研究です。国立がん研究センターなどの研究チームが、全国11の保健所に在籍していた約8万8000人を16・9年(中央値)追跡調査しています。追跡期間中に1万5000人余りが亡くなりましたが、これをアブラナ科野菜摂取量により5群に分けて比較したところ、全死亡リスクは野菜の摂取量がもっとも多い群と少ない群とでは、男性で14%、女性で11%低いことがわかったのです。また、疾患別死亡リスクでは男性はがんが16%、心疾患で17%、脳血管疾患では11%それぞれ低下しました。女性は、心疾患で27%、脳血管疾患で22%の低下でした。アブラナ科野菜の摂取量が多いと死亡リスクが低くなる理由は「イソチオシアネートや抗酸化性ビタミンなどが多く含まれているから」とされています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…