著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

「食の起源」が語る ヒトが糖質を抑えて肉を食べるべき理由

公開日: 更新日:

 私は糖質を抑えて肉を食べた方がいい、理想は縄文人の食事などと主張してきました。今回は食の起源の面からその理由をお話ししましょう。

 私たちの祖先とされるアウストラロピテクスは300万年ほど前にアフリカの森で暮らしていました。当時はカロリーの大半は植物から取っていたようです。それは体形に反映していて、角ばった顎や大きな歯、大きな消化器官などは食物の繊維質を噛み切り、消化するのに適応していたと考えられています。120センチ足らずの上背で体重も約18キロ程度と小柄なのは茂みの中で植物採取するのに都合が良かったからです。

 ところが、地球が寒く乾燥してきてジャングルの一部が森林や草原になると、木から下りて肉食獣が食べ残した動物の死骸の中から脚の骨や頭蓋骨を石器で砕いて、カロリー豊富な骨髄や脳を食べるようになります。

 そしていまから約50万年前になるとホモ・エレクトスが登場し、ネズミや爬虫類を捕まえて食べるようになります。この頃には動物性の食べ物が総摂取量の65%まで占めるようになったとされています。動物の脂肪と筋肉は植物よりもカロリーが豊富で一口ごとに吸収されるエネルギーも大きく、動物の肉に含まれる栄養素が人間と同じ16種類のアミノ酸を持っていたため簡単に人の肉に転化されて体も大きくなりました。実際、ホモ・エレクトスは約183センチと大型で力が強かったとされています。つまり動物の肉で得たより多くのカロリーと体格が狩りや戦い、縄張り争い、生殖活動に使われ、人類はアフリカからヨーロッパに移り住むことを可能にしたのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞