過熱する医学部受験
- 
                    
                         東京女子医大がご都合主義の学費値上げで偏差値急落…早稲田大学への“身売り説”が急浮上「私大医学部31校中、飛び抜けて学費が高い2校には共通点がある」と話すのは文部科学省高等教育局の職員。その2校とは川崎医大(6年間の学費4736万円)と東京女子医大(4621万円)。29位の金沢医大(… 
- 
                    
                         「医学部予備校は必要なし」でも“別格”と称される「鉄緑会」に陰りが見え始めた理由「医学部予備校に行く意味はほとんどない」と話すのは、医学部専門の個別指導塾の元経営者。 「通常の難関理系コースで十分。医学部だからといって特別な勉強が必要なわけではない。そもそも予備校で役に立つ… 
- 
                    
                         東大教授が「理Ⅲ学生は患者と接するのが苦手なタイプが多い」と危機感を隠さないワケ「医師国家試験の合格率にどれだけ重きを置くかはケース・バイ・ケース」と話すのは医学部受験に強い中高一貫校の進路担当。低いよりも高いほうがいいに決まっているが、大学選びの判断材料になるとは限らないという… 
- 
                    
                         “私大医学部御三家”の序列に異変…順天堂が大躍進で慈恵医大をロックオン「前門の虎、後門の狼に挟まれジリ貧状態」と話すのは東京慈恵会医科大学(通称「慈恵医大」)の内科系の元教授。142年前に開校した名門で慶応大、日本医科大とともに、私大医学部御三家に数えられる。前門の虎は… 
- 
                    
                         学費を大幅減額できる「地域枠」は医学部生に有益?「年季奉公みたいな制度」と疑問の声も学費の自己負担が大幅に減額される医学部地域枠。医師不足に苦しむ都道府県が出資。医学部生を囲い込むために設けられた制度だ。地域枠で入学した学生には修学資金が自治体から貸与され、卒業後、特定の地域の指定… 
- 
                    
                         自治医大ケースにみる“学費貸与”の落とし穴 9年間勤務すれば返済免除だが後悔する医師も「タダほど怖いものはないと身に染みた」と話すのは自治医科大学出身の60代の開業医。同大は私立に区分されているが、実質は公立に近い。へき地医療の医師確保を目的に、約半世紀前に都道府県が共同で設立した。入… 
- 
                    
                         “格差社会の縮図”…医学部受験で都立日比谷高校が高い実績を出せる理由「医学部受験は格差社会の縮図ともいえる」と話すのは長年、そうした光景を見続けてきた医学部予備校の経営者。富裕層以外の一般家庭では医師を目指すこと自体、いばらの道なのだ。 「とにかくやたらとカネが… 
- 
                    
                         かつて“金権医大”と呼ばれた順天堂大の大躍進 私大中堅下位から御三家トップの慶応に肉薄「このところ、私立医学部の劣化が著しい。うちだって誇れる雰囲気ではなくなってきた」と自嘲気味に語るのは私大ナンバーワンの慶応大の内科系教授。「私大系のどこも診療も研究も停滞気味。胸を張れるものが何ひと… 
- 
                    
                         “難易度が一見低い”国公立大医学部のハードルが急上昇…コロナ禍で一般家庭の受験者が増加「結局、一番大事になってくるのはコストパフォーマンス」と話すのは予備校医学部コースのスタッフ。国公立大を第1志望にして、複数の私大をすべり止めにするのが医学部受験の最も多いパターンだ。 「国公立… 
- 
                    
                         難関医学部を狙うのなら「開成より駒場東邦」のワケ 東大の全学部にも満遍なく合格者「医学部を目指す家庭に近年、勧めることが増えているのは東邦大の系列校」と話すのは大手学習塾の進路担当。東邦大傘下の中高一貫校は付属東邦と駒場東邦。この2校から東邦大医学部へ合計で最大25人が内部進学で… 
- 
                    
                         日大、慶応、東海、東邦…大学付属小から医学部までエスカレーター式で進むならどこ?「小学校から医学部への道筋をつけようと画策したものの、うまくいかなかった」と振り返るのは神奈川県の開業医。なるべく早く息子の医学部進学を確実にしようといろいろ調べた。医学部を持つ首都圏の私大で、内部進… 
- 
                    
                         慶応大にエスカレーター式で進める幼稚舎「医学部クラス」の特色「小学校から内部進学で、エスカレーター式にトップクラスの医学部に入学できる可能性があるのは、慶応幼稚舎だけ」と話すのは幼児教室の経営者。 「同級生で医学部に進んだ中には幼稚舎出身が2人いた」と振… 
- 
                    
                         東大理Ⅲの現役割合は8割超 超名門中高一貫校のズバぬけた生徒だけが合格する構図と弊害「村の神童レベルでは現在の東大理Ⅲにはとても入れない」と嘆くのは東大医学部元教授。1970年代前半に理Ⅲに入学した。 2023年度の理Ⅲ合格者(一般入試全97人)の上位は(1)灘15人(2)桜… 
- 
                    
                         裏口入学はなくなったのか? 社会を驚かせた2018年の東京医科大「不正入学」事件「あの事件以来、露骨な裏口入学はほぼなくなった」と話すのは有名私大医学部の元教授。文部科学省のS局長が受託収賄の容疑で逮捕されたのは2018年7月のことだった。同省の私大支援事業選定で便宜を図る見返り… 
- 
                    
                         慶応の特待生制度 “最大で総額1000万円”を断った学生が行く東大理Ⅲはどんな場所?私立大医学部で圧倒的な力を誇るのが慶応。治療・研究スタッフの陣容、施設の充実度、関連病院の数など、どれをとってもナンバーワンであるのは衆目一致するところ。偏差値でも他を寄せつけず、私大系頂点の医学部… 
- 
                    
                         医学部志願者数が急増で気になる学費と偏差値の「相関関係」…お得な大学は?「コロナ禍を経て様相がだいぶ変わってきた」と話すのは医学部専門予備校の講師。 先行きの見えない時代だけに、安定職種で社会的ステータスも高い医師を目指す受験生が急増。23年度の国公立大医学部(一… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        