著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

医学部志願者数が急増で気になる学費と偏差値の「相関関係」…お得な大学は?

公開日: 更新日:

「コロナ禍を経て様相がだいぶ変わってきた」と話すのは医学部専門予備校の講師。

 先行きの見えない時代だけに、安定職種で社会的ステータスも高い医師を目指す受験生が急増。23年度の国公立大医学部(一般入試)の志願者数は5.2%増の2万3509人だった。

就職に有利ということで文系から理転する受験生が増えている。そして勉強してみると、意外に理系でもいけることがわかり、せっかくだから医学部を狙ってみようかという生徒が少なくない」と話すのは医学部受験に定評のある都内進学校の進路担当だ。

 かつて理転が増えた時代があった。太平洋戦争中である。徴兵猶予されていた文系学生の学徒動員が始まり、それを免れるために理転が続出した。特に人気があったのが医学部だった。不安が募る社会情勢という意味では、現在と共通点が多い。

■最も高い川崎医科大学は4736万円

 医学部を目指すと決めたあとに問題になるのは志望校選びだ。多くの場合、国公立大が第1選択肢になる。学費が私立に比べ、圧倒的に安いからだ。国立の6年間の総額は約350万円。一方、私立で一番安い国際医療福祉大でも1850万円だ。私大医学部31校中21校が3000万円を超え、最も高い川崎医科大は4736万円に跳ね上がる。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意