ここがおかしい 小林節が斬る!
-
収入増に目がくらみ「表現の自由」が分かっていない民放連
5月9日の衆議院憲法審査会における民放連の発言には驚かされた。 いわく、憲法改正国民投票の際の賛否の「有料」広告の規制について、「『表現の自由』(憲法21条)に抵触する恐れから、CMの『量的…
-
国民主権国家での「恩赦」は時代錯誤で矛盾に満ちている
天皇の代替わりを祝して恩赦が行われるという話がまた出てきた。 恩赦とは、内閣が決定して天皇の認証により犯罪者に対して刑の執行の免除および復権を行うことである。憲法73条7号、7条6号に根拠規…
-
“押し付け憲法論”から明らかになった「改憲派」の嘘と無知
5月3日の憲法記念日に、改憲派3団体の中央集会をインターネット中継で見た。 話の内容は相変わらずで、「押し付け憲法論」と「国防強化の必要性」と「『憲法』の定義の変更」であった。 「押し…
-
高山京大教授のスピーチ「護憲派」の集会で恥ずべき暴論
5月3日の憲法記念日に、「平和といのちと人権を!」と題して、護憲派の集会が東京で開催された。報道によれば、高山佳奈子京大教授(刑事法)が、大要、次のようなスピーチを行ったとのことである。 「自…
-
代替わりで顕在化した天皇制と憲法上の諸問題
今回の天皇の代替わりは、天皇制にまつわるさまざまな憲法問題を顕在化させた。 主な論点は次のものである。 ①天皇が政治的権能を行使することの禁止(4条) ②政教分離原則(20条:国…
-
話が噛み合わず…元号を忌避する人々に対する狭量な反論
山根二郎弁護士らが、元号を違憲とする訴訟を提起した。その主張は、大要、次のものである。 ①元号は、人が生活の中で有する「連続している世界の時間」を切断し、その故に個人の尊厳(人格的自律)を一方…
-
応援演説にブーイング 杉田水脈議員が「自ら招いた危険」
統一地方選の最中に、杉並区議候補者の応援演説に訪れた杉田水脈議員が「帰れ!」コールに囲まれて演説どころではなくなってしまったとのことである。 候補者自身は、現場で、杉田議員を招いたことに後悔…
-
宮古島駐屯地問題 弾薬のない陸自基地に意味があるのか?
新設された陸上自衛隊宮古島駐屯地に中距離多目的誘導弾(小型ミサイルの類い)と81ミリ迫撃砲弾が搬入されたことが明らかになり、住民の反発を受け、防衛省はそれらを島外に撤去したとのことである。いずれ島内…
-
元号の使用強制だけはやめるべきだ!
新元号「令和」が発表された。私は、冬から春になり事態が好転する趣旨ととらえて、平成の閉塞感を破る新展開に期待したい。 3日、官房長官は元号について、「国民は西暦と自由に使い分けて良い」が「公…
-
議会政治が機能 強制不妊手術救済法案はよくできている
旧優生保護法(1948~96年)の下で強制的に不妊手術を受けさせられた障害者らが、人生の重大な選択権(幸福追求権)を奪われた事実は明白である。だから、国は謝罪して賠償金を支払えという訴訟が各地の地裁…
-
「幸せの国」ブータンで発見した「不幸せの国」日本との差
若い頃からの勉強仲間であるペマ・ギャルポ拓大教授のご案内で、ヒマラヤの裾野にあるブータン王国を訪ねる機会を得た。 かの国は、経済的にはまるで昭和30(1955)年の日本に戻ったような状況であ…
-
報道機関の記者は紛れもなく主権者国民の代表である
東京新聞が「記者は国民を代表して質問に臨んでいる」と記したら、官邸が「国民の代表とは選挙で選ばれた国会議員で、東京新聞は民間企業で、会見に出る記者は社内の人事で決められている」「記者が国民の代表とす…
-
住民投票にはわが国の最高法である憲法上の拘束力がある
在日米軍普天間飛行場の辺野古移設の是非を問う沖縄県民投票の結果は、「反対」が実に72%を超えた。 それでも、安倍政権はそれを無視して移設工事を続行する構えを崩していない。その背景に「県民投票…
-
護憲or改憲 両派応援ソングから考察する憲法改正の新論点
昨年12月に日弁連が「憲法を詩おうコンテスト」の大賞を披露した。その歌詞は、7歳の尾池ひかり君の作で、大要、「私は戦争を知らない。ひい婆ちゃんは知っている。『機銃掃射』からようやく逃げたひい婆ちゃん…
-
立憲民主党幹部が保守層にアピール…伊勢神宮集団参拝の愚
正月4日に立憲民主党の代表、副代表、幹事長が打ち揃って伊勢神宮を参拝して一年の無事を祈願したという報道には心底驚いた。 憲法20条3項は「国及びその機関はいかなる宗教的活動もしてはならない」…
-
政界では議論が進まず 自民党の改憲案を皆で笑い飛ばそう
自民党は、今年の運動方針の中で、安倍総裁が意欲を示す憲法改正に「道筋をつける覚悟」を明記するそうである。しかも、7月の参院選挙までは政権は改憲国民投票を発議できる両院それぞれ3分の2以上に支えられて…
-
「人心一新」は野党共闘の立派な大義 総選挙の統一方針に
既に何回も言い古された「野党共闘」であるが、いまだに当事者たち(つまり現職の野党議員たち)に理解されていないので、また語らせてもらう。 小選挙区(1人区)を中心とした衆議院選挙制度で、自・公…
-
「洗脳」を看過してはならない!嘘を並べた改憲扇動が進行
産経新聞の報道によると、11月19日に山口県下関市で開かれた長州「正論」懇話会でケント・ギルバート氏が「自虐史観と憲法改正」と題して講演した。そこで氏は、憲法9条について「いざという時に国民の生命を…
-
大嘗祭と憲法の政教分離原則 天皇制に不可欠な憲法儀式
憲法の20条1項は「いかなる宗教団体も、国から特権を受けてはならない」と規定し、89条は「公金は宗教上の事業に支出してはならない」と明記している。これが「政教分離」の原則である。 これは英国…
-
政府の怠慢で放置されている「盗撮罪」の新設が急務だ
「犯罪被害者支援弁護士フォーラム」の活動が報道されるまで私も気付かなかったが、私的空間における盗撮には法的規制がない。つまり、それはやり放題で、それにより作成された映像の拡散も野放しである。 …