Dr.中川 がんサバイバーの知恵
-
朝潮に続きKANさんも…小腸がんをしっかり見つける検査の手順
心配ないからねー、君の想いが♪ シンガー・ソングライターのKANさん(本名・木村和=きむら・かん、享年61)が急逝され、ニュースなどでピアノのメロディーラインとともに大ヒット曲「愛は勝つ」が流れると…
-
X JAPANのHEATHさんは4カ月で急逝…大腸がんステージ4で延命できる可能性
谷村新司さん(享年74)、もんたよしのりさん(享年72)、BUCK-TICKの櫻井敦司さん(享年57)など、人気ミュージシャンの訃報が相次いでいます。 先週は、先月29日に55歳で亡くなった…
-
元大関・朝潮が67歳で急逝…小腸がんはカプセルかダブルバルーンの内視鏡でチェック
元大関朝潮の長岡末弘さんが小腸がんで亡くなったと報じられました。昨年から闘病されていたそうで、回復に向けて頑張っていたといいます。享年67。まだ若く、ご家族の悲しみが推察されます。 小腸は、…
-
がん治療と仕事の両立…厚労省プロジェクトへの参加で社長の意識改革を
高齢化が進むいま、がんは避けて通れない病気です。男性は3人に2人、女性は2人に1人ががんになります。そこに定年延長も重なり、現役世代ががんになるケースは少なくありませんが、内閣府の調査は心もとない現…
-
倉田真由美さんの夫は2度経験…がんの誤診を防ぐための患者の工夫
患者さんの病気をきちんと診断することが医師の役目ですが、必ずしも十分に役目を果たせないこともあります。そんな現実を伝えたのが、漫画家の倉田真由美さん(52)です。 夫で映画プロデューサーの叶…
-
新田恵利さんが夫の悪性リンパ腫を告白 SNSでのがん告知も励みになる
タレントの新田恵利さん(55歳)が、女性誌「美ST」で悪性リンパ腫を患うご主人との闘病ぶりについて語った記事が話題です。「自分が脳動脈瘤と言われた時はわりとすんなり受け入れられたのですが、いざ病気に…
-
堀ちえみさんは実践 “一がん息災”…実は「無病」より長生きできる可能性も
がんをつらい病気と受け止める方は、少なくありません。私も膀胱がんを自分で見つけた直後はショックでしたが、今は“一がん息災”と前向きにとらえています。そんな“一がん息災”の典型が、タレントの堀ちえみさ…
-
がん治療後の復職率は時短勤務の有無でダブルスコアの開きがある
入院して治療を受けることがありますが、最近はどんな病気であれ、治療が成功して容体が安定していれば、なるべく早期に退院するのが一般的です。がんも例外ではありません。 そんな中、興味深い研究結果…
-
だいたひかるの義父も…「アブスコパル効果」で膀胱がん転移巣が消える可能性
タレントのだいたひかるさん(48)の夫で、グラフィックデザイナーの小泉貴之さん(46)が自らのブログで父の膀胱がんについて興味深いことを語っています。数年前に見つかった膀胱がんは、手術の直前で肺への…
-
「1日5分の高強度運動」は13種類の発がんリスクを最大3割減らす
少しは体を動かさないと……。運動不足を気にしている人にとっては、朗報でしょう。豪州の研究者がわずか数分の運動でもがんの発症を減らす効果を突き止め、報告したのです。 シドニー大学の研究者らは、…
-
高嶺ふぶきさんは舞台復帰へ…甲状腺がん「低リスク」以下は経過観察が中心
甲状腺がんで表舞台から退いた女優の高嶺ふぶきさん(57)が、10月に大阪で舞台復帰すると発表されました。元々、バセドー病を患っていて、その検査で2020年3月に甲状腺がんが判明し、リンパ節とともに甲…
-
ブラザー・コーンが公表…男性の乳がんは進行して見つかることが多い
男性デュオ「バブルガム・ブラザーズ」のブラザー・コーンさん(67)が乳がんであることを公表して、話題を呼んでいます。現在、ステージ2。抗がん剤治療の副作用がつらいそうですが、復帰に向けて治療に励んで…
-
中咽頭がんは口腔セックスの相手が多い男性ほどリスクが高い
上中下に分かれる咽頭の中で口の奥の部分は中咽頭と呼ばれ、そこにできるがんが中咽頭がんです。いま、この中咽頭がんが注目されていて、先月27日が世界頭頚部がんの日だったこともあり、頭頚部がんのひとつとし…
-
笑う人と笑わない人は健康力がこれだけ違う 複数の研究も後押し
関西ならではの研究結果が発表されました。近畿大学と吉本興業のチームは、笑いが健康に与える効果を検証。乳がんや大腸がんなどを経験した40~80代の43人に、漫才や落語のDVDを毎日15分以上、4週間続…
-
タレント原千晶さんは手術から13年で発症…がん手術後のリンパ浮腫は放射線治療なら免れる
「とうとうリンパ浮腫を発症してしまいました」とツイートしたのは、タレントの原千晶さん(49)です。2010年に子宮体がんで卵巣や卵管、リンパ節とともに子宮を全摘。手術から13年を経て、その後遺症が現れ…
-
慶大の岸博幸教授が多発性骨髄腫を告白…移植と抗がん剤のつらい副作用
「多発性骨髄腫という病気を患ってるんです。その治療のために8月下旬まで入院。抗がん剤を使った治療をするので、かなりしんどそうではあります」 自らのツイッターにこう語ったのは、元通産官僚で慶大大…
-
AIががん診断の主役になる…胃も大腸も精度は専門医並み
いろいろな分野でAIの活用が進んでいます。医療もしかりです。近い将来、医療現場でも欠かせない存在になります。今回は、医療とAIの関わりについてです。 国立がん研究センター東病院と理化学研究所…
-
特殊な膵臓がんでは手術で5年を超える延命も 旅行系YouTuberみずきさんが手術成功を報告
膵臓がんでステージ4と診断されたことを公表していた旅行系ユーチューバーのみずきさんについて、夫のこうへいさんが妻の手術成功を報告したことが話題になっています。診断当初は全身にがんが転移していて、抗が…
-
塩崎恭久元厚労相もPRするゲノム医療 費用対効果は健診に軍配
ゲノム医療は、遺伝情報を詳しく分析することで病気の診断や最適な治療法を見つける医療のことで、先月、超党派議員による議員立法でゲノム医療法が成立しました。さらに、自民党の国会議員や製薬企業などによる「…
-
作家・西加奈子さんはカナダで…海外でがん発覚、治療は現地か帰国か
直木賞作家・西加奈子さんの著書「くもをさがす」(河出書房新社)が売れています。ご主人やお子さんと一緒にカナダのバンクーバーで暮らしているときに乳がんと診断され、その治療経過やがんとの向き合い方などを…