株
-
コロナ禍の2年間で急騰した銘柄から学ぶこと トップ10社はここだ!
まず〈表〉を見ていただきたい。コロナ前の19年末と21年末の株価を比較して上昇率「トップ10社」をリストアップしたものだ。対象は東証1部の上場銘柄である。 ここから何を学べばいいのか。そこには必ず次の狙い目株のヒントが隠され...
-
戦争勃発でも資産運用は難しくない 経済評論家・山崎元氏に聞く「ほったらかし投資術」
ロシアによるウクライナ侵攻で世界経済はガタガタになっている。株式は大幅下落し、為替市場では円安が進行。輸入物価は高騰する一方だ。原油高も止まらず、小麦やトウモロコシ、大豆などの穀物も高値水準に張り付いたまま。こんなご時世にピッタリの...
-
「山九」隠れた巨大企業、アジアや中東へのグローバル強化
2018年に創業100周年を迎えた山九(本社・東京)は福岡県の門司が発祥です。 コア事業は「プラント・エンジニアリング(機工=グループ会社7社)」「オペレーション・サポート(工場構内サービス)」「ロジスティクス(物流=同23...
-
ナブテスコは精密減速機の世界シェア6割 航空機の飛行姿勢制御システムは国内シェアほぼ100%
企業の設備投資は活発か──。日本工作機械工業会が発表する「工作機械受注」で、その状況が分かる。今週11日に公表された3月の速報値は前年同月比30.2%増。17カ月連続のプラスだ。内需は48.3%増と絶好調で、外需も21.8%増と好調...
-
「CINC」はWEBマーケティングの個別最適化が強み
CINC(4378)に注目する。 同社はあらゆるデータをテクノロジーの力で価値ある情報に変換するデータソリューションが中核。独自のデータ収集技術により世界最大級の日本語のキーワードデータを取得すると同時に、機械学習やAIの研...
-
投資信託や暗号資産に…「ポイント投資」最新事情! ネット証券4社を比較
クレジットカード決済で金融商品を買うと、ポイントが貯まるネット証券が増えている。貯まったポイントは投資信託や暗号資産(仮想通貨)の購入に利用できるので、複利運用に似た効果を狙うことも可能だ。 マネックス証券は2月25日からク...
-
輸出比率が極めて高い「マツダ」にEV普及急ブレーキの追い風
先週半ば、日経平均は2日間で約900円下落した。これはFRB(米連邦準備制度理事会)が5月から急速なペースでQT(量的縮小=バランスシートの圧縮)を始める意向であることが、議事録の公表で判明したからだ。 具体的には5月からQ...
-
ロシア産の木材は関税アップ 住宅建材メーカー「ウッドワン」に注目
ドイツはロシア産ガスの依存度を、ウクライナ侵攻前の55%から40%へ低下させ、同時に石油の依存度も35%から25%へ低下させた。とはいえ、まだ非常に高い。しかし、ドイツはロシア産ガス依存を2024年にゼロにする宣言をした。 ...
-
「ライトワークス」社員の生産性を高めるシステムを提供
先週の東京株式市場は、米国のFRB理事の発言で、金利引き上げ懸念が再燃、成長株の多いナスダック指数が大幅安となったことから、軟調展開でした。 東証再編は、システム障害などもなく、株式市場には特段の影響がありませんでした。 ...
-
BPOサービスの「ビーウィズ」パソナG傘下、3月に上場したばかり
ビーウィズ(9216)は3月2日に東証1部市場に新規上場した銘柄で、現在はプライム市場に移行しています。 パソナグループの子会社で、コールセンターのアウトソーシングなどを手掛けます。自社開発のクラウドPBX(構内交換機)やク...
-
ロシアのデフォルト“Xデー”は5月上旬!株への影響は?
「近くロシアがデフォルトに陥る」とさかんに言われているが、その時、株価はどうなるか。 ロシアは1998年にもデフォルトを起こしたことがある。ソ連崩壊後ずっと続いた経済疲弊に、97年のアジア通貨危機がトドメを刺した。原油価格の低...
-
「マネーフォワード」クラウド型サービス、お金の課題に取り組む
今週1位のワールドは3月に本欄で取り上げたため、2位のマネーフォワード(東証プライム)を見てみましょう。 2012年に創業した同社の中心事業は法人・個人事業主向けのクラウド型サービスです。「MFクラウド会計・確定申告・請求書...
-
東証新市場の狙い目は「スタンダード」投資のプロが注目する“お宝銘柄”がわんさか!
今月4日に東証が再編され、それまでの4市場(東証1部、2部、ジャスダック、マザーズ)から3市場(プライム、スタンダード、グロース)に変わった。ただ、市場からは東証1部の約8割がプライムに横滑りしたため、何のための再編か? と不満の声...
-
日銀短観、景気ウオッチャーともに低下…経済指標の悪化は続く
4月1日の日銀短観3月調査。大企業・製造業の業況判断指数は、前回より3ポイント低いプラス14と、2020年6月調査以来、7四半期ぶりに低下した。業種別では「紙・パルプ」「自動車」「電気機械」「食料品」で悪化幅が大きかった。 ...
-
「NEW ART HOLDINGS」アート分野の事業領域拡大を狙う
文化庁が提唱している文化芸術の政策パッケージのテーマは「ジャパンアートのグローバル展開・DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進・活動基盤の強化・保存・活用」など。目的は「新たな価値創造。ジャパンアート・日本の文化財等が、世...
-
EV化筆頭銘柄「デンソー」が本領を発揮 今後は欧州のハイブリッドシェアを奪う
当欄で先月も書いた通り、欧州でEVやハイブリッド車(HEV)、プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)の販売が激増している。昨年はコロナ禍の経済対策として欧州各国がEVの購入補助金を大盤振る舞いしたため、EUでは新車販売に占めるEVの...
-
3月下旬にストップ高まで急騰「マネックス」はまだまだ買える
欧州の航空会社株が低迷している。ロシアのウクライナ侵攻から1カ月で、ハンガリーやフィンランドの航空会社株は20~30%下落し、英国のIAGも10%以上下落している。私事で恐縮だが、筆者は90年代初めにロンドンに駐在した。そのときソウ...
-
東証再編 スタンダード市場で注目の「SIGグループ」
今週から東証は今までの1部、2部、ジャスダック、マザーズの4市場が、プライム、スタンダード、グロースの3市場に再編されます。 この中で注目すべきは、東証スタンダード市場。2部、ジャスダックの過半の銘柄と、元東証1部でプライム...
-
有害サイトをブロックする「デジタルアーツ」売上高・利益とも過去最高を更新
デジタルアーツ(2326)は、導入実績ナンバーワンのインターネットセキュリティー「i-FILTER」「m-FILTER」などを手掛けている情報セキュリティーソフトの国内最大手企業です。 有害サイトをブロックするフィルタリング...
-
円安止まらず…株価の追い風が逆風に変わる日は来るのか?
円安が止まらない。3月28日にはほぼ6年半ぶりとなる一時125円台を付け、3週間で10円(約9%)もの円安が進んだ。理由は、日米の金利差の拡大である。 では株価はどうなったかといえば、輸出関連株中心に買われ、さらに売り方の買...
-
「アルバック」真空技術で半導体製造を支える、売上高は世界トップ10入り
半導体不足はなかなか解消されないようです。昨年11月に給湯器が故障し、販売店に注文したところ、「設置できるのは2022年2月ごろ」と告げられた知人がいます。ベトナムなどで製造する半導体の工場がコロナ禍で数度にわたり閉鎖。その後もウク...
-
3月「腕力相場」を演出した自社株買い…“ロシア包囲網”でも株価上昇
日経平均株価は、3月9日の安値2万4717円から、29日には2万8252円と「中国包囲網」に続く、「ロシア包囲網」の形成など投資環境が好転しない中でも上昇。2021年3月末の2万9178円に向けた水準訂正が進んだ。 これは、...
-
半導体製造に欠かせない超純水を扱う「オルガノ」高成長性でさらなる株高期待
半導体が経済、政治の“武器”になってきた。需給逼迫による半導体不足から工場停止に追い込まれる事態も発生。深刻度は増している。 ロシアのウクライナ侵攻や米中関係の緊迫などで、世界的なサプライチェーン再構築は急務だ。こうした背景...
-
将来の労働力不足に挑む「ツナググループ・ホールディングス」
相場は常に生まれ変わる存在。だからデータで分析すると遅れる。でも今日の値動きの中に明日の相場の芽がある。「踊らない。騒がない。慌てない。諦めない」。言葉は違うが、言おうとしていることは一緒で重要なことだ。 3月26日に15周...
-
モーターコアで圧倒的シェア誇る「三井ハイテック」に注目
欧州でハイブリッド車(HEV)がバカ売れしていることは先週の当欄でも指摘した。かつて新車販売の6割を占めたディーゼル車は2割以下に落ち込み、昨年はHEVの販売比率が2割弱とディーゼル車を上回った。 日本も純粋なガソリン車は年...
-
ロシアが木材輸出を禁止「ウッドワン」の価値が高まっている
国連難民高等弁務官事務所のウクライナ緊急支援寄付を見ると、最低単位が1万1000円となっている。1万円に消費税が10%ついているわけではなく、100ドルに換算した金額。3月第4週に円は6年ぶりに121円台まで下落、28日には一時12...
-
「スリー・ディー・マトリックス」証券コード7777、株価は大フィーバー?
日経平均株価は、3月11日の再度の2万5000円割れから、先週末(25日)まで驚異の9連騰で、2万8000円台を回復するなど、一気のリバウンド相場となりました。 ロシアによるウクライナ侵攻は、開始後1カ月が経っても、膠着状態...
-
「共立メンテナンス」快適さを追求した“住むホテル”を展開、社員寮のドーミーも
まん延防止等重点措置が解除され、桜咲く春の訪れとともに、心和らぐ日が訪れようとしています。お出かけのプランニングを楽しまれる人も増えてきたかもしれませんね。 そこで今回は、ホテルや学生寮・社員寮などを展開している共立メンテナ...
-
「旭ダイヤモンド工業」はダイヤモンド工具で国内シェア4割
地球上で最も硬いダイヤモンド。最高峰の宝飾品だが、ものづくりに欠かせないダイヤモンド工具としての価値も見逃せない。 旭ダイヤモンド工業(6140)は、ダイヤモンド工具の分野で国内シェア4割を誇るトップ企業だ。「切る」「削る」...
-
「ランドコンピュータ」業績堅調、40年以上黒字経営のIT企業
コンピューターを通じて常に最新のITを研究し、社会の発展に寄与しているのがランドコンピュータ(3924)だ。 学校法人を起源として1971年に創業。創業3期目以降40年以上も黒字経営を実現してきた。金融の銀行系システムや流通...