東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

公開日: 更新日:

 8日に済美(愛媛)と対戦する東洋大姫路(兵庫)の岡田監督は、同校のOBで、履正社監督時代の2019年夏に全国制覇を果たした。22年から東洋大姫路を率い、就任4年目の今年、春、夏連続で甲子園に導いた岡田龍生監督(64)に、ここまでの苦労話を聞いた。

  ◇  ◇  ◇

 ──履正社から東洋大姫路に移った時の率直な印象は?

「一つ挙げると、個々の生徒たちの野球に対する意識は全然違いました。履正社の時は甲子園が最終目標ではなく、その先、大学、社会人、プロでも野球をやるという子たちが集まっていた。そういう子たちに見合う技術的な指導も必要だった。でも、こっちでは僕が就任した時の3年生、2年生、1年生の計100人のうち、卒業後も野球を続けた子は20人程度しかいなかった。履正社ではほぼ100%でしたから」

 ──当然、個々の選手のレベルが違うわけですから、生徒集めのところから変えていく必要がありますね。

「指導で言うと、昔は殴ったり蹴ったりの完全スパルタでやってましたけど、もうそれでは通用しない。自分自身で目標設定をして、自主的に能力を磨いていかないと厳しい時代です。だから、どんどん練習をやらせてほしいという生徒はウチには合わないかもしれない。自分からあれもしたい、これもしたい、もっとしたい、とできる子は、目標が高いということ。目標設定ができなければプロセスがぼやけてしまう。入部希望の中学生との面談の際には、『将来はどういう希望を持っているの?』というような話は聞きます」

 ──そのための練習環境も整える必要があった。

「履正社は寮がなく、通いが基本でしたので、食事面等で親御さんも巻き込みながらやっていた。今は寮があるんで、まずは管理栄養士さんを入れてもらい、室内練習場もつくってもらいました。選手には体力面、技術面に関し、数字でフィードバックしている。自主性を持って取り組む一助になるだけでなく、客観的な評価の指標にもなる。勉強の偏差値と同じです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ