節約
-
「1日500円」の節約で年間18万円が浮く! “目からウロコ”の家計防衛術6つ
止まらない物価の上昇から家計を守り、貯蓄も維持する。そのためには何が必要なのか。 ①日常生活費を抑える 「家計簿からわかるのは、食費や被服費、交際費、家具や家事用品など、日常的に支出する生活費は、家計の半分近くを占めると...
-
住信SBIネット銀行が高島屋と展開 百貨店ならではの「スゴ積み」がお得
住信SBIネット銀行がパートナー企業と展開する提携NEOBANKサービスに注目。今年6月から、新たに「高島屋NEOBANK」(以下、高島屋ネオバンク)が加わったのでチェックしたい。百貨店ならではの買い物に使える積み立てサービスがアプ...
-
インフレ時代の資産防衛はストレスフリーな「オヤジの節約術」 経済評論家・山崎元氏に聞く
物価高が止まらない。菓子や清涼飲料水、食用油にビール……。値上げされない商品を探すほうが難しいぐらいだ。今月下旬に公表された5月の消費者物価指数(生鮮食品除く)は前年の同月に比べ2.1%上昇。9カ月連続で前年を上回った。このインフレ...
-
夏シーズン到来! 鉄道各社が展開する“土休日きっぷ”で安くおでかけ
鉄道のお得きっぷをチェック。たとえば土休日限定の1日乗車券はどうだろう。JR東日本が展開する「休日おでかけパス」は、土休日はもちろんのこと、夏休みシーズンは毎日利用可能なので断然注目である。ほかに季節商品の「ときわ路パス」など。東急...
-
ローソン「ハピろー!」のすごい中身…お得なキャンペーンが目白押し!
■第1弾は「創業祭」 近くて便利なコンビニはうれしいお得もいろいろある。たとえば大きなプロジェクトのもとに展開されるキャンペーン。ローソンでは創業日の6月14日から、ハッピー・ローソン・プロジェクト!、略して「ハピろー!」がス...
-
「節電ポイント」先行するイギリスに学ぶ 成功のカギは“見える化”だ
電気の需要と供給のバランスが崩れて、停電の懸念を避けるため、また電気料金の高騰を避けるため、政府が一定の節電をした家庭にポイントを還元することが話題になっています。 すでにイギリスではこうしたシステムが浸透していて、各家庭に...
-
百貨店「友の会」でお得に楽しもう! 魅力的な会員特典もいっぱい
多くの百貨店が展開するボーナス付き積み立てサービス「友の会」は、それ自体がお得なのはもちろんのこと、積み立て開始により利用できる会員特典も魅力的。たとえば、店舗や提携施設での優待サービスなど、イベントやキャンペーンも注目どころだ(詳...
-
電気料金は年間3万円増…家電の新旧でどれだけ差が? 環境省「しんきゅうさん」で省エネ比較
こうなると、小まめな節電ぐらいでは追いつかない。大手電力10社の7月分の電気料金が過去5年間で最も高い水準になる。今後もさらなる値上がりは必至。そこで家電の新旧によって電気代にどれくらい差が出るのか──環境省の省エネ家電比較「しんき...
-
まとめ買いや自宅用プランも充実 コンビニ各社の「夏ギフト」を比較!
近くて便利なコンビニで、お得な夏ギフトを検討したい。たとえば早期割引や訳あってのお買い得品など。早速カタログをチェックだ(詳細はカタログ内で要確認)。 セブン─イレブンのお中元「2022夏ギフト」(8月20日午前10時まで)...
-
「家計の節約術」電気・ガス…今すぐできる! 身近なところに潜むムダを排除
買い物に行けば、季節物も食料品も、価格が上がっている。内容量は驚くほどに減っている。 電気代もガス代も、毎月のように値上がりしている。1年前の同じ月と比べると、値上がり幅の大きさに驚く。 「あれこれ節約して家計のコスト...
-
時間とお金を有効活用!「東京メトロ24時間券」は使い勝手バッチリ
都心での移動に便利なのが地下鉄の1日乗車券。東京メトロではさまざまなお得きっぷが利用できるが、やはり注目は「東京メトロ24時間券」である。大人600円で、東京メトロ全線が24時間乗り放題。初乗り運賃の区間だけでも4回以上乗ればお得を...
-
電気代の見直しで生活防衛 収入減になる定年後こそ大事
今年に入ってから食材やガソリンなど、生活に関わるいろいろな「値上げ」の話題が絶えません。その中の一つに、電気代があります。請求書を見て、なぜこんなに高いのかと驚いている人もいるのではないでしょうか。 電気代が上がっている理由...
-
「百貨店」ネットのお中元商戦スタート! 早割やポイント&グッズのプレゼントが充実
ネットでは早くも盛り上がりを見せる百貨店のお中元商戦。期間としては8月上旬ごろまで検討できるが、特典を狙うなら早速チェック。今年もプレゼントキャンペーンや早割など、さまざまなお得が用意されている(詳細は各社通販サイト内で要確認)。 ...
-
ファミマでたまる「ファミペイボーナス」活用術 5月、6月キャンペーンは超お得
コンビニの公式アプリにはお得がいろいろ。会員限定クーポンはもちろんのこと、会計時にアプリ画面を提示することで参加できるキャンペーンなども期待大だ。 たとえばファミリーマートのアプリ「ファミペイ」でいうと、特典に電子マネーとし...
-
定年後の転職に向け「教育訓練給付」を活用する 受講料の70%が戻るケースも
定年後の収入を支えるには「副業」「複業」もいいですが、スキルアップをして仕事につなげることも考えられます。雇用保険に入っている(入っていた)人は「教育訓練給付」を受けられる可能性があります。これを利用できるなら、数十万円の補助を受け...
-
通勤定期券でもたまる! 東武線の「オフピークマイル」はお得がいっぱい
時差通勤でたまる乗車ポイントサービスをチェックしたい。たとえば「トブポマイル」を展開する東武鉄道では、この5月から、東武線のPASMO通勤定期券利用者を対象に「オフピークマイル」の社会実験が始まったところ。ピーク時間帯を避けて乗車す...
-
「肉のハナマサ」と「業務スーパー」で見つけたおトク商品 2大ホールセールに突撃!
業務用スーパー(ホールセール)が安いのは当たり前だが、「業務用」だけにボリュームが大きく、使い切れるかどうか。そこで40代の自炊記者が、首都圏中心の「肉のハナマサ」と全国展開する「業務スーパー(業スー)」に突撃した。 3月下...
-
夜の有料特急に乗り放題! 京成電鉄が展開する「イブニングPASS」の実力
京成電鉄では5月乗車分から、必ず座れる有料特急「イブニングライナー」を対象とした定額制の特急券「イブニングPASS」が新登場。月8150円(税込み)で、夜の時間帯に運行される全7本どれでも1カ月間乗り放題だ。これにあわせて、列車指定...
-
活用しないともったいない!シニアが押さえておきたい「ポイ活」のコツと注意点
日々、生活を送っていると、さまざまなポイントが貯まります。ポイントは生活費の足しにしたり、小遣いとして使ったりできます。 この「ポイント」は、60歳以降の世代でも簡単に貯められ、使えますし、貯め方さえ間違えなければ、生活を潤...
-
auじぶん銀行がリニューアル! 特典が拡充した「じぶんプラス」に注目
共通ポイントがたまる銀行サービスに期待大だ。auじぶん銀行ではこの4月、ATM利用手数料や振込手数料の無料特典でおなじみの優遇プログラム「じぶんプラス」が大幅リニューアル。ステージ数や判定条件が変わったことでよりステージアップしやす...
-
手数料を支払わずに銀行を利用する方法 証券口座やアプリを活用する
昨年あたりから、銀行のさまざまな手数料や通帳発行にかかわる料金などが話題ですが、「できるだけ手数料を払わずに銀行を利用したい」と思うことはありませんか。もちろん、便利なサービスなので手数料を払うのは当たり前ですが、預入残高や利用の仕...
-
2000円で実質乗り放題! 東京メトロの新サービス「休日メトロ放題」は超お得
東京メトロが展開するメトロポイントクラブ(以下、メトポ)でのお得な新サービス「休日メトロ放題」に注目したい。事前に登録料月額2000円(税込み)を支払うと、土日祝日の東京メトロ線の利用分が後日全額ポイント還元されるというもので、5月...
-
「セルフメディケーション税制」を利用するにはレシートがあれば大丈夫
物価は上がるが、給料は増えない。こんな時代を乗り切るためにできることは、何かしらで収入を増やしたり、支出を減らすこと。ただ、年齢的に無理はできないし、新型コロナウイルス感染の懸念から、どうしても行動範囲は狭まくなりがちです。うまく継...
-
外出が増えると出費もかさむ…値下げされる地域やレジャー施設で生活防衛
「遊びに連れてってと子どもにせがまれるけど、お金がかかるし……」と言うのは、都内在住の鳥飼将司さん(仮名=55歳)です。確かに、まん延防止措置が解除され、観光する機会が増えると交通費などの支出もばかになりません。 電車の運賃値...
-
乗車でたまる!新サービス「小田急おでかけポイント」を使いこなす
鉄道乗車でのポイントサービスをチェック。小田急電鉄では4月1日から、PASMOで小田急線に乗るとポイントがたまるお得な新サービス「小田急おでかけポイント」がスタートした。乗車回数に応じて付与率アップ。同一月内、同一運賃区間での乗車運...
-
値上げラッシュ「インフレ対応」の貯蓄生活とは? 目減りしていく資産もある
「ガソリンや食料品、サービス価格の値上がりが相次ぎ、家計を直撃しています。しかし、今年はあらゆる価格が軒並み上昇するでしょう」(中堅メーカー営業担当者) 実は、プラスチックなどの樹脂系、機械部品をはじめ、値上がりは多岐にわたっ...
-
値上げの春に知っておきたい! お客が“値段”と“中身”を決める「宅配サービス」活用術
4月1日からケチャップ、チーズ、レトルトカレー、紙おむつなどが一斉に値上がりする。より一層の節約がカギとなりそうだが、天候などによって価格が変動する野菜はどうか。農水省「野菜の生育状況及び価格見通し」によると、3月の野菜の生育はやや...
-
京浜急行5種類のお得きっぷが新登場! 初展開の「全線1日フリーパス」は使い勝手◎
鉄道のお得きっぷに注目したい。たとえば京浜急行電鉄の新商品。3月から、通年商品としては初の展開となる「京急全線1日フリーパス」やバスもお得な「京急線・京急バス1日フリーパス」、横浜みなとみらい・中華街エリアに向けた「みなとみらいきっ...
-
「JR東日本」4月スタートの新サービスが充実 よりお得が狙える内容に
JR東日本では4月から、2つのサービスが新たな展開へ。Suica通勤定期券利用者を対象に昨年から実施中の「オフピークポイントサービス」が期間延長となり、昨夏に試行され話題を集めた定額サービス「JRE パスポート」が全Suica保有者...
-
「春の値上げラッシュ」家計直撃!専門家が指南する買いだめしていいもの、悪いもの【商品一覧表付】
春は値上げの季節? 電気・ガス料金の値上げに頭を抱えていたところに、スーパーなどの食品値上げラッシュが続いている。事前に値上がりが分かっていれば、値上げ前に余裕をもって買い置きしておくのも手。これまで以上に賢い買い物を目指したい。 ...