節約
-
国内でもクレカ「ドル払い」利用で激安になる 2つの注意点
海外の店では為替の動きをみて買い物します。特に、私が住んでいた香港では、店には世界中の為替レートが提示されているので、得な通貨を選んでカードで決済していました。 SMBC信託銀行(元シティバンク)プレスティア外貨キャッシュカ...
-
ペットと一緒の「空の旅」プラスアルファでマイルが貯まる
ペットと一緒の空の旅や暮らしをよりお得に楽しみたい人はぜひ検討したい、航空会社のサービス。まずは、JALが展開する「JALペットファミリー」に注目だ。 「JALペットファミリー」は、犬、猫、小鳥、ウサギなどの小動物のペットと、...
-
GW海外旅行者は必見 上級者はやっている旅費安くする裏技
もうすぐ春休み。海外旅行に行くなら、最安値で買う方法があります。 ネットでは、検索結果を反映してさまざまな広告が出てきます。何度か検索を繰り返し、しばらくすると、値段を下げた商品が表示されることもあります。早い時期から検索を...
-
意外に知らないJAFの充実ぶり 自動車保険サービスとの違い
もしものときの備え。車を運転する人にとってはロードサービスもそのひとつだ。たとえば休日のドライブ中に、キー閉じ込みなど、うっかりミスで大きな出費となったら泣くに泣けない。 そこで対策だ。最近は自動車保険の付帯として検討できる...
-
出産祝いは慎重かつ要注意「孫へのプレゼント」ワーストは
育児中は予想外に出費が増加するので、祖父母からのプレゼントは、値段が高いほどありがたいものです。でも、ハズレだったら、「ありがた迷惑」。嫁姑仲も悪くなります。 ベビーカーを贈るなら、背が高い親にはハンドルや座席が高く振動の少...
-
中高年こそ使いたい 春旅行は「青春18きっぷ」で途中下車
日差しが暖かくなってきた。間もなく春到来だ。学生のような春休みはないけれど、大人だってぽかぽかシーズンには遠出をしたくなる。あるいは週末ごとの近場の旅もいい。となれば鉄道だ。まずは、1枚の切符で5回まで、JR線の普通・快速列車が1日...
-
Tポイントやナナコに交換 銀行の“ポイントサービス”活用法
いまの時代、銀行にお金を預けても利息は微々たるものだが、一方で充実ぶりを見せているのがポイントサービスだ。取引内容に応じてポイントが加算されるシステムで、点数によってさまざまな特典が受けられる。 一般的には、ATMの利用手数...
-
半額商品がズラリ 新生活は家具をアウトレットでそろえる
新年度を前に家具売り場がにぎやかだ。転勤や独立などで新生活をスタートさせる人、あるいは何もなくても「模様替えで心機一転」なんて人も多いはず。家具は長く使うものなので品質にこだわりたいが予算もある。そこで強い味方となるのが、ワケあって...
-
返済不要「コカ・コーラ」など企業の奨学金で学費を浮かす
「大学に入学したらアルバイトをするだろうし、親は学費の面倒は見ない」と決めている家庭は多いようです。 でも実際のところ、学費はアルバイトで賄えるはずがありません。私が教えていた大学でも、半数が奨学金を借りているのに、成績を上げ...
-
基本は24時間500円 簡単便利「自動車1日保険」はどこが得
友人の車を借りて運転することがある、帰省した際は実家の車を運転する――なんてときに役立つのが、1日(24時間)単位で加入できる自動車保険だ。スマートフォンから簡単に手続きができて、保険料も1日500円からと手ごろ。必要なときに必要な...
-
年収1000万円でも 本当に授業料ゼロになる私立高校はココ
私立高校に通う生徒の割合はどのぐらいか知っていますか。全国では3割ですが、東京都では5割に達しています。そのうち半数が、公立の中学から私立高校に進んでいます。 最近は中高一貫校が人気ですが、東京都の場合、麻布、武蔵のように中...
-
「前払い」は家計を助ける 国民年金は約1.5万円お得に
まだまだ寒いが、春は近い。新年度を前にいろいろ見直したくなる。家計もしかりだ。早速、節約どころを探してみれば、そうそう「前払い」があった。なかなかお得だ。 NHK受信料は、基本となる2カ月払いのほかに、6カ月前払い、12カ月...
-
スーツやウィッグも…身だしなみに関するお得な定額制情報
巷で大人気の定額制サービス。中年サラリーマンやシニア世代が使えるものはあるのか? 今回は「身だしなみ」に関するモノを探した。 《紳士服》 女性服ではもはや当たり前ともいえる服の定額サービス。しかし、紳士服は数が少ない。...
-
中学受験の「塾代」は250万円以上 裏ワザを駆使して節約を
私立中学の受験に向けて、塾代こそ節約したいものです。 小3の娘を持つ都内在住の澤田千恵さん(仮名=40歳)は、娘の「いじめが心配」で、私立の受験を考えています。澤田さんは、仕事で帰宅が夜9時になることも多く、娘を遅くまで預け...
-
ビジネスにも威力発揮「東京メトロ24時間券」を使いこなす
仕事や買い物など都心での移動に便利なのが、地下鉄の1日乗車券だ。 東京メトロの「東京メトロ24時間券」と「東京メトロPASMO1日乗車券」はそれぞれ600円(大人=以下同)で東京メトロ全線が乗り降り自由。170円区間だけでも...
-
時間延長や割引が シニア世代はフーゾクでも安く遊べる
老いてますます盛ん!? シニアがお得に遊べるフーゾク店は? ◇ ◇ ◇ タレントの卵が在籍していると噂のデリヘル「輝き 新宿店」(℡03・5155・3302)は、60歳以上だと30分無料に。たとえば、60分コー...
-
67万円得する私立中学も…「英検」合格こそ節約への近道
「低金利だし、五輪後、景気は低迷する懸念もある。家は購入したばかりで、私立中学に入学させても、途中で学費が払えなくなるかも……」 イザという時のために備えるべきです。授業料などが免除される可能性のある英検を子供に取得させましょ...
-
円定期預金をするなら今 金利優遇キャンペーンを見逃すな
この冬のボーナスはどう使ったか。まだ余裕があるなら円定期預金を考えたい。いまからでも間に合うお得なキャンペーンを要チェックだ。 メガバンクなど一般の銀行の円定期預金金利は、年0.01%(税引き前。以下同)程度。なんとも切なく...
-
ボウリング場もスクール系も…シニア割で心身を若々しく
サザンの桑田佳祐の影響でもあるまいが、ボウリングは根強い人気がある。調べてみると都内だけでもまだまだたくさんのボウリング場が営業中。一方、人生100年時代、定年世代の「学び直し」が注目される中、スクール系のシニア割はあるのか? 探っ...
-
ケータイ料金節約のコツは「通話が多いか否か」で決める
今回は携帯電話代の節約法がテーマです。これまで私は、「通信費はかかりすぎ。大手3大キャリアーでなくても格安SIM(格安スマホ)で十分なサラリーマンも多い」と提案してきました。 ですが、最近は少し事情が変わってきました。大手キ...
-
3年で200万円以上の差も…私立中学の授業料はこんなに違う
私立中学の学費はますます値上がり傾向にあります。 低金利でローンが借りやすい時代だとはいえ、教育費を銀行に借りるとあとが大変。授業料をよく調べて、負担の少ない学校を選ぶことが大切です。 実は東京都内の私立中学の12....
-
利回り6%の商品も 「旅行積み立て」でお得な旅を満喫する
正月休みが一段落したところで、次の楽しみに向けて早速始動だ。お得に旅行資金を貯められる「旅行積み立て」を検討したい。 旅行積み立ては旅行会社や航空会社などが扱っている商品で、毎月払いや一時払いで積み立てると、満期時にはサービ...
-
夫婦も家族も…ホテルのビュッフェで飲む食べる
都内のホテルビュッフェのシニア割や、今年は積雪量が豊富なスキー場でシニアがお得に滑れるサービスを探った。 ◇ ◇ ◇ 【ビュッフェ編】 前回の東京五輪の年にオープンした「ホテルニューオータニ」(千代田区紀...
-
中学受験シーズン突入 親が知っておきたい“入学金ランク”
中学受験を志望する家庭が増えている。でも、低金利時代のいま、貯金しても教育資金は増えない。だから少しでも安い学校を選ぶ必要がある。 「うちは金持ちじゃないから受験は関係ナイ」と思っている親は多そうだが、いつ自分の子供がイジメに...
-
5000円超浮くことも 鉄道会社の「1日パス」とことん使った
どこへ行くにしても旅行は楽しみだが、旅費は少しでも安くしたい。そんなときに忘れちゃいけないのが、電車やバスなど1日乗り放題と各種施設の入場割引や特典がセットのパス。 たとえば、東京の「CHIKA TOKU」は、東京メトロと東...
-
大相撲観戦も肉食レストランも…65歳以上が得するサービス
映画のシニア割は知られているが、演劇や落語などはどうか。その後の食事、特に肉食系シニア向けのお得な割引サービスを探った。 《劇場・寄席・競馬場》 東京・初台の「新国立劇場」(℡03・5351・3011)は小劇場、中劇...
-
日帰り温泉もスーパーも! 50歳以上は使わないと絶対損
東京・お台場にある人気の温泉施設「大江戸温泉物語」(℡03・5500・1126)では、毎週、月と火曜日がシルバーデー。60歳以上は入館料が半額になる。たとえば、日中料金は通常2720円が1285円に、ナイター料金は通常2180円が1...
-
JR東日本「大人の休日倶楽部」ジパング会員なら30%割引
■鉄道 シニア割の定番といえば鉄道。JRが特に力を入れているが、年齢や会社によってサービス名・内容が異なる。テーマパークは孫と遊ぶ時に知っておくと便利。全国の有名パークの割引状況は――。 JR東日本・北海道が提供してい...
-
節約の達人が実践…ネット通販は「3つの得」を賢く使う
経産省の「電子商取引に関する市場調査」(2017年版)によると、BtoCの電子商取引の市場は前年から9.1%拡大し16兆円規模に膨らんだ。うちスマートフォン経由の物販は3兆90億円。4年前は4割程度だった50代も、今や6割以上がスマ...
-
旅行予約術「JR東海ツアーズ」なら日帰りも1泊もほぼ同額
年末年始に旅行を計画している人は、そろそろ新幹線や航空券、宿泊施設を予約する時期か。そんなときに便利なのが、インターネットの旅行代理店や鉄道会社、航空会社のサイトだろう。昨年のネット通販のうち「旅行」の市場規模は、前年比11%増の約...