節約
-
品揃えはアマゾンだが…ネット総合通販は使い分けが○
ネット通販は、ユニクロやイトーヨーカドーなど「メーカー通販」と、アマゾンなど「総合通販」に分かれる。総合通販の売り上げランキングトップはアマゾンで、年間1兆3000億円余りを売り上げる。 通販新聞社が今年7月に調査した「第7...
-
ネットで買い物のメリットは4つある 通販コンサルが解説
拡大するネット通販市場。経産省「電子商取引に関する市場調査」によると、昨年度の売り上げは16.5兆円に達した。だが、全支出に対する割合は34歳以下が約5%なのに対し、65歳以上は1%前後とまだまだ少ない。ネット通販のメリットを知れば...
-
中国“独身の日”が大盛況 大型家電をその日に配達の時代に
スマホの時代だ。老若男女、利用法は電話やSNSにとどまらない。いま急増しているのは、パソコンを含めたネット通販だ。経産省の調査(「平成29年度 電子商取引に関する市場調査」=4月発表)によると、国内での消費者向け電子商取引(ネット通...
-
「PASMOゴールド」で月1200ポイント カード見直しのお得度
増税される2%分をポイント還元――。来年10月に控える消費増税に向けて、安倍政権はクレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済した人へのポイント還元策を打ち出している。カード手数料が重荷の中小店舗やカード会社の抵抗も予想されるが...
-
マイカーの固定費は年間60万円 カーシェアで3分の1に圧縮
来年10月1日に消費税が10%に引き上げられる。政府が野放図に借金を重ねてきたツケが、しれっと国民に回される格好だ。とても納得がいくものではないが、安倍1強の中、政策が変わる見込みは薄く、生活防衛は始めなければならない。今回は車につ...
-
「定年」を最大のキッカケに…生命保険料見直しで22万円減
88.7%――。生命保険文化センターがまとめた、最新の「生命保険に関する全国実態調査」(2018年度速報版)によると、9割近くの世帯が何らかの生命保険に加入しているという。1世帯当たりの年間払込保険料(医療保険含む)は平均38.2万...
-
女性ひとり暮らしの引っ越し アンペア数下げ6000円の節約
来年10月には消費税が10%に増税される。増税分をカバーするため、日刊ゲンダイ独身アラサー女性記者は先日、引っ越しをした。税法では家賃に消費税を課税することができないが、リフォーム費用や管理費、水道光熱費などの諸経費は上がる。もちろ...
-
ドコモからワイモバイルに乗り換えたら年5万2812円の節約
来年10月から消費税が10%に引き上げられる。年収別の負担増分を試算すると、年金世帯(200万~300万円)で3.9万円増、標準世帯(500万~600万円)が5.1万円増、都市圏の平均世帯(700万~800万円)が6万円増となる。こ...
-
野菜高騰も安値キープ ジャガイモとタマネギが家計を救う
庶民の救世主だ――。猛暑の影響で野菜が高騰し、家計を直撃している。長崎ちゃんぽん専門店「リンガーハット」は10日から、野菜高騰を理由にほぼ国内全店舗で13品目平均3.3%値上げした。外食産業の価格転嫁は、野菜高騰の長期化を思わせる。...