節約
-
2021年の資金計画 貯金を「貯蓄」と「使うため」に分ける
貯蓄上手は、「貯蓄のための預金」と「使うための預金」の2種類の預金を使い分けている。年末年始など支出が気になる時期でも動じることはない。お金の使い方が上手なのだ。 東京都在住の会社員、関本宏典氏(45)は、お金の使い方に自信...
-
資金移動をお得に自動化 銀行「自動入金サービス」に注目
資金移動をお得に自動化。ネット銀行や流通系銀行が無料で展開している自動入金サービスに注目だ。 商品やサービス目的、あるいは各種ローン返済などでネット銀行を利用したいが、給与振込口座が別銀行の場合、資金移動がちょっと面倒。振り...
-
毎月の積み立てにボーナスも…百貨店「友の会」は超おトク
多くの百貨店が展開しているボーナス付き積み立てサービス、「友の会」を検討したい。 入会して毎月一定額を積み立てると、満期時には積立総額にボーナスを上乗せした金額の買い物カード(または買い物券など)が受け取れる、というのが基本...
-
宝くじ付き定期預金で一攫千金の夢を…ネット支店など確認
一部の地方銀行や信用金庫などで見かける、おまけ付きの円定期。宝くじ付き定期預金はどうだろう。 多くの場合、1枚300円のジャンボ宝くじが用意されているので、たとえば5枚もらえると1500円相当のおまけに。さらに10枚セットと...
-
ボーナスを預けるなら「銀行の金利キャンペーン」を活用
ボーナスシーズンは円定期預金の金利キャンペーンが気になるところ。ネット銀行やネット支店で、常時好金利を用意するところも多いが、やはりこの時期ならではの特別金利は期待大。恒例のキャンペーンを中心にチェックしてみた(今月15日現在。各詳...
-
百貨店の福袋変化 この冬は「応募抽選型」でお得に楽しむ
百貨店の2021年福袋に注目したい。たとえば応募抽選型の福袋。密対策として、店頭だけでなく、WEBサイトでも応募可能とする傾向なのでよりじっくり検討できる。もちろん抽選だけに夢がある。お得も期待大だ。 東武百貨店池袋本店の応...
-
通販、食、セール…貯蓄巧者が徹底する「買い物 5つのNG」
東京都在住の会社員、柴田美紀さん(46)は、かつて5年間で800万円を超える貯蓄をした経験がある。 そのお金はマンション購入の頭金となった。住宅ローンを払いつつ、今でも年間100万円を超えるお金を貯める貯蓄上手だ。 ...
-
ネットバンキングでお得 三菱UFJ銀は毎日ログインで500円
インターネット通帳への切り替えや、インターネットバンキングへのログインでお得をゲット! デジタル化が進む銀行のサービス。お得なキャンペーンも積極的に展開されているので、検討中の人はチェックしたい(12月1日現在。各詳細はキャンペーン...
-
百貨店年末商戦は品揃え強化…「自宅用」安く買うチャンス
百貨店のお歳暮商戦。各社通販サイトではすでに盛り上がりを見せているが、この時期は自宅用のお買い得品も注目どころ。年末年始に楽しめるお酒や総菜などを狙うもよし、缶詰や乾麺など常備食をまとめ買いするもよし。早い者勝ちなので早速検討だ(1...
-
使い道いろいろ!JR東日本「JRE POINT」を得にためる方法
鉄道乗車でたまるポイントサービスに注目したい。たとえばJR東日本グループの共通ポイント「JRE POINT」。JR東日本は今月10日、ICカード「Suica」のチャージ残高で回数券のように繰り返し在来線を利用するとJRE POINT...
-
サラリーマン家庭「ボーナスは全額貯金」のもっともな理由
ボーナスの使い道のベスト3は、旅行、貯蓄、買い物だ。 貯蓄がランクインしているのは朗報で、近年では、貯蓄は使い道の第1位になることが多い。だが、ボーナス全額を貯蓄に回すのではなく、その一部を貯蓄、残りを旅行や買い物で使うのが...
-
「セルフレジ」急増 消費者メリットは非接触だけではない
スーパーのレジが随分と様変わりしています。これまで同様、店員さんがバーコードを読み取り、会計を済ます店は今でも主流でしょう。でも私はセルフレジ派です。人恋しくなっても合理的ですから、自分一人で処理できる方を選んでいます。 最...
-
auじぶん&ジャパンネット銀行のキャンペーンをチェック
ネット銀行のお得なキャンペーンをチェック。今月スタートしたものに絞って探してみた(今月10日現在。各詳細は公式HPで要確認)。 まずは、auじぶん銀行の「スマホATM入金手数料キャッシュバック」キャンペーン(2021年1月3...
-
ハイキングやグルメも「鉄道フリーパス」で行楽の秋を満喫
行楽の秋もそろそろ終盤。これから予定を立てるなら、鉄道のお得きっぷを検討してみたい(各詳細は公式HPなどで要確認)。 まずは小田急電鉄のフリーパスをチェック。ハイキングが楽しめる「丹沢・大山フリーパス」はどうだろう。小田急線...
-
江ノ電や関東鉄道 1日フリー切符で楽しむ「ローカル鉄道」
移動も楽しいローカル鉄道の旅。車窓の景色に癒やされるもよし、途中下車して街歩きするもよし。1日乗車券を利用すればお得に沿線を観光できる。思い立ったらすぐ行ける東京近郊の路線をチェックしてみた(各詳細は公式HPなどで要確認)。 ...
-
茨城、房総、秩父…お得切符で秋を堪能するローカル線の旅
車窓の景色を眺めながら、のんびり移動が楽しめるローカル鉄道の旅。1日乗車券を利用すればお得に沿線を観光できる。期間限定のお得にも注目。東京近郊の路線をチェックしてみた(各詳細は公式HPなどで要確認)。 茨城県ひたちなか市を走...
-
あおぞら、ローソン、イオン銀行…好金利の普通預金を検討
円定期預金は金利が検討材料になるが、普通預金はどうだろう。メガバンクなど一般の銀行の円普通預金金利は現在、年0・001%程度(税引き前=以下同)。 普段使いのお金の預け先ということで、まずは使い勝手重視だと思うが、探してみれ...
-
下町から湾岸エリアまで…鉄道のおトクきっぷで都心を散策
外が気持ちいい季節。休日には鉄道などのお得きっぷを利用して東京散策などどうだろう。都心での移動に便利な地下鉄の1日乗車券なども選択肢だが、より休日気分を味わうならエリアを絞って。早速探してみた(9月29日現在。各詳細は公式HPなどで...
-
コンビニ活用術デイリーヤマザキ編「パン祭り」賢く楽しむ
コンビニエンスストアは便利なだけじゃない。うれしいお得もいろいろある。たとえば山崎製パンが運営するデイリーヤマザキは、独自の割引セールなどはもちろん、山崎製パンのキャンペーンも盛り上がりを見せる。 ポイントサービスも期待大。...
-
ぜいたくな暮らしがやめられず…夫婦で毎月15万円の赤字
【K家の現状】Kさん(61歳)は無職、妻(58歳)は料理教室を開いている。子ども2人は独立 「定年後は少し休みたい」と思っていたKさん。 「生活費を今の半分にすれば、年金をもらい始めるまでなんとか暮らしていけるだろう」と考...
-
「ふるさと納税」が農水省のプロジェクトでお得度アップ
ふるさと納税がおトクになっている。農林水産省が新型コロナウイルスの影響を受けた生産者や事業者を支援する「#元気いただきますプロジェクト」をスタートしているからだ。支援対象商品は肉、水産物、野菜、果物、茶、花卉、そば、ジビエなど。 ...
-
JR東日本、休暇村、イオンシネマ 50代からお得なサービス
50代からのお得なサービスに注目。60歳以上のシニア割引などは一般的だが、50代はどうか。旅行やレジャー、金融など、探してみればいろいろありそうだ(今月14日現在。各詳細はHPなどで要確認)。 まずはJR東日本が展開する「大...
-
現金5万円や旅行券 銀行の超お得キャンペーンが見逃せない
対象のキャッシュレス決済で買い物するだけ、あるいは預金しているだけで毎月抽選に参加できる、お得なキャンペーンやプログラム、円定期預金をチェックしたい(各詳細はHPなどで要確認)。 まずは期間限定のチャンス。「りそなグループ ...
-
「貯め下手」がやってしまう6つのダメ行動…どう改善する
毎月貯蓄はしているが、思うように貯まらない――。そんな悩みを抱えている人も多い。 いったい何が原因なのか。これを探っていくと、生活スタイルに問題があることがわかる。貯蓄がうまくいかない代表的な6つのダメ行動をあげていこう。 ...
-
東京から気軽に行ける 秋はお得な鉄道きっぷで近場を散策
近場の鉄道のお得きっぷに注目だ。週末などいつもの休日を利用して気軽に出かけたい。早速いくつか探してみた(新型コロナウイルス感染症の影響による変更等の可能性含め、各詳細は公式HPなどで要確認)。 まずは秋季限定のお得きっぷ。千...
-
現金山分けプレゼントも 銀行が展開するお得キャンペーン
銀行のお得キャンペーンを検討したい。たとえば条件を満たすと現金などがもらえる、当たるキャンペーン。全国区のネット銀行、都市銀行で、期間限定のものを中心に探してみた(8月24日現在。各条件詳細はHPで要確認)。 auじぶん銀行...
-
コンビニ活用術ミニストップ編 多彩なキャンペーンセール
コンビニエンスストアは便利なだけじゃない。うれしいお得もいろいろある。たとえばミニストップのキャンペーン・セールは、メーカー商品対象、オリジナル商品対象とも多彩に展開されている。ポイントサービスも期待大。ボーナスポイント対象商品は毎...
-
まずは生活必需品 55歳を過ぎると得するサービスあれこれ
先日、この連載で掲載した「50歳OVERで得すること」に対して、「55歳以上は?」という声が多かったので、今回は55歳以降の情報です。50代の前半と後半では生活面でかなり違ってきます。Zoomで久しぶりに話した池端洋子さん(仮名・5...
-
コンビニ活用術ローソン編 からあげクン増量などHPで確認
コンビニエンスストアは便利なだけじゃない。うれしいお得もいろいろある。ローソンは誰でも利用できるセールを多彩に展開。また500円の野菜セットやポイントサービスも注目どころだ。HPで最新の情報をチェックしてみた(7月27日現在)。 ...
-
消費税10%にUP 年間「水道料金」を節約する裏ワザとは?
台風の水害により、水道が出ない、電気が使えない状態の人がまだまだ多くいます。 1990年代、私が中国の学生寮に住んでいた時は、シャワーは週に2回だけでした。それもたった5分です。 マイナス10度の冬、5分では温まりま...