語り部の経営者たち
-
大衛 加藤優社長(2)赤字、過剰在庫、縦割り組織…入社早々に困難に直面
加藤氏は2014年に大衛に入社した早々、難しい局面に直面した。年間1億円以上の赤字と、不良在庫が大量に保管されていることが判明したのだ。これを見た加藤氏は大改革を決意する。営業、製造、開発、購買でそ…
-
大衛 加藤優社長(1)日本初の生理用ナプキンの製造販売会社、創業72年の4代目
“amethyst(アメジスト)”のブランド名で知られ、出産(あるいは立ち会い)の際に、お産パッドや腹帯などを目にしたことがある人もいるのではないだろうか。 戦後、脱脂綿やガーゼ、絆創膏などの…
-
ちきり清水商店 清水喜市郎社長(4)社長就任すると退職する営業マンが続出「今思えば…」
社長に就任した2013年は、新本社が竣工した年でもあり、本来なら全社一丸となって次のステップに進むべき時だった。だが、思いがけない逆風に見舞われた。 「組織改革と新しい営業戦略を実行しようとし…
-
ちきり清水商店 清水喜市郎社長(3)「上品でまろやかなかつお節」の風味に不可欠な3つの要素
大手リゾート会社から、家業の「ちきり清水商店」に転職したのは2008年。原料や製造工程、さらに商品の知識を得るため、まず焼津市大住の自社工場に配属された。 「かつお節の原料は、加工方法の違いで…
-
ちきり清水商店 清水喜市郎社長(2)家業を継ぎ“19代目”になる重圧を常に感じた学生時代
「私は“落ちこぼれ”だったんです」 静岡県内指折りの名門校・静岡大学付属島田中学校に入学したものの、県下の秀才が集うだけに、清水社長は「授業のレベルの高さに四苦八苦した」と苦笑いする。 …
-
ちきり清水商店 清水喜市郎社長(1)天明2年創業、焼津の老舗かつお節屋の19代目として
国内屈指の水産基地として名高い焼津港。静岡県のほぼ中央に位置し、マグロ、カツオといった遠洋漁業が盛んなため、昨年の水揚げ量は11万6702トンで全国3位、金額ベースでは459億1249万円と6年連続…
-
imperfect 佐伯美紗子社長(4)おしゃれでおいしくて社会にも貢献できる
imperfect社は、生産地の環境やジェンダー、農家の経済的自立に配慮されて作られたナッツやチョコレート、コーヒーなどを販売している会社だ。 表参道ヒルズ同潤館の1階にある「imperfe…
-
imperfect 佐伯美紗子社長(3)大手商社に入社 自ら発信し続けて、やりたい仕事を獲得
食を通じて社会課題を解決すべく、同志社大を卒業後、新卒で大手総合商社に入社した佐伯美紗子。しかし、仕事に忙殺されるうち、自分の立ち位置を見失い始める。羅針盤の役割を果たしてくれたのが先輩社員たちだっ…
-
imperfect 佐伯美紗子社長(2)社会の仕組みを変えたくて商社に入社
社会課題に配慮されて作られたナッツやチョコレート、コーヒーなどを販売する企業「imperfect」に2019年の立ち上げから関わり、22年8月から社長を務めている佐伯美紗子。 佐伯が社会課題…
-
imperfect 佐伯美紗子社長(1)子どもの頃、メキシコで知った社会の現実
生産地の環境やジェンダー、農家の経済的自立に配慮されて作られたナッツやチョコレート、コーヒーなどを販売しているimperfect。 表参道ヒルズに2019年にオープンした旗艦店「imperf…
-
夕月 清水淳子社長(8)創業家が全てを決めるワンマン経営の弊害で恐ろしいトラブル発生
かまぼこのハイシーズンは12月。おでんや鍋料理、そして正月のお節料理で需要が急増するからだ。夕月では年間売り上げの約3割を1カ月で叩き出す。ところが2018年12月、生産が追いつかない事態が発生した…
-
夕月 清水淳子社長(7)2018年に社長就任 “季節商材”特有の問題解決に着手
東日本大震災という大きな試練を乗り越えたものの、食生活の変化によるかまぼこ市場の低迷、価格競争の激化、そして昨今の原材料費など諸経費の増大……。夕月が克服すべき課題は少なくない。 清水社長は…
-
夕月 清水淳子社長(6)震災で行き場を失った「かまぼこ10万本」 避難所に無償配布を決断
2011年3月11日に発生した東日本大震災。夕月本社は津波に襲われなかったが、工場に大きな被害が出て操業を停止せざるを得なかった。そればかりか、約10万本もの商品が行き場を失い工場に山積みになってい…
-
夕月 清水淳子社長(5)3.11で冷凍庫が故障 かまぼこ3カ月分の原料すり身がピンチに
その日は冬型の天気で、いわき市は冷たい北風が吹いて肌寒かったが、日中は晴れていた。夕月には午前中、大手スーパーのバイヤーが商談を兼ねて都内から工場見学に来ており、慌ただしく時が過ぎていた。 …
-
夕月 清水淳子社長(4)29歳で故郷いわき市にUターン 3児の母親と「かまぼこ」の両立
東海大学を卒業した清水社長が就職したのは、都内・池袋にあった会員制リラクセーションクラブを運営するセゾン系の会社。「日本初の女性専用」をセールスポイントに、富裕層のマダムや子女が主な顧客だった。 …
-
夕月 清水淳子社長(3)「♪ゆーゆー夕月かまぼこだー」のCMが大反響、増産に次ぐ増産
札幌で冬季五輪が開催された1972年は、夕月にとってもエポックメーキングな年だった。同年4月から1年間、フジテレビ系で全国放映された人気アニメ「赤胴鈴之助」のスポンサーになったのだ。当時の家庭は現在…
-
夕月 清水淳子社長(2)魚をつぶしてすり身にして蒸す…両親と職人は朝から晩まで働いた
清水社長は夕月の2代目・四家栄安氏の2男2女の末っ子として1962年に福島県いわき市江名で生まれた。その頃日本は高度経済成長の真っただ中。2年後に最初の東京五輪を控えて好景気に沸いており生活環境だけ…
-
夕月 清水淳子社長(1)東日本大震災で甚大被害を受けた「老舗かまぼこメーカー」復活の軌跡
「♪ゆーゆー夕月食べましょうー、ゆーゆー夕月かまぼこだー……」 1980年代にこんなテレビCMで一躍、人気ブランドとなった老舗かまぼこメーカー「株式会社夕月」。創業は1962年。前身の「マルヤ…
-
時代屋 藤原英則社長(7)見たい景色を追い求めていたら後から時代がついてきた
定年退職後は、時代屋に専念できるようになった。インバウンドの増加で浅草も活況を呈してきた。 そんなとき、新型コロナウイルスのパンデミックが起こり一転、閑古鳥が鳴くようになる。 廃業を…
-
時代屋 藤原英則社長(6)37年間のサラリーマン経験が今につながっている
バブル経済期には、日本のメーカー数社がハリウッド進出などメディア事業に参戦したが、結局成功したのはソニーのみ。東芝も撤退を余儀なくされる。 2003年、藤原が所属するメディア事業部が解散した…