サウナを求め東へ西へ ととのって一杯
-

老舗銭湯「弁天湯」は乾燥機&スマホ充電とサービス満点 新宿ぶらりにうってつけ
都営大江戸線若松河田駅河田口から住宅街に入ると、創業75年の老舗銭湯「弁天湯」が街にとけ込むようにたたずんでいますよ。下足場の木札をフロントに預け、サウナ代+入浴料1100円を支払い、タオルセットと…
-

「ゆーザ中井」銭湯から洋食屋への老舗ハシゴでリラックス
西武新宿線中井駅北口から中井通りを東に歩くと、創業1953年の老舗浴場「ゆーザ中井」がありますよ。下足場のキーをフロントに座る3代目・高取昭夫さんに預け、券売機で入浴料+サウナ代1150円を購入する…
-

鷺ノ宮「平和湯」二股温泉の湯の花も楽しめる憩いの場
西武新宿線鷺ノ宮駅北口から鷺宮図書館の前を通り越えて歩くこと7分ほど。新青梅街道沿いの「平和湯」は創業73年の老舗銭湯。下足場の木札を手にフロントに座る4代目・橋本龍三さんに入浴料+サウナ代950円…
-

滝野川「鶴の湯」は静かに楽しむにはコスパ高の名店
都電荒川線滝野川一丁目駅から首都高を背にして3分ほど歩くと、住宅街に「ラジューム浴泉」と朱書きされた看板が見えてきたぞ。戦後創業の「鶴の湯」は、昭和レトロなブロックガラスの外壁で趣ありますよ。 …
-

志茂「テルメ末広」町家風の上品な穴場はランステ利用もOK
東京メトロ南北線志茂駅2番出口から志茂旧道を北に歩いて6分ほど。熊野通り沿いの「テルメ末広」は1993年にリニューアルしたそうで、京都町屋風の外観が趣があってよかねぇ。フロントで3代目の徳江康幸さん…
-

「横浜温泉 黄金湯」番台を備える昭和風情の穴場は天然の黒湯温泉
相鉄線和田町駅南口から駅前商店街を上星川駅方面に8分ほど歩くと、「天然化石海水型」の看板が見えたぞ。創業およそ58年という「横浜温泉 黄金湯」の下足場で木札を取ると、男湯と女湯が左右に分かれていると…
-

横須賀「ソレイユの丘 海と夕日の湯」はストレス発散に最適の総合公園
京浜急行三崎口駅から京急バスで「ソレイユの丘」または「漆山」のバス停で降りて歩くこと10分ほど。東京ドーム約6個分の広大な自然の中にある長井海の手公園「ソレイユの丘」は2年前にリニューアルされ、キャ…
-

横浜「冨士の湯」の黒湯の足ツボウオーク2周で59歳はヘロヘロに
JR南武線矢向駅からマクドナルドを通り過ぎて踏切を渡ってすぐ左に見えるのが1961年創業の「冨士の湯」です。下足場のカギを手にフロントでサウナ代+入浴料770円を支払い、サ室用フックキーとバスタオル…
-

「ホテル梶ヶ谷プラザ」オトクな回数券で通う常連もいる憩いの場
東急田園都市線梶が谷駅から歩いて7分ほど。国道246号沿いにたたずむ「ホテル梶ヶ谷プラザ」は、屋上に書かれた「サウナ」の赤文字がウキウキしますねぇ。地下1階の浴場フロントで入浴料2000円を支払い、…
-

「ミナミ学芸大店」本格的なジムを備えた施設でファイトー!
東急東横線学芸大学駅西口からすぐ。創業37年目の男性専用施設「ミナミ学芸大店」は昨年12月にリニューアル。下足場のキーを1階フロントに預け、午後の部の入館料2200円(正午~午前0時、延長1時間10…
-

「中野寿湯温泉」はレトロな和モードで落ち着く老舗銭湯
JR中野駅北口から歩いて「薬師あいロード」に入って左手すぐ。今年創業75年目の「中野寿湯温泉」ののれんをくぐり、下足場の木札を手にフロントでサウナ代+入浴料800円を支払うと、タオルセットとサ室フッ…
-

府中市「旭湯」では3セット目に10分達成。孤独を愛する男、熱さに勝ったぜ!
京王線府中駅南口から宮西国際通り商店会を抜けて交差点を越えると、右手に昭和の香りを残す「旭湯」がある。昭和初期創業で、「東京銭湯」と書かれたのれんをくぐり、お邪魔しま~す。下足場の木札を手にフロント…
-

赤羽「藤乃湯」でまさかの懐メロ4セット。男梅面でガマンしたよぉ~
JR赤羽駅南改札東口からイオンスタイル方面に15分ほど歩くと、北運動場の先に高い煙突が見えてきたぞ。創業70年ほどの「藤乃湯」っス。下足場の木札を手にフロントで入浴料+サウナ代850円を払うと、ビー…
-

「中島館」の黒湯水風呂はまるで化粧水 心底トロットロ
京急本線弘明寺駅から横浜市営地下鉄の駅に向かって大岡川を越えてすぐ。創業66年のビル型銭湯「中島館」は、入り口に描かれた青地に白の大きな温泉マークが目印っス。サウナ仲間のY君と一緒にフロントで入浴料…
-

船橋「ゆ~らんど」は水質にこだわって地下300メートルから井戸水を
JR板橋駅西口から旧中山道沿いに歩いて5分ほど。1958年に「長寿湯」として誕生した銭湯は89年にビル型銭湯「ゆ~らんど」にリニューアル。靴箱の札を手にフロントで入浴料+サウナ代900円を払うと、サ…
-

「ゆ~シティー蒲田」アットホームで地元感たっぷりなスパ銭並みの温浴施設
JR蒲田駅東口から大森方面に歩いて呑川を越えると、屋上の看板に大きく「ゆ」と朱書きされたビルが見えますぞ。1920年創業の「ゆ~シティー蒲田」にサウナ仲間のY君と突撃っス。 券売機でサウナ+…
-

「トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア」ベンチ下段でも滝汗ダーダー。うわ、110度っスわ!
東京・築地の守り神・波除神社のすぐそばにある「トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア」は2年前にオープン。このホテル2階に日帰り入浴できるサウナがあると聞いて突撃っス。 温浴施設フロントで料…
-

横浜市「中村浴場」ミュージックサウナはやっぱりよかねぇ~♪
横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町駅から中村八幡宮方面に歩いて10分ほど。戦後創業の「中村浴場」ののれんをくぐり、フロントに座る4代目・青木恩さんにサウナ代+入浴料750円を支払って、タオルセットとロッカ…
-

「新越泉」91度のマイルドな熱さがググッと上昇。細マッチョに負けたぁ
西武新宿線新井薬師前駅南口からすぐ。オシャレな石造りの外観は、何と銭湯。戦後創業の「新越泉」がリニューアルされたんです。フロントでサウナ代+入浴料1050円を支払い、笑顔がステキな3代目・田村洋子さ…
-

「大黒湯」とことん昭和な風情にどっぷりの穴場銭湯 不思議な空間で瞑想。体感温度がググッと上がり、うぇ~い
代々木上原駅東口から商店街の路地を入ると、突然、昭和にタイムスリップした建物に出くわしました。トタン屋根の下には、洗濯機と乾燥機が左右にズラリと並び、その間が通路となって「大黒湯」の入り口につながる…
