今こそ知っておきたい抗ウイルス薬
- 
                    
                         感染症の多くは治療薬が開発され、治したり重症化を防げるウイルス感染症とその治療薬やワクチンについてのお話は、今回が最後になります。 さまざまな情報があふれ返る現代社会、また今の新型コロナウイルス禍においては、毎日のようにウイルス感染症に関する情… 
- 
                    
                         「免疫グロブリン製剤」は抗体そのものを薬にするウイルス感染症の治療で用いられている薬には、抗ウイルス薬以外に「免疫グロブリン製剤」というものがあります。 最近、新型コロナウイルスの治療薬やワクチン開発に関するニュースで、「感染歴がある患… 
- 
                    
                         B型肝炎や天然痘はワクチンの開発で患者数が劇的に減少した世の中はコロナ禍の真っただ中。感染者数も増えていて、「感染症の予防対策は果たして効果があるのか?」という疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか? 確かに、毎日報道される新型コロナウイル… 
- 
                    
                         ワクチンは「生ワクチン」と「不活化ワクチン」に大別されるウイルス感染症の予防や感染拡大防止には、ワクチンや物理的対策で新規感染者を減らすことが重要です。昨今の新型コロナウイルスは無症状の感染者も多いことから、知らず知らずのうちに感染を拡大させたり、高齢者… 
- 
                    
                         ウィズコロナの時代では治療薬とワクチンの開発が欠かせない新型コロナウイルスの感染拡大が一向に収まりません。コロナウイルスには新型コロナウイルス以外にも複数種類あるのはご存じでしょうか? コロナウイルスは、風邪から致死的な肺炎までさまざまな重症度の… 
- 
                    
                         抗HIV薬は多剤併用療法が主流で治療効果が飛躍的にアップヒト免疫不全ウイルス(HIV)によるHIV感染症(AIDS=エイズ)は、かつては致命的な病気でした。しかし、いまではHIVに感染していない人とほぼ同等に生きられる病気になっています。その要因として、… 
- 
                    
                         抗HIV薬の進化で感染者とそうでない人の平均寿命はほぼ同等にウイルス感染症には、「一過性に感染するもの」と、「一度感染するとウイルス自体が体から出ていくことはなく、免疫力が下がるなどのタイミングで発症するもの」の2種類があります。 前者はコロナウイル… 
- 
                    
                         C型肝炎ワクチンはまだないが、B型は古くから開発されている新型コロナウイルスの世界的蔓延によって延期された東京五輪は、ちょうど1年後に開催される予定になっています。 ただ、新型コロナは依然として世界中で猛威を振るっているため、早急なワクチン開発が望… 
- 
                    
                         薬の開発により治らなかったC型肝炎が「治る病気」になった近年、新しい薬の登場によって劇的に治療成績がよくなったウイルス感染症といえば「C型肝炎」です。 C型肝炎はウイルス性肝炎のひとつです。急性肝炎やアルコール性肝炎といった肝臓で炎症が起きる病気… 
- 
                    
                         「サイトメガロウイルス」免疫の低下で重篤化を招く危険が新型コロナウイルス感染症の第2波の発生が心配されています。ウイルスは新型コロナウイルスだけではありませんが、感染予防を意識的に実践することは、他のウイルスの感染対策にもつながります。 ウイル… 
- 
                    
                         「ヘルペス」の重症化を防ぐには早期に治療を開始すること身近なウイルス感染症といえる「ヘルペス」にはいくつか種類があることを前回お話ししました。今回は症状や、予防と治療に使われる薬について紹介します。 ヘルペスの共通した症状として、水疱やびらん、… 
- 
                    
                         「ヘルペス」と呼ばれる2種類は別々のウイルスとして区別ここ数カ月、世界中で大騒ぎになっている新型コロナウイルスが最も身近なウイルス感染症といえる状況ですが、一般的に身近なウイルス感染症といえばインフルエンザでしょう。さらに、「風邪の華」とも呼ばれる口角… 
- 
                    
                         一般的な抗インフルエンザ薬は6種類 剤形も充実している前回はインフルエンザウイルスについてその種類や特徴を紹介しました。インフルエンザは日本において毎年、推定で年間1000万人以上が感染し、3000人が死亡しています。良い表現ではないかもしれませんが、… 
- 
                    
                         抗インフルエンザ薬は患者家族の「予防」のためにも使える抗ウイルス薬が効果を発揮する上で重要なポイントは2つです。①ウイルスは自分では増殖できず、宿主の細胞の中で増殖するため、その増殖プロセスのどこかを抑えて細胞から出てこないようにすること②ウイルスが存… 
- 
                    
                         薬の効き目は「いかに効率良く目的の臓器まで薬を運べるか」が重要抗ウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑える働きをします。6つの増殖ステップのどこを抑えるかによって作用機序が異なり、効き目も異なります。 ウイルスは、多くは決まった部位(臓器)に感染し、感染した… 
- 
                    
                         6つのステップのいずれかを阻害しウイルスの増殖を抑えるウイルス感染症の治療には、感染症に伴うさまざまな症状に対処する薬と、ウイルスそのものの増殖を抑える抗ウイルス薬を使います。抗ウイルス薬の作用を理解するためには、「ウイルスとは何なのか」と「ウイルスが… 
- 
                    
                         薬によって排除は難しくても増殖を抑えて病気の発症を防ぐウイルスは他の病原微生物(細菌やカビなど)と比べてとても小さく、宿主の細胞に侵入して増殖する(自らは増殖できない)ことが特徴です。 治療は主に薬で行いますが、宿主の免疫力によって、ウイルスが… 
- 
                    
                         ウイルス感染症はウイルスの増殖で起こるトラブルが問題に感染症の中でも「ウイルス感染症」は、細菌など他の感染症と比べて治療が難しいといえます。その理由の1つとして、薬が少ないことが挙げられます。 風邪をひいた時や歯科医院で処方してもらう「抗生剤」… 
- 
                    
                         よく効く薬は他とは違った特徴を標的として少量で作用する感染症とは、病原体が体内に侵入して症状が引き起こされる病気で、治療には病原体を見極めて適切な治療薬を選択することが重要です。 感染症にかかる前であれば病原体の感染経路ごとに予防するということ… 
- 
                    
                         適切な薬を選択するには感染症の正確な「分類」が重要新型コロナウイルス感染症も、ウイルスが感染することによって症状が引き起こされる病気=感染症の一種です。乗り切るためにも、ウイルス感染症とウイルス感染症に用いられる薬についてまとめておさらいします。 … 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        