著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

よく効く薬は他とは違った特徴を標的として少量で作用する

公開日: 更新日:

 感染症とは、病原体が体内に侵入して症状が引き起こされる病気で、治療には病原体を見極めて適切な治療薬を選択することが重要です。

 感染症にかかる前であれば病原体の感染経路ごとに予防するということになりますが、感染症にかかってしまったら薬による治療が中心になります。薬の選択で特に重要になるのは、「病原体が何なのか」と「感染部位がどこなのか」を知ることです。たとえば、コロナウイルス感染症であれば、病原体は「ウイルス」で、感染部位は「肺や上気道」となります。

 病原体の種類には、細かい違いを除いて大まかには「細菌」「ウイルス」「真菌(カビ)」「寄生虫」などがあります。狂牛病やヤコブ病の原因となる変性プリオンタンパク質という特殊な病原体の例もありますが、ここではおいておきましょう。

 それぞれの病原体には、ヒトとは違った特徴や病原体ごとの特徴があり、その特徴を標的にして薬は開発されています。特徴が似ていれば、どちらの病原体にも効く薬ということになります。ただ、病原体の特徴がヒトにも似たところがあると、薬を使ったときにヒトも攻撃してしまうので、何らかの副作用が出てしまうということになります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景