心臓病
-
心臓に空気が入り込む「空気塞栓」は深刻なトラブルを招く
去る7月、兵庫県立こども病院が起こした「空気塞栓」の医療過誤について、患者と家族に謝罪しました。昨年5月、未就学(10歳未満)の男児に実施された心臓手術において、誤って心臓内に空気が入り込み、空気が移動して脳の血管に詰まったことで、...
-
AIが進化すればするほど人間対人間の医療が見直されるだろう
前回、前々回と、「超聴診器」を利用した遠隔医療支援システムについて触れました。自宅にいる患者さんが、あおむけの状態で小型の機器を胸の上に置くと、心音や心雑音などが計測され、その生体データを基にしたAI診断のアドバイスが離れた場所にい...
-
「心雑音」は心臓病の疑いをスクリーニングできる有効な指標
前回、患者さんが自宅で超聴診器を使って「心音」を計測し、心臓病の診断や管理に役立てるシステムを紹介しました。計測したデータは独自のアルゴリズムとデータ処理によって記録され、遠隔地に従事するかかりつけ医らの医療者に送られます。その生体...
-
元の心臓より小さくなったので…スギちゃん先天性の心疾患「心房中隔欠損症」を振り返る
「心房中隔欠損症」は心臓の右心房と左心房を隔てる壁に穴がある先天性の心疾患です。僕の記憶では「手術をしなければ20歳までしか生きられない」って……あれ? 40歳だったかな? というわけで、僕の胸には縦にガッツリ開胸手術をした痕がありま...
-
“超聴診器”で計測する「心音」は重要な判断材料になる
今年4月、AMI株式会社という医療系ベンチャー企業が、「超聴診器」を利用した遠隔医療支援システムを正式スタートしました。同社が開発した超聴診器は、正式には心疾患診断アシスト機能付遠隔医療対応聴診器と呼ばれるもので、パソコンのマウス2...
-
てんかん患者の心臓手術は抗てんかん薬の管理が重要になる
心臓病は65歳以上の高齢者が圧倒的に多い病気です。厚労省が発表している2022年の人口動態統計によると、心疾患で亡くなった人は23万2879人で、そのうち65歳以上が21万7411人と約93%を占めています。ある意味、心臓病は高齢者...
-
「頭痛」の裏に心臓トラブルが潜んでいるケースがある
頭がズキズキしたり、ズーンと重く圧迫感が続いたり……「頭痛」を経験したことがないという人はいないでしょう。片頭痛や緊張性頭痛など、日本人の4人に1人は慢性的な頭痛を抱えているといわれ、とても身近な症状といえます。 そのほとん...
-
高血圧を指摘されたらすぐにでも薬で下げてしまうほうがいい
「薬を飲み始めたら、一生、飲み続けなきゃいけないんですよね?」 「薬を飲む前に、まずは食生活や運動習慣の改善から始めたいのですが……」 血圧が高くなってきて、降圧剤の服用が必要になった患者さんの多くが、こんなふうに口にし...
-
心臓病がメンタルヘルスに悪影響を与えるケースがある
前回、メンタルヘルス疾患と心血管疾患は密接に関係しているとお話ししました。うつ病や統合失調症を抱えている人は、心血管疾患の発症や死亡のリスクがアップするという報告がたくさんあるのです。 それとは逆に、心血管疾患にかかるとメン...
-
メンタルヘルス疾患と心臓病は密接に関係している
厚労省の調査によると、メンタルヘルス不調の悪化による精神疾患を抱える患者数は、2002年の258万4000人から、17年は419万3000人まで増えています。 また、経済協力開発機構(OECD)の「メンタルヘルスに関する国際...
-
医師が簡単に患者の寿命を決めてしまってはいけない
慢性心不全の患者さんが急増する「心不全パンデミック」を乗り切るためには、「治療エビデンスのある薬の活用」と「生活習慣の改善」のバランスを考えることが大事だと前回お話ししました。QOL(生活の質)を優先したいのか、疾患リスク低減を優先...
-
心筋梗塞後の心不全…命が助かってから別の病気を招くケースが増えた
近年、日本では「心不全」の患者さんが増えていて、中でも注意したいのは「心筋梗塞を起こした後の心不全」だと前回お話ししました。 カテーテル治療の進歩により、急性心筋梗塞を起こしたら、まず循環器内科でカテーテル治療が行われるケー...
-
熱中症を防ぐにはまず「脳を冷やす」を意識する
「熱中症」に注意しなければならない季節を迎えました。熱中症とは、気温と湿度が高い環境で、体内の水分や塩分が失われたり、体温の調節機能が利かなくなることで体温が異常に上昇し、めまい、吐き気、頭痛、けいれん、意識消失といった症状が現れる病...
-
心臓の健康にいいダイエットとはどのようなものなのか
これまで何度もお話ししてきたように、「肥満」は心臓にとって大敵です。多くの研究から、高コレステロール、高血糖、高血圧のリスクを高め、動脈硬化を促進して、心血管疾患を発症しやすくすることがわかっています。ですから、心臓を守るためにもダ...
-
現役世代も65歳以下も「人間ドック」は有用…治療の信頼度も確保できる
前回、40~65歳くらいの世代が心臓を守るために受けておくべき検査についてお話ししました。その年代は生活習慣病による心臓や血管の問題が生じ始めるケースが増えてくるため、一度は造影剤を使わない単純CT検査を受けて、心臓と血管の状態を把...
-
20~40歳は「血液検査」で生活習慣病の兆しを把握する
心臓を守り、突然死を防ぐために受けておくべき検査は、年代によって変わってくると前回お話ししました。今回は働き盛りの中高年世代について取り上げます。 まず、20歳代から40歳くらいまでは詳細な「血液検査」が重要です。突然死もあ...
-
心臓を守るために若年世代は「心電図検査」を受けておく
健康診断のシーズンです。職場や自治体で行われている健診や人間ドックを受診するのはもちろん有意義ですが、心臓を守るためにとりわけ重要といえる検査についてお話しします。 突然死を防ぐためにも受けておくべき心臓検査は、小児から成人...
-
救急搬送された患者への処置は大きく3つのパターンがある
前回、前々回と、救急救命医療に欠かせない「救急隊」についてお話ししてきました。彼らに活躍してもらうには医療機関側の受け入れ体制が重要になります。救急隊が搬送してくれた患者さんを迅速に応需し、少しでも早く救急車を再び次の現場に回す必要...
-
救急隊に活躍してもらうには医療機関側の受け入れ体制が重要
近年、「救急隊」のレベルが向上していて、命を救われている患者さんがたくさんいるとお話ししました。医師の指示の下、特定の救急救命処置を行うことができる救急救命士の資格を持つ隊員も増えていて、現場での適切な対処や搬送する医療機関をしっか...
-
水際で患者の命を救う「救急隊」のレベルは確実に向上している
当連載では、これまで「救急救命」について何度も取り上げてきました。ある日突然、重大な病気や事故に見舞われたとき、患者さんの命を救う大きな役割を担っているのが救急隊員で、彼らなくして救急救命医療は成り立ちません。 昨年10月、...
-
「チョコレート」が心臓と血管を守るのは本当なのか?
「チョコレート」には心臓や血管に有益な効果がある──。かねて広く知られているトピックです。チョコレートには、フラボノイドの一種であるカカオポリフェノール(カテキンやエピカテキンなど)が豊富に含まれています。カカオポリフェノールには、抗...
-
「ステロイド」を使っている患者の手術は細心の注意が必要
アレルギーは心臓手術にとって“障害”になると、以前にもお話ししました。花粉症、アトピー性皮膚炎、小児喘息の既往、食物アレルギー、金属アレルギーなど、何らかのアレルギーがある患者さんを手術する際は、通常の場合よりも細心の注意が必要にな...
-
血圧は測る姿勢で数値が変化…2つのパターンを把握して突然死を防ぐ
日本では、心臓にトラブルを引き起こす一番の要因は「高血圧」だと以前お話ししました。血圧が高くなるとポンプである心臓が全身に血液を送り込む際により大きな力が必要となり、それだけ負担がかかります。血管にも大きな圧力がかかるので、血管の内...
-
「アレルギー」は心臓血管疾患の発症に大きく関わっている
潜在的な「食物アレルギー」があると、心臓血管疾患による死亡リスクがアップする──。米国のバージニア大学保健システムの研究で明らかになりました。 2005~06年の米国国民健康栄養調査と、アテローム性動脈硬化に関する多民族研究...
-
相次ぐ医療事故…命を守るために患者が押さえておくべきポイント
昨年、カテーテル治療を受けた患者11人が死亡していたことが判明した神戸徳洲会病院で、今度は投薬ミスの可能性がある“死亡事故”が発覚しました。 報道によると今年1月19日、90代男性が心肺停止の状態で搬送され、治療により一時は...
-
「難聴」は動脈硬化性の心臓病とも深く関係している
音が聞こえにくくなる「難聴」は、高齢になると多く見られる耳の障害ですが、じつは心臓病とも深く関係しています。 富山大学の研究では、狭心症や心筋梗塞といった心臓血管疾患の既往のある高齢者は、難聴のリスクが約2倍に増加すると報告...
-
「腰痛」の背後に命に関わる心臓病が隠れているケースがある
年をとって「腰痛」がひどくなった……そんな高齢の方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。高齢になると骨や筋肉が衰えて体を支えきれなくなったり、加齢とともに関節の軟骨がすり減るなどして、腰の関節に痛みが生じるケースは少なくありま...
-
高齢者の再手術では術後の「リハビリ」と「食事」が重要
心臓手術の多くは“賞味期限”があります。そのために医療が進歩した現在では、50~70代で最初の手術を受けた人は、80歳前後で再手術が必要になるケースが少なくありません。高齢になると、体力や持病などによってリスクがアップするため再手術...
-
再手術でリスクになる「心房の拡大」は縫い縮めておけば回避できる
これまで、高齢者の心臓の再手術における“ハードル”についてお話ししてきましたが、もうひとつ大きなリスクになるのが心臓の「拡大」や「肥大」です。 そもそも心臓は、「大きい」こと自体がリスクになります。一般的に大人の心臓は左右の...
-
高齢者の再手術では「仮性動脈瘤」を処置するケースが多い
近年、主に担当している高齢者の再手術では、前回お話しした癒着のほかにも難度をアップさせるリスクがあります。「仮性動脈瘤」(偽性動脈瘤)と呼ばれる病態です。 動脈硬化が主な原因で生じる真性動脈瘤とは異なり、炎症、外傷、手術、カ...