睡眠
-
睡眠の質低下を改善する7つのポイントでコロナに負けない
新型コロナウイルス対策による生活の変化で、睡眠の質が低下した人も多いのでは? よくある行動パターンが睡眠にどう影響を与えるのか、国際医療福祉大学熱海病院検査部・〆谷直人部長に話を聞いた。 ★通勤時間がなくなり、夜更かしをしてし...
-
睡眠は年齢によって変化 若い頃のように長時間は必要ない
「若い頃のように長時間ぐっすり眠れなくなった……」 加齢とともに睡眠の悩みを抱えている中高年の方はたくさんいます。それが原因で不眠症になってしまうケースもあるので軽視はできませんが、見当違いの解消法に振り回されて悪循環に陥って...
-
新型コロナには睡眠で勝つ 長引く外出自粛で心の不調続出
新型コロナウイルス対策で長引く外出自粛やテレワークにより、メンタル不調を訴える人が続出している。「コロナ疲れ」や「コロナうつ」といった言葉が広く使われ、メンタルヘルスに関わる相談も急増している。そのまま放置していると心身ともに深刻な...
-
コロナ鬱が続出 睡眠障害を吹き飛ばす安眠5カ条
世界中がコロナ禍に振り回され、日本では7日に緊急事態宣言が発令された。「コロナに感染するのが怖い」「感染していて他人にうつしたら申し訳ない」「歩いている人がすべて感染者に見える」とメンタルが疲弊してしまい、そして「ますます眠れなくな...
-
骨<下>骨折で寝たきりにならない栄養・運動・睡眠のコツ
骨は40代以降になると、加齢とともにだんだん弱くなる。新しい骨と古い骨を入れ替えるために行われている、骨を作る「骨形成」と骨を壊す「骨吸収」の骨代謝のバランスが崩れていくからだ。それを維持するためには、バランスの取れた食事と運動、規...
-
30代の平均睡眠時間「6時間未満」は47% 日本人は眠れない
ぐっすり眠りたい――。これは、サラリーマン共通の夢か。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(2018年)によると、ぐっすり眠れない日本人の多さに驚かざるを得ない。 同調査では性別・年齢別に「1日の平均睡眠時間」(20歳以上)を...
-
睡眠時間が短いと夕食後のカロリー摂取と体重が増える
患者さんによく言っていることのひとつが、「睡眠をしっかり取ってください。質の良い睡眠を取れるようにしてください」です。なぜなら、慢性的な睡眠不足が、糖尿病や肥満のリスクを上げることは研究ではっきりと分かっているから。 中には...
-
睡眠障害からくる不整脈は原因から対処してくれる施設を選ぶ
女性に多く見られる心臓疾患として、前回は「大動脈弁狭窄症」を取り上げました。これは、「退行変性」と呼ばれる加齢に伴って生じる変化の影響で引き起こされるケースが多い疾患といえます。 女性に多い心臓疾患には、そうしたパターンでは...