睡眠
-
朝ごはんは糖質が多いほど目覚めがいい 海外学術誌で研究報告
朝が苦手な方は多いと思います。目覚めが悪くなる原因として、睡眠の質や睡眠時間の長さ、運動習慣や食習慣が影響していると考えられます。しかし、これらの原因が目覚めの悪さにどれほど関連しているかを検討した研究は限られていました。そんな中、...
-
一番おすすめできる睡眠薬「オレキシン受容体拮抗薬」はクセにならず効果も期待
睡眠薬のイメージのひとつに「クセになりそう」というものがあります。そんなマイナスのイメージのために、睡眠薬を使えずに不眠に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。これに対する答えを先にお伝えすると、「昔に比べるとクセにはなり...
-
東洋医学における睡眠に対する考え方 心がリラックスした後に体が休まる
東洋医学の古典に、「まず心が眠り、ついで体が眠る」という言葉があります。心・精神がリラックスして安静となり休んだ後に、体が休まるという考え方です。 良い睡眠のためには、気持ちが落ち着いていることが大事です。その気持ちが「落ち...
-
個々の不眠症の特徴を把握したうえでクスリを選択する
前回お話しした不眠症に使われる3つの薬について解説します。 ベンゾジアゼピン受容体は鎮静に関与しているところで、睡眠にも関わっています。「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」はここに作用することで睡眠効果を発揮し、その作用時間の違...
-
「正月ボケ」から立ち直る方法 時間栄養学の専門家が教える
今日から仕事始め。正月気分を抜いて、普段の生活に戻らなければ、と思っているのに、なんだか体がスッキリしない……という人も多いのではないか。いわゆる正月ボケだが、それを解消するには、その原因を知り、的確な対策を取ることが重要だ。早稲田...
-
飛行機エコノミー席でも快適に寝られるグッズ トラベルジャーナリストが推奨
■世界一のメーカーが創った低反発枕 世界中を旅して回るトラベルジャーナリストの渡辺輝乃さん。 「基本的に私はどこでも寝られる特技を持っていますが、飛行機のエコノミー席など狭い空間では、首に巻くタイプの『ネックピロー』があ...
-
「枕外来」の整形外科院長に聞く どんな枕なら熟睡できますか?
朝起きたら腰から足にかけてビリビリする。何が問題なのか? 「枕外来」というユニークな外来診療を行っている「16号整形外科」(神奈川県相模原市)院長で、併設の「山田朱織枕研究所」代表を務める山田朱織医師に「快眠のコツ」を聞いた。 ...
-
iPhone「ヘルスケア」アプリの意外と知らない使い方 睡眠をサポートしてくれる
買っていたら付いていたiPhoneのアプリ「ヘルスケア」。白地に赤色のハートマークのデザインだ。 ウオーキングやランニングの距離、あるいは歩数計(歩幅、歩行安定性、走行速度も捕捉)としてなら利用している人もいるだろうが、意外...
-
寝具製作技能士・大郷卓也氏が教える「体がよろこぶ寝姿勢がつくれれば朝までぐっすり」
起きたときに「肩が痛い」「腰が痛い」というのは、長時間ずっと同じ姿勢で眠っているために起こる。 「気持ちよい朝を迎えるためには、体がよろこぶ“寝姿勢”が大切です」 こう話すのは、国家資格「寝具製作技能士」で、富山県で創...
-
最新統計データでわかった「睡眠の意外な事実」 医療情報学教授が分析
経済協力開発機構(OECD)の統計によれば、2019年の日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、先進国の中で最下位レベルだったそうです。しかし「自分はそんなに長く寝ていない」という声も聞こえてきそうです。とくに現役世代で、7時間以上寝...
-
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
年を重ねると、若い頃よりも睡眠の質が低下していく。いわゆる「浅い睡眠」が増えて、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚める中途覚醒が多くなる。必要な睡眠時間は加齢に伴い減ってくるため、若い頃と同じように眠れないからといって睡眠薬を...
-
東京五輪柔道金メダル ウルフ・アロンが大学時代から続ける90分間の仮眠の効用
普段から寝つきはそんなに良い方じゃないと思います。試合が控えているときは眠れないときもあります。2021年の東京五輪前は、過度の緊張でなかなか寝つけない日もありました。 一時期、睡眠サポート用のアミノ酸が含まれたサプリメント...
-
「良質な睡眠を得るための食べ方」時間栄養学の第一人者・柴田重信氏が語る
いつ、何を食べるかによって睡眠の質は変わる──。こう言うのは日本の時間栄養学の第一人者で早稲田大学先進理工学部の柴田重信教授だ。2017年のノーベル生理学・医学賞受賞で話題となった体内時計をつかさどる時計遺伝子のメカニズム。地球上の...
-
ダービージョッキー藤田伸二さんはなぜ、睡眠導入剤に頼らなくてはいけなくなったのか
JRA(日本中央競馬会)所属の騎手に騎乗予定があるときは競馬場の調整ルームに泊まる。俺が騎手になったばかりの頃(1991年)は前日の正午までに入室しなければならなかった。午後3時、4時、6時と緩和され、今では9時までに入ればOK。遅...
-
柳沢先生!教えて!睡眠で知りたいこと全部聞いた(後編)「寝酒をするくらいなら睡眠薬を」
──睡眠薬の飲み方についても教えてください。今3タイプあるんですよね? 不安を和らげ、眠りをもたらす脳内物質GABAの働きを強める薬、脳を夜モードにするメラトニン受容体に作動する薬、覚醒に必要な脳内物質オレキシンの働きを抑制する薬。...
-
安打製造機・内川聖一さんが語る睡眠 30歳を過ぎた頃に気付いた「思考の転換、自己暗示」
今季限りでプロ野球人生にひと区切りをつけました。 2000年のドラフト1位で横浜(現・横浜DeNA)に入団し、ソフトバンク、ヤクルトを渡り歩いた現役生活は22年。その間、7度のリーグ優勝、8度の日本一を経験させていただきまし...
-
柳沢先生!教えて!睡眠で知りたいこと全部聞いた(前編)「日本人は世界で一番睡眠不足」
──よく眠れる人と眠れない人がいるのは不公平に思います。なぜ、こんな差があるのでしょうか? よく眠れたか、眠れないかは主観的な判断なんです。極端に言うと気にしているか、気にしていないか。睡眠に強いこだわりを持ってしまうと、誰...
-
漢方と鍼灸で健やかな眠りをつくる「まず心が眠り、ついで身体が眠る」
私たちが睡眠を取る目的は、心と体を休めてリフレッシュすることです。実際に昼間の活動力はその睡眠に支えられていると言っても過言ではありません。 東洋医学の古典には、「まず心が眠り、ついで身体が眠る」という考えがあります。眠るた...
-
「睡眠」の謎が解ければ人類と医療の未来が変わる 世界的な研究者に聞く
日本人は睡眠不足で知られる。平均睡眠時間は7時間22分間。OECD加盟国では最低レベルで、平均値よりも1時間も短い。睡眠不足は認知症はじめ、万病のもととされるだけに大問題だが、希望もある。日本には筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(...
-
不眠に効く漢方薬はあるのか? 3つのタイプ別に処方される
誰しも「眠ろうとしても眠れない」「もう少し眠っていたい」「もっとぐっすりと眠りたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。眠りに不満があっても、通常は数日から数週間のうちにまた普通に眠れるようになるものですが、それが長期間続いたり...
-
ワーケーションが睡眠中の自律神経を整えて動脈硬化を抑える 日本人研究者が初めて証明
ワーケーションという言葉をご存じか? ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、リゾート地などで休みを取りつつリモートワークをする働き方をいう。テレワークと混同されがちだが、会社から決められた場所でのみ業務が認められ...
-
睡眠時間が乳がんの危険度に関係 メラトニン分泌の減少が原因か
睡眠が、日本人の死因第1位であるがんに影響を与えることを示唆する研究が発表されている。国際医療福祉大学熱海病院臨床検査部の〆谷直人部長に聞いた。 ◇ ◇ ◇ 「2008年にBritish Journal of Ca...
-
睡眠をなるべく妨げないお酒の飲み方とは? 睡眠外来の作業療法士に聞いた
なかなか眠れないから、寝る前にお酒を飲んでいる──。そんな人は少なくないだろう。アルコールが睡眠の質を低下させることは知られている。できるなら、飲まないほうが熟睡できる。しかし、それでもやっぱりお酒を飲みたい、あるいは飲まなければな...
-
「睡眠時無呼吸症候群」重症と診断されCPAP治療を5年継続…50代記者の現在
「夢の中で呼吸の仕方がわからなくなって、苦しくて『プハーッ!』と目が覚めることが近ごろよくあるんだけど……」「うるさいくらい大きないびきをかいていたのに、急にやんだと思ったら息をしていなかった……そう家族から指摘された」──。最近、周...
-
睡眠不足はアルツハイマー病の原因物質を脳に蓄積させる
質の悪い睡眠は、認知症のリスクを上げることが研究で明らかになっています。 経済協力開発機構(OECD)の2021年版調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分と、加盟国30カ国のうち最下位。厚労省が今年1月に公表したデ...
-
気分が最も落ち込むのは「23時」…「11PMシンドローム」に要注意!
長期化するコロナ禍で心の不調を訴える現代人が増えている中、注目すべき調査結果が発表された。一見すると何のつながりもなさそうな腸と心の関係が明らかになった、その調査とは……。 ■腸とメンタルヘルスの関係が明らかになった! ...
-
「睡眠負債」があるのなら「睡眠貯蓄」も存在するのか?
【Q】「睡眠負債」があるなら「睡眠貯蓄」「睡眠一括返済」はできますか? 【A】人間が毎日眠るのは、睡眠中に心と体の修復や記憶の整理をするからです。例えば、体は眠っている間に成長ホルモンを分泌し疲れをとり、傷んだ部分を修復します。...
-
睡眠時間が足りていない人は「高血圧」になりやすい 1時間減でリスクは37%増える
高血圧症は生活習慣病の中で患者と予備群が最も多く、日本における患者数は約4300万人と推計されている。日本高血圧学会では「収縮期血圧140㎜Hg以上/拡張期血圧90㎜Hg以上」を高血圧症と定めていて、脳卒中や心筋梗塞といった脳・心臓...
-
ぐっすり眠れない…すぐできる睡眠の質を向上させる4つのポイント
作業療法士の菅原洋平氏は国立病院機構で脳のリハビリテーションに従事していた経歴から、現在、クリニックの睡眠外来で、脳や生体リズムにアプローチした睡眠の質を高める方法を指導している。ポイントを聞いた。 マットレスなどを扱う「エ...
-
睡眠不足は歯周病のリスクをアップさせる…免疫力低下が関係
近年、睡眠はさまざまな病気と関係していることがわかっている。睡眠不足になると、がん、心臓病、糖尿病、認知症、うつ病などのリスクが高くなると報告されていて、さらには「歯周病」にもかかりやすくなるという。日本歯周病学会認定医・専門医で「...