著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

睡眠障害からくる不整脈は原因から対処してくれる施設を選ぶ

公開日: 更新日:

 女性に多く見られる心臓疾患として、前回は「大動脈弁狭窄症」を取り上げました。これは、「退行変性」と呼ばれる加齢に伴って生じる変化の影響で引き起こされるケースが多い疾患といえます。

 女性に多い心臓疾患には、そうしたパターンではなく生活習慣によって起こるものもあります。中でも、いちばん耳慣れている病気は「不整脈」でしょう。心臓の拍動のリズムが不規則になった状態を指し、大きく3つのタイプがあります。脈が速くなる「頻脈」、遅くなる「徐脈」、正常な拍動の間に不規則な拍動が現れる「期外収縮」です。治療の必要がないくらい軽いケースも多いのですが、心室細動など突然死の引き金になる不整脈、放置していると脳梗塞や心不全といったほかの病気の原因になる不整脈、動悸や息切れなどの自覚症状が強く生活に支障を来している場合は積極的な治療が勧められます。

 近年増えていて女性にも多くみられる不整脈のひとつが「心房細動」です。心臓が細かく不規則に収縮を繰り返すことで、動悸や息切れ症状が表れます。血流が悪くなるので血栓ができやすくなり、血栓が移動して脳の血管で詰まると命の危険がある心原性脳梗塞を引き起こします。心不全を合併して死を招く場合もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ