ワンニャンのSOS
- 
                    
                         ペットのX線検査を勧められたら…覚えておきたい「必要」と「不要」の線引き夜間診療で不要な検査をされる恐れがあることは前回、説明しました。では、いろいろな検査が必要なときはどんなケースか。今回は、おなじみのX線を掘り下げてみましょう。 ヒトでもおなじみですが、動物… 
- 
                    
                         飼い主が不安になり「夜間の救急外来」受診→不要な検査で治療費がかさむリスク愛犬や愛猫がいつもと違うそぶりをしていたら、飼い主さんは心配してその症状をネットで検索するかもしれません。そこにある情報は概してよくない話で、それが飼い主さんの不安を募らせてしまいます。先日も、そん… 
- 
                    
                         シニア猫の「元気ない」「食べない」「吐く」は便秘を疑ってシニアのワンちゃんは便が緩くなりやすいのですが、シニアのネコちゃんは逆に便が硬くなって便秘がひどくなる傾向です。 悪化すると、たまった便が多くなり過ぎて、自力で排泄できなくなるほどで、結腸が… 
- 
                    
                         元気なシニアのワンちゃんは軟便になることが…まずフード変更で対策をワンちゃんはシニアになると便が緩くなることがあります。そこに体重減少が重なると飼い主さんは心配でしょう。 先日、12歳のワンちゃんを連れてこられた方もそうでした。少し前に引っ越されて近所の動… 
- 
                    
                         急な寒暖差でシニアのワンちゃんネコちゃんも不調に…飼い主は心拍数でチェックできる今年の猛暑を引きずったのか東京は11月に入っても暑さが続いていましたが、ようやく涼しくなったと思ったら、週末は冬の寒さに冷え込むそうです。厳しい寒暖差で多くの人が体調を崩しています。 急激な… 
- 
                    
                         ワクチン接種後の腫れはステロイドで改善できるが…どの部分に注射したか獣医師に確認をコロナ禍で普及したワクチンは感染症予防にとても重要ですが、接種すると、その部位が赤く腫れることがあります。動物の場合、ヒトより注意が必要ですから、今回はその点についてお話しします。 「右脚のつ… 
- 
                    
                         愛犬が急に豹変したらどうする? 重度の「分離不安症」の可能性もワンちゃんの中には、ちょっとした飼い主さんの仕草や行動でスイッチが入って急に攻撃的になったり、豹変したりするタイプがいます。そうなると飼い主さんでも噛みつかれたりして大変でしょう。分離不安症といって… 
- 
                    
                         飼い主を悩ませるかかりつけ医と専門病院の連携の悪さ…転院するときは報告をヒトも動物も年を取ると、病気やケガをしやすくなります。大病も珍しくなく、大がかりな手術となると、手術を行う総合病院とふだんの診療を担うクリニックとの綿密な連携が不可欠です。それはヒトも動物も変わりま… 
- 
                    
                         獣医師への相談は“はじめの一歩”…ペットの埋葬、私の考え方を紹介します前回は、可愛がっていたペットが亡くなったときの対応について紹介しました。看取って火葬が済んだら、埋葬になります。自宅の庭などに墓を建てるスペースがあれば問題ありませんが、マンション住まいだとそうもい… 
- 
                    
                         在宅で看取ったワンちゃんネコちゃんの遺体が汚れた時の対応は?先日、獣医師仲間と話をすると、仲間の飼い主さんは愛猫を亡くし、汚れてしまった死骸に戸惑ったということを耳にしました。ペットを看取ったことがないと、十分考えられる話です。 ワンちゃんやネコちゃ… 
- 
                    
                         フジ「めざましテレビ」で死亡事故騒動…ペット動画の“仕込み”&“ヤラセ”と事故リスクSNSにワンちゃんやネコちゃんのかわいいしぐさを投稿する飼い主さんは少なくありません。その愛らしい姿に癒やされるファンもいるでしょう。動物の投稿が相次ぐ中、テレビ番組でワンちゃんを紹介するコーナーで… 
- 
                    
                         犬も猫も「耳血腫」を発症するが、猫は手術になりやすいワンちゃんやネコちゃんの耳が蒸れると、マラセチア菌などが増殖し、耳をかゆがって脚でかくことがあります。ワンちゃんだと、旅行で川遊びしたことで発症することも少なくありません。ネコちゃんでは、それとは別… 
- 
                    
                         動物病院を替えたら薬が効くようになったのは一体なぜ?「先生の説明を守って薬を飲ませたら、よく効きました。前の病院では効かなかったのに、なぜでしょう?」 初めて来られた飼い主さんがしばらくしてこんなことをおっしゃいました。当院ではよくあることです… 
- 
                    
                         「セカンドオピニオンの注意点」複数の病院を天秤にかけて受診の“いいとこ取り”はNG病気の治療や症状などに疑問があれば、セカンドオピニオンを求めることがあると思います。ペットでも珍しくありません。しかし、その行動の取り方によっては、あまりよい印象を持たれないことがあります。 … 
- 
                    
                         介護する飼い主もつらい…病気で苦しむ老ペットの“晩年の問題”高齢者が介護状態になり、家族で世話をしきれなくなると、介護施設への入居を考えると思います。その施設にはいくつか種類があり、中でも公的な特別養護老人ホームは費用が安く、入居するのは大変です。実はペット… 
- 
                    
                         台風や地震…災害時のペットとの避難の心得とケア、自宅待機と避難所どうする?台風7号が接近した16日は、お盆休みの終盤だったこともあり都心はガラガラでした。かかりつけの飼い主さんも在宅勤務や自宅待機で様子を見ていたケースも少なくなかったようです。 そこで、今週は台風… 
- 
                    
                         ワンちゃんネコちゃんも熱中症には要注意! 皮下補液なら脱水は数分で解消するこの夏は歴史的な猛暑で、各地で40度近い体温超えの暑い日が相次いでいます。そうなると怖いのが熱中症です。飼い主さんも大変ですが、ワンちゃんやネコちゃんも注意してください。 人は大量の発汗から… 
- 
                    
                         愛犬とのマイカー旅行を楽しむために…事前の準備と注意するべき点ワンちゃんの飼い主さんは、夏休みに愛犬を連れての国内旅行を計画しているかもしれません。今回は、その注意点を紹介します。 まず移動はマイカーでケージなどは必須。狂犬病ワクチンの接種証明書か、登… 
- 
                    
                         「猫への輸血」には犬とは違うハードルの高さが…実は採血も難しい前回はワンちゃんの輸血事情についてお話ししました。今回は、ネコちゃんの輸血について紹介しましょう。結論からいうと、ネコちゃんはワンちゃんのように簡単ではありません。 たとえば、がんの治療など… 
- 
                    
                         何匹ものワンちゃんの命を救う「輸血供給犬」の大きな功績ワンちゃんやネコちゃんの血液型判定キットが輸入販売されています。動物病院によっては、ごくごくまれに「血液型を調べて、知っておくと役立ちますよ」といった感じで飼い主さんに勧められることもあるかもしれま… 

 
                             
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        