健康指標の意味を知る
- 
                    
                         【検診の基準値】と「臨床判断値」は必ずしも一致しない 「要注意」は危険な状態?健診の基準値を見て「?」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。たとえばLDLコレステロールは、120~179(㎎/デシリットル)なら「要注意」です。高めだが「異常」ではないので、まだ大丈夫… 
- 
                    
                         【コレステロール】LDLとHDL粒子が動脈硬化リスクの指標となったわけコレステロールの大半は肝臓で作られ、LDL(低密度リポタンパク質)粒子にパッキングされて、血液中に放出されます。そして全身の細胞にコレステロールを供給するのです。 末端の細胞で使いきれない分… 
- 
                    
                         【コレステロール】に「善」も「悪」もない 科学的には1種類コレステロールには「HDL(善玉)」と「LDL(悪玉)」の2種類があると思ってる人が、大勢います。もちろんそれでいいのです。悪玉コレステロールは低いほうがよい、善玉コレステロールは高いほうがよい。そ… 
- 
                    
                         【中性脂肪(TG)】高い中高年は糖尿病や腎臓病の遠因に健診で測る脂質関係の項目は「中性脂肪」「HDLコレステロール」「LDLコレステロール」の3項目です。職場によっては「総コレステロール」という項目が入っているかもしれません。この3項目の数値をもとに算… 
- 
                    
                         【基準値(基準範囲)】とは何を意味する数字なのか…上下2.5%をカット健診では、検査項目ごとに「基準値(基準範囲)」が決まっています。このシリーズでも、たびたび出てきていますが、どんな数字なのでしょうか。 生物のさまざまな指標(身長・体重や血液成分など)は、多… 
- 
                    
                         【血小板】数値が高すぎると自覚のない深刻な病気の可能性も血小板数は、健診で必ず測定する項目です。基準範囲は病院や健診会社によって多少違っていますが、1μl(マイクロリットル)当たり、おおよそ13万~40万といったところ。ちなみに日本人間ドック学会では、次… 
- 
                    
                         【白血球】慢性的に白血球が多い人が気をつけるべき病気健診では白血球の数値も測ります。血液1μl(マイクロリットル)中の白血球の数で、基準範囲は病院や健診会社によって多少の違いはありますが、だいたい3000~9000となっています。 ときどき基… 
- 
                    
                         【多血】慢性的な酸素不足が赤血球を増やす ヘビースモーカーはご用心赤血球が少なければ貧血ですが、多すぎると「多血(赤血球増加症)」といわれます。赤血球数が、男性では600万/μl(マイクロリットル)以上、女性では550万/μl以上が目安になっています。 ヘ… 
- 
                    
                         【BMI】40歳以降の変動に注意 体重増に限らず身長の縮小も健診では、必ず身長と体重を測って、BMI(Body Mass Index)を計算します。体重を身長(メートル単位)の2乗で割った値です。単位は「キロ/平方メートル」ですが、それ自体に意味はありません… 
- 
                    
                         【HbA1c】過去1~2カ月の血糖値の平均を反映 前日の食事では変化しない「空腹時血糖値」は知っていても、「HbA1c」を知らない人は多いと思います。これも糖尿病関連の項目です。 血糖値は、職場健診に含めることが法律で義務付けられていますが、こちらは任意です。しかし… 
- 
                    
                         【空腹時血糖値】食後10~12時間に測定 糖尿病が疑われる男性は19.7%糖尿病が心配な中高年にとって、血糖値は最も気がかりな健診項目です。これは血液中のブドウ糖濃度のことです。単位は「㎎(ミリグラム)/デシリットル(デシリットル)」。血液100㏄当たりに溶けている、ブド… 
- 
                    
                         【血圧】「心拍出量」と「血管抵抗性」で決まる 上が140以上で高血圧コロナ禍が収束し、新年度を迎えようとしています。春は健康診断の季節、いまから心がざわついている人もいると思います。今回は健診項目について、簡単に解説していきます。 最初は「血圧」です。いまさ… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        