著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

【多血】慢性的な酸素不足が赤血球を増やす ヘビースモーカーはご用心

公開日: 更新日:

 赤血球が少なければ貧血ですが、多すぎると「多血(赤血球増加症)」といわれます。赤血球数が、男性では600万/μl(マイクロリットル)以上、女性では550万/μl以上が目安になっています。

 ヘビースモーカーがなりやすいといわれています。慢性的な酸素不足を解消しようと、体が赤血球を増やすのです。たばこを吸わない人では、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。やはり酸素不足を補おうとするためです。

 アスリートの高地トレーニングは、酸素の薄いところで、意図的に多血を誘導するもの。赤血球が増えた状態で低地の試合に臨めば、それだけ酸素が全身に行きわたって、息切れしにくくなるのです。

 こうした酸欠を原因とする多血は「二次性多血症」と呼ばれており、原因が除かれれば解消します。その意味ではあまり心配しなくてもいいのかもしれません。

 しかし、たまに面倒な病気が潜んでいることがあります。骨髄の「造血幹細胞(赤血球をつくり出す細胞)」に異常が生じて多血になることが、まれにあるのです。こちらは「真性多血症(真性赤血球増加症)」と呼ばれ、血液腫瘍の一種に分類されています。ただ重症化しない限り、自覚症状はほとんどなく、健診で異常を指摘されて初めて分かった、という人が大半です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?