著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

【コレステロール】LDLとHDL粒子が動脈硬化リスクの指標となったわけ

公開日: 更新日:

 コレステロールの大半は肝臓で作られ、LDL(低密度リポタンパク質)粒子にパッキングされて、血液中に放出されます。そして全身の細胞にコレステロールを供給するのです。

 末端の細胞で使いきれない分は、遊離コレステロールとなって血液中に放出されます。ところがコレステロールは水に溶けないため、動脈などの内壁にもぐり込んで動脈硬化を引き起こすのです。そうなると脳梗塞心筋梗塞などのリスクが上がってしまいます。

 そこで登場するのがHDL(高密度リポタンパク質)粒子です。HDL粒子は、血液中に出てきた遊離コレステロールを内部に取り込み、コレステロールエステルという物質に変えて、肝臓に運びます。こうして回収されたコレステロールの一部は、LDL粒子に組み込まれて再利用され、残りは胆汁などと一緒に、体外に廃棄されるのです。

 ですから、本来は遊離コレステロールの量と、その回収能力が分かれば、動脈硬化などのリスクを評価することができるはず。しかし実際には測定が困難なため、代わりに測定しやすい、LDL粒子とHDL粒子に含まれるコレステロール量を使っているというわけです。誰がそれらを「善玉」「悪玉」と呼ぶことにしたかは分かりませんが、うまいネーミングだと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明