あの頃、テレビドラマは熱かった
-
内田有紀は「人気の割に数字が取れない」
1996年春、フジテレビの月曜夜に伝説が生まれた。月9「ロングバケーション」、そして10時には「SMAP×SMAP」。すでに若者の間で大人気となっていた木村拓哉は以降“月9の帝王”となり、SMAPは…
-
土9「ジャニーズ劇場」は堂本剛から始まった
1995年は激動の年だった。阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件が立て続けに起き、社会全体に不安と重苦しさが広がる一方で、女子高生は元気だったし、街にはWindows95発売による「インターネット元年…
-
ハマコー出演ドラマが「コナン」ヒットにつながった?
最高視聴率30%超えが5作と、ドラマが大豊作だった1993年。その5作がTBSとフジテレビで占められ、日本テレビは蚊帳の外だった。 が、翌94年、テレビ史に残る大ヒット作が生まれる。 …
-
主役の筒井道隆より月9初出演のキムタクに熱視線
リストラの加速や就職難、バブル崩壊が、その恩恵を受けていなかった層にも影響してきた1993年。逆にテレビは「無料の娯楽の王様」として君臨していた。 各クール、新番組が始まるたびに「制作発表会…
-
今なら炎上必至も…大多亮プロデューサーのリアルな言語感覚
バブル景気が崩壊し、就職氷河期の入り口でもあった1992年。この年の1月、フジテレビの月9と並んで高視聴率ドラマを連発していたフジ木10の“木曜劇場”で放送されたのが、「愛という名のもとに」だ。 …
-
片岡鶴太郎初主演作の“視聴率以上の意味”
1991年のフジテレビは絶好調で、1月期の月9「東京ラブストーリー」は最終回に視聴率30%超え。若年層の心を捉えたフジの“プロデューサー主導システム”が成功する一方で、黄金期の手法をひきずっていた“…
-
W浅野は温子よりゆう子が「謙虚だった」
「波うららかに、めおと日和」のほんわか路線から一転、高校教師とホストの禁断の恋を描く「愛の、がっこう。」を放送中のフジテレビ木曜劇場。37歳にしてフジ連ドラ初主演という木村文乃に注目して見ていたら、な…