ドル箱に押し上げた原点は“ネット”の力

公開日: 更新日:

「踊る大走査線」(1997年/フジテレビ系)

 金融危機と消費増税で財布のひもは固くなったが、テレビは熱かった1997年。SMAPを筆頭にジャニーズ勢が番組表を席巻する一方で、98年サッカーW杯フランス大会の最終予選でサッカー界も熱かった。

 悲願の初出場を目指す加茂ジャパンのモタモタぶりにイライラし、地下鉄の売店を飾る夕刊紙の「加茂続投」という見出しが「加茂銃殺」に見えたファンもいた(それ僕です)。だから岡田ジャパンが11月に勝ち取った“ジョホールバルの歓喜”はひとしおだ。スポーツ誌Numberの表紙に踊った「We did it!」は目に焼きついている。

 そんな97年、フジテレビ火曜夜9時枠で1月クールに放送されたのが、「踊る大捜査線」。今でもフジのドル箱的コンテンツだけど、放送当初の視聴率はそれほどでもなかった。最終回こそ20%を超えたものの、平均18%台は、キムタクの「ラブジェネレーション」、江口あんちゃんの「ひとつ屋根の下2」、反町&竹野内の「ビーチボーイズ」(いずれも月9)というこの年のトップ3には遠く及ばず、トップ10にも入らない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然