GRAPHIC
-
「行ってみたい世界の灯台」小島優貴・武井誠編集・デザイン
GPSがない時代、星や磁石だけを頼りに航海した先人たちにとって、海と陸をつなぐ灯台は、安全な航海の道しるべとして、なくてはならない存在だった。 記録に残っている最古の灯台は、紀元前3世紀ころ…
-
「奇岩の世界」山田英春編
地球のダイナミックなエネルギーの産物であるからか、それとも長い歳月をひとところにとどまり、風雨に耐えてきたからか――人は太古の昔から岩に不思議なパワーを感じてきた。そのパワーに引きつけられ、岩を眺め…
-
「世界をまどわせた地図」エドワード・ブルック=ヒッチング著 関谷冬華訳 井田仁康/日本語版監修
2009年、メキシコ政府はジェスト・シエラ号で専門家をメキシコ湾に送り出した。目的は、ユカタン半島北海岸沖に浮かんでいるはずの「ベルメハ島」を発見するためだ。同島は、1539年発行の地図「ユカタンと…
-
「キャバレー、ダンスホール 20世紀の夜」今井晶子・奥川純一・西村依莉著
今年1月に惜しまれつつ閉店した銀座の老舗「白いばら」をはじめ、かつて「大人の社交場」として多くの男性たちで賑わったキャバレーやダンスホールが次々と姿を消している。 若い世代には未知の世界かも…
-
「世界の断崖おどろきの絶景建築」パイ インターナショナル編
天上におわす神に少しでも近づくため、または攻めてくる敵に備えるためなど、古来、世界各地で断崖の上にさまざまな建物が建てられてきた。中には、どうやって資材を運び、どのように建てたのか頭をひねってしまう…
-
「絶景本棚」本の雑誌編集部編
極め付きの本好きたちの書斎・書庫探訪記。 トップを飾るのは社会経済学者・松原隆一郎氏の書庫(写真①)。28・7平方メートルの狭小地に建てられた地下1階・地上2階建ての書庫は、らせん状に1万冊…
-
「日本の祭り」小川秀一・山梨将典・山梨勝弘・富田文雄・佐藤尚写真
小さな村の昔ながらの祭りから、観光の目玉となり何十万もの人が押し寄せる有名なお祭りまで、全国津々浦々に先祖たちから連綿と受け継がれてきた大小さまざまなお祭りがある。そんなあまたあるお祭りの中から、「…
-
「ロバート・キャパ写真集」ICP ロバート・キャパ・アーカイブ編
歴史上もっとも重要なフォトジャーナリストのひとりといわれるロバート・キャパの代表作が、手軽に鑑賞できるうれしい文庫サイズの写真集。 1932年11月27日、デンマークで学生を相手にロシア革命…
-
「磐座(いわくら)百選」池田清隆著
日本各地の「磐座」を訪ね歩き、日本人の信仰の原点ともいうべき「岩石崇拝」について考察したビジュアル紀行ガイド。 我々の祖先たちは、石を神の霊力が顕現する仮の宿とみなし「見える岩の向こうに見え…
-
「世界を変えた書物」竺覚暁著
15世紀半ば、グーテンベルクによって活版印刷技術が発明されるや、瞬く間に各地に伝播し、印刷所が次々と造られていったという。それほどに、人々は知識を伝え、受け取ることに飢えていたのだろう。印刷技術の確…
-
「ホテルよりも快適!一度は行きたい東京絶品旅館案内」東京旅館探偵団編
訪日観光客の急増とともに人気が高まっているのが、東京の旅館だ。リーズナブルな価格で、和のテイストを体感できると好評な一方、日本人利用者の減少に悩んでいた旅館も彼らに活路を見いだすことができ、まさにウ…
-
「ジャズの肖像 ポートレイチャーズ」阿部克自写真、行方均監修
10年前に亡くなった世界的ジャズ写真家・阿部克自氏の作品を編んだ写真集。 ジャズに詳しくない人でもその名を知るフランク・シナトラやマイルス・デイビスらの大スターをはじめ、ジョン・コルトレーン…
-
「CUBA★CUBA」藤田一咲 写真・文
2015年、54年ぶりにアメリカとの国交を回復して世界の注目が集まるキューバの写真集。 1959年の革命で南北米大陸初の社会主義政権となったキューバは、以来「カリブ海に浮かぶ赤い島」と呼ばれ…
-
「東京ノスタルジック百景」フリート横田著
2回目の東京五輪・パラリンピックが2年後に迫り、都内各所で再開発が活発化している。 前回の東京五輪の前、作家の開高健は日本橋の上に首都高速道路が架かったことに恨み節のような文章を残している。…
-
「レンズが撮らえた幕末維新の日本」高橋則英監修
今年は明治元年(1868年)から150年。写真が日本に導入されたのは明治元年から遡ること20年の嘉永元年(1848年)ごろで、明治になるころには現代により近い写真が登場していたという。本書は、そんな…
-
「世界の地下鉄駅」水野久美/テキスト アフロ/写真
世界初の地下鉄は、1863年にロンドンで開業。155年が経った今、地下鉄は世界中の都市でなくてはならない存在になっている。 しかし、地下鉄には地下空間ゆえの「狭い、暗い、怖い」という圧迫感が…
-
「ビッグヒストリー大図鑑」デイヴィッド・クリスチャンほか監修
宇宙誕生から現在まで、138億年の歴史をたどる壮大な歴史図鑑。誕生直後の単純な構造をした宇宙から、恒星の出現などを経て、生命体が存続できる地球のような天体を含む秩序ある宇宙にいたる過程で起きた8つの…
-
「世界で一番美しいサルの図鑑」京都大学霊長類研究所編
地球上に現在生息する約440種の霊長類(サル目)のうち、約130種のサルを研究者による最先端の解説とともに紹介する写真図鑑。 われわれヒトも属する霊長類は、恐竜の時代が終わりを告げた、今から…
-
「レゲエ・アンバサダーズ」アレクサンドル・グロンドーほか著 鈴木孝弥訳
本当のレゲエとは何か? その発祥の地であるジャマイカの庶民の希望の声なのか、それとも革命の歌か、はたまた世界の問題に積極的に関与するミュージシャンたちの予言の言葉か――この音楽が伝えるさまざまな価値…
-
「旧ソ連遺産」ラナ・サトル著
旧ソ連時代に建てられ、放置されたままの建物などを撮影した廃虚写真集。日本でも廃虚探索の愛好家は多く、写真集も数多く出版されている。しかし、本書は、そうした廃虚写真とは一線を画す。日本での被写体の多く…