「男のファッションはボクが描いてきた STYLE 1979-2018」綿谷寛著

公開日: 更新日:

 男性なら、著者の名に覚えはなくとも、そのイラストはどこかで目にしたことがあるはず。メンズファッションイラストレーターという呼称などない時代から、その道を切り開き、極めた著者の40年に及ぶ画業を集大成した作品集だ。

 一分の隙もないモーニングをはじめ、鮮やかなロイヤルブルーのベストがポイントのスーツなど王道な装いから、ブルゾンの原点ともいわれるバラクータ「G―9」に同系色のオフホワイトの綿のパンツを合わせて、足元はスエードのチャッカブーツで決めたスティーブ・マックイーン似の男性や、フライフィッシングに興じる男性などのオフタイムのカジュアルな装いまで、英国紳士風の様式とディテールにこだわったお洒落をテーマにした作品が並ぶ。

 中には、国内の有名なバーを巡ってそこで憩う男性たちを描いたシリーズや、ワードローブからその日の装いを選ぶガウン姿の男性や、美女と車(アストンマーチン)と一緒に007並みのいい男を描く老舗テーラーの広告シリーズなどもある。

 どの作品も、一枚のイラストの中に、洋服だけでなく、身に着けているアクセサリーや小道具、そして車など、トータルなライフスタイルとしてのファッションが物語のように描かれているので、読者は作品を通して、そこに描かれる男たちの人生そのものに憧れ、近づこうとしてきた。

 師でもあるイラストレーターの穂積和夫氏は著者の作品を「古き良き時代の風俗によって展開されるちょっとした日常のドラマを、さりげなく物語るシャレた筆致は、まさに日本のノーマン・ロックウェルと呼ぶにふさわしい名人芸といえる」と評価する。



 その著者の真骨頂ともいえるのが1950年代のアメリカン・イラストレーションを彷彿とさせる作品群だろう。

 映画「アメリカン・グラフィティ」に登場するようなアメ車と若者、そしてローラースケートを履いて注文のハンバーガーを届けるウエートレスというダイナーの風景、クリスマスの恋人たち、そして仕事から戻った父親を家族全員で出迎えたり、休日に家のペンキ塗りやバーベキューを楽しむ家族の情景など。

 誰もが憧れを抱いたかつてのアメリカの日常や風俗が、お洒落に描かれる。

 著者は、こうした格調高いイラストの一方で、自ら体を張って漫画風のルポも手掛ける。勝手に持ち出した奥さんの洋服とかつらで、コンサバ風の女装をして深夜の怪しいアンダーグラウンドパーティーに潜入して「貞操」の危機に陥ったエピソードなど、普段のダンディーな姿とのギャップがまた楽しい。

 その人のお洒落レベルが分かるという重要なアイテムの「ソックス」のずり落ちを解消する「ソックスガーター」や、スコットランドの伝統舞踏靴「ギリーブローグ」をパーティー靴として履きこなすなど。氏のイラストでお洒落について多くのことを学んだ読者も多いはず。

 まさに氏の作品は、知らない世界を開いてくれるお洒落の教科書的な存在であった。

(小学館 2700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋