「トコヤ・ロード」林朋彦著

公開日: 更新日:

 世にも珍しい「床屋」写真集。それもシリーズ2冊目だという。前作「東海道中床屋ぞめき」では日本橋から京都まで探し歩いた床屋さんを撮影したが、今作では以前に旅先で出合った店を再訪するなど、気ままに歩いて見つけた、北は青森から南は福岡までの「味のある」床屋さん42軒を収録する。

 最近は、必要最小限のサービスで時短格安をうたうチェーン店などで済ます人も多いが、子供のころから何十年も同じ床屋さんに通い続けているという人の話もよく聞く。

 著者が被写体に選ぶ店も、長年の常連客を相手に町の歴史とともに営々と時を刻んできた、ちょっとくたびれた、そしてそれが味わいとなっている店だ。

 修善寺の「バーバー花井」は、店名が書かれたペンキのはげた木枠のガラス戸を開けて一歩足を踏み入れれば、すぐに昭和の世界にタイムトラベルしたような気分になれる。これまで客と交わした日々の何げない会話が染み込んでいるような店内のたたきの床にはブルーの理容椅子が据えられ、昔ながらの石造りの水回りは、何ともレトロな給湯器といいコンビを組んでいる。

 どれだけ建物や内装、什器がくたびれていようが、磨き込まれた鏡や光沢あるたたきが、この店がまだまだ現役で頑張っていることを無言で伝える。

 神奈川・鎌倉の「山岸理容店」の椅子は、見たことがない時代モノ。玉座のような装飾がほどこされ、まさに骨董品のようだ。一方、埼玉・飯能の「吉川理容所」の待合室は、ソファとは別に畳敷きの小上がりに火鉢まで備えており、町の小さな社交場の趣だ。

 他にも、サインポールと並んでそば屋や割烹のような和風のあんどん看板が客を迎えてくれる栃木・那須塩原の「理容ワタナベ」など。店が積み重ねてきた歴史と店主の人生が堆積した店は、それぞれが個性的で、チェーン店に感じられる無機質さはみじんもない。店主にとって、人生の中で一番長く過ごしてきた店のスペースは、職場であるとともに書斎、趣味の部屋でもあるようだ。

 東京・志村のとある店は、店主が鉄道ファンとひと目で分かる。店内の壁をコレクションの鉄道標識グッズが埋め尽くしているのだ。

 一方、青森・おいらせの「ヘアーサロン スズキ」の店内のガラスケースには店主の自作だろうか自慢の「ガンプラ」が並ぶ。さらに、ふと窓の外を見てみれば、店の前の空き地にも高さ3メートルはあろうかという巨大なガンダムたちが、店を守るように攻撃態勢を整え整然と並んでおり、その迫力に度肝を抜かれる。 

 それぞれの店主の人柄がにじみ出た店は、どこかほっとする温かみを感じさせる。

 世にも珍しいなどと書いたが、読後はよくぞ撮影して残してくれたと、あっぱれな気持ちになる。

(風人社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が