「トコヤ・ロード」林朋彦著

公開日: 更新日:

 世にも珍しい「床屋」写真集。それもシリーズ2冊目だという。前作「東海道中床屋ぞめき」では日本橋から京都まで探し歩いた床屋さんを撮影したが、今作では以前に旅先で出合った店を再訪するなど、気ままに歩いて見つけた、北は青森から南は福岡までの「味のある」床屋さん42軒を収録する。

 最近は、必要最小限のサービスで時短格安をうたうチェーン店などで済ます人も多いが、子供のころから何十年も同じ床屋さんに通い続けているという人の話もよく聞く。

 著者が被写体に選ぶ店も、長年の常連客を相手に町の歴史とともに営々と時を刻んできた、ちょっとくたびれた、そしてそれが味わいとなっている店だ。

 修善寺の「バーバー花井」は、店名が書かれたペンキのはげた木枠のガラス戸を開けて一歩足を踏み入れれば、すぐに昭和の世界にタイムトラベルしたような気分になれる。これまで客と交わした日々の何げない会話が染み込んでいるような店内のたたきの床にはブルーの理容椅子が据えられ、昔ながらの石造りの水回りは、何ともレトロな給湯器といいコンビを組んでいる。

 どれだけ建物や内装、什器がくたびれていようが、磨き込まれた鏡や光沢あるたたきが、この店がまだまだ現役で頑張っていることを無言で伝える。

 神奈川・鎌倉の「山岸理容店」の椅子は、見たことがない時代モノ。玉座のような装飾がほどこされ、まさに骨董品のようだ。一方、埼玉・飯能の「吉川理容所」の待合室は、ソファとは別に畳敷きの小上がりに火鉢まで備えており、町の小さな社交場の趣だ。

 他にも、サインポールと並んでそば屋や割烹のような和風のあんどん看板が客を迎えてくれる栃木・那須塩原の「理容ワタナベ」など。店が積み重ねてきた歴史と店主の人生が堆積した店は、それぞれが個性的で、チェーン店に感じられる無機質さはみじんもない。店主にとって、人生の中で一番長く過ごしてきた店のスペースは、職場であるとともに書斎、趣味の部屋でもあるようだ。

 東京・志村のとある店は、店主が鉄道ファンとひと目で分かる。店内の壁をコレクションの鉄道標識グッズが埋め尽くしているのだ。

 一方、青森・おいらせの「ヘアーサロン スズキ」の店内のガラスケースには店主の自作だろうか自慢の「ガンプラ」が並ぶ。さらに、ふと窓の外を見てみれば、店の前の空き地にも高さ3メートルはあろうかという巨大なガンダムたちが、店を守るように攻撃態勢を整え整然と並んでおり、その迫力に度肝を抜かれる。 

 それぞれの店主の人柄がにじみ出た店は、どこかほっとする温かみを感じさせる。

 世にも珍しいなどと書いたが、読後はよくぞ撮影して残してくれたと、あっぱれな気持ちになる。

(風人社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方