将棋界を斬る 田丸昇九段の眼
- 
                    
                         三浦九段と神谷八段の明暗分けた 大事な一戦での見過ごし3月2日のA級順位戦の最終11回戦では、何と6人の棋士が6勝4敗の同成績で並ぶ結果となった。そして、史上最多の6者プレーオフの勝負で、羽生善治竜王(47)が勝ち上がって名人戦の挑戦権を得た。 … 
- 
                    
                         里見香奈さん初の女性棋士ならず 出雲のイナズマでも壁高く棋士になるには、奨励会(棋士養成機関)に入会して四段に昇段するのが条件。これまでに「女性棋士」は誕生していないが、「歌舞伎」のように女子禁制ではない。10人以上の女性が奨励会で修業してきた。 … 
- 
                    
                         女流棋界を盛り上げた レジェンド蛸島彰子が明るく引退現役の女流棋士で最高齢の蛸島彰子女流六段(72)が、2月16日の対局で敗れて引退した。 実は、女流棋界には年間成績が悪いと「降級点」に該当する制度があり、累積すると年齢にかかわらず引退となる… 
- 
                    
                         「杉本×藤井」で思い出した 私の“ほろにが”師弟対決の記憶将棋の公式戦で師匠と弟子が対局することは珍しくない。 その最たる例は1969(昭和44)年の名人戦で、師匠の大山康晴名人(当時46)に弟子の有吉道夫八段(同33)が挑戦したものだ。当初は師弟… 
- 
                    
                         あと1勝が勝てない…「将棋界の一番長い日」A級順位戦の最終日は「将棋界の一番長い日」と呼ばれる。名人戦の挑戦者争い、一流棋士の証しであるA級の地位を守る残留争いが、大いに注目される。 今年は3月2日に最終11回戦の5局が一斉に行われ… 
- 
                    
                         羽生竜王に勝った藤井五段は“35キロ地点”から独走だった朝日杯将棋オープン戦の準決勝で、羽生善治竜王(47)と藤井聡太五段(15)の対局が2月17日に公開で行われた。 昨年に非公式戦で対局した両者(成績は1勝1敗)は、本局が初の公式戦となった(持… 
- 
                    
                         青春に目覚めて将棋に身が入らなかった20歳の頃の私1972(昭和47)年2月22日。私が四段に昇段して晴れて棋士になった記念日である。 現行の奨励会(棋士養成機関)の四段昇段制度は、半年ごとに行われる三段リーグで上位2人が四段に昇段できる(… 
- 
                    
                         「命がけの勝負や」と阪田三吉が語った南禅寺対局の結末1936(昭和11)年12月、読売新聞は「待望の巨人今ぞ起つ!」という見出しで社告を掲載した。伝説の棋士・阪田三吉(当時66)が長い沈黙を破って、木村義雄八段(同31)と対局することになったのだ。… 
- 
                    
                         元草履職人の棋士・阪田三吉八段「南禅寺決戦」の経緯1921(大正10)年1月、小野五平・十二世名人が89歳で亡くなった。 昔は「終身名人」の制度だった。次の名人と目されていた関根金次郎八段(当時52)は、小野が長命だったので最盛期をすでに過… 
- 
                    
                         映画「王将」のモデルにも 伝説の棋士・阪田三吉の生涯写真は、伝説の棋士として知られる阪田三吉(贈名人・王将)。 映画や芝居で表題となった「王将」の主人公だ。阪東妻三郎、森繁久弥、三国連太郎、勝新太郎らの名優が演じた。 阪田は1870(… 
- 
                    
                         “競技場勝負”に持ち込めば藤井聡太四段にも勝機あり羽生善治竜王(47)の就位式が今月16日に都内ホテルで盛大に開催された。それに先立って、羽生竜王と竜王戦の6組で優勝した藤井聡太四段(15)の共同記者会見が行われた。 主催者が注目度の高さか… 
- 
                    
                         70歳現役最年長の桐山清澄九段 「通算1000勝」への奮闘写真は、私が40年以上前に撮った桐山清澄九段(70)。髪形はだいぶ変わっているが、柔和な表情は昔のままである。 加藤一二三・九段(78)、森ケイ二・九段(71)らの高齢棋士が昨年に引退し、桐… 
- 
                    
                         15歳の少年の影響で将棋界に地殻変動が起きそうな予感昨年の将棋界は、最年少棋士の藤井聡太四段(15)が達成した29連勝の新記録が日本中で注目され、「藤井フィーバー」が巻き起こった。その影響で将棋人気が高まっている。 それを象徴するように、元日… 
- 
                    
                         子どもも参加で大盛り上がり 新年恒例の「指し初め式」将棋界では新年の1月5日、恒例の「指し初め式」が東西の将棋会館で行われる。 東京ではそれに先立ち、千駄ケ谷の将棋会館の向かいの鳩森神社の境内に設置されている、「将棋堂」(写真左)の前で祈願祭… 
- 
                    
                         ラジオから流れる村田英雄「王将」を聴いて将棋を始めた公式戦の年末の対局は、通常は12月28日ごろが最後である。時には対局日程が詰まって大晦日に及んだこともあった。 1991(平成3)年12月31日。王将戦の挑戦者決定戦で、中原誠名人(当時44… 
- 
                    
                         羽生善治は食卓でも将棋の思考 家族は「宇宙に行ってる」私は、一流棋士の証しはタイトル戦に登場することだと思っている。 162人の現役棋士(今年12月時点)で、それに該当するのは24%の40人。その中でタイトルを獲得したことがある棋士は25人だ。… 
- 
                    
                         竜王戦で様変わり 「常識を覆す攻め」の羽生に一体何が?羽生善治棋聖(47)は8月から9月までの公式戦で6勝9敗と負け越した。一時的な成績不振とはいえ、将棋の内容に異変が感じられた。 菅井竜也七段(25)との王位戦7番勝負では、菅井が独自の工夫を… 
- 
                    
                         勝率トップ8割3分7厘も藤井四段には「通過点」にすぎない藤井聡太四段(15)は昨年12月のデビュー戦以来、負けなしで連勝街道を驀進していった。そして今 年6月26日に竜王戦で増田康宏四段(20)に勝ち、29連勝の新記録を達成した。7月2日に竜王戦… 
- 
                    
                         前代未聞の 1975年に行われた「土俵上」でのタイトル戦江戸時代には将棋の家元の棋士たちが江戸城に参上し、将軍の御前で対局を披露する「御城将棋」が恒例行事だった。8代将軍徳川吉宗の時世には、その式日が11月17日と定められた。 日本将棋連盟はそん… 
- 
                    
                         私たち将棋棋士が存在するのも徳川家康のおかげ将棋の起源は古代インドの「チャトランガ」というすごろくのようなゲームだった。 それがヨーロッパに渡って「チェス」が生まれた。日本には中国や東南アジアを経て8世紀ごろに伝わり、日本の「将棋」が… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        