経済ニュースの核心
-
142億→2004億円へ 日銀ETF爆買いがなければ株価1万5000円
毎朝、毎晩、ニュースは新型コロナウイルスで持ちきりだ。学校の卒業式中止や縮小も話題だが、身近な地元の自治会の次年度予算や役員などを決める年次総会も中止が先週決まり、回覧で住民同意のない次年度予算など…
-
4643億円の売り上げが消失…下方修正ラッシュは氷山の一角
「天災は忘れた頃にやってくる」――。2008年のリーマン・ショックから12年、株価暴落は忘れた頃にやってきた。 多くの投資家が「株式は元本割れのあるリスク資産」という投資の基本を再認識しただろ…
-
株価暴落で含み損拡大 年度末に向け「日銀vs市場」攻防戦
先週、IT企業の社長と会うために銀座に行くと、目抜き通りに中国人を見かけないのは当然だが、日本人も少なく、「消費不況」の足音が聞こえてきた。 今月下旬から小売業や飲食業の決算発表が本格化する…
-
コロナ禍で「1億総閉じこもり」注目はスマホゲーム関連株
3月に入り、新型コロナウイルス感染リスクで地元町会の「親子ふれあいの集い」などイベントが中止された。Jリーグなどプロスポーツも開催中止、大手宗教団体は集会自粛、遊園地やテーマパークは休園、劇場も休演…
-
テレワーク導入の必需品 セキュリティー対策のEDRに脚光
当初、新型コロナウイルス「COVID―19」は人から人へは感染しないと報じられていたが誤りだった。今では、インフルエンザ以上に感染力があるとみられ、現時点で有効なウイルス薬はなく、対症療法(輸液、酸…
-
ケタ外れの異常気象と新型コロナで「休むも相場」に徹する
1月の降雪量は、全国的に1961年の統計開始以来の少なさだった。平均気温は平年よりも東日本(関東甲信、北陸、東海)で2・7度、西日本(近畿、中国、四国、九州)で2・8度高く、気温の統計のある46年以…
-
新型肺炎で消費低迷…市場は迷いに満ちた「三界火宅」状況
東京五輪の「おもてなし」はどこへやら……。新型肺炎で使い捨てマスクが品薄との連日の報道を受けて、大量に購入しフリーマーケットに出品、定価の10倍で売却、大儲けした人がいるという。人の弱みに付け込むビ…
-
新型コロナウイルスに早めの花粉症…マスク関連株が狙い目
中国全土における新型コロナウイルス(肺炎)の死亡者数は、2002年11月に広東省で発症したSARSを上回った。SARSは世界保健機関(WHO)が03年6月18日に事実上の制圧宣言するまで、世界規模で…
-
5G時代突入でユーチューバー好環境 注目集めるネット広告
中国が春節(1月24~30日)入りした後の25日に銀座を散策していると、高級ブランド店には、貴族の世界を描いた海外ドラマ「ダウントン・アビー」に出てくるような数百万円の婦人用ハンドバッグ、数千万円の…
-
ビーガン急増中「キッコーマン」「不二製油」に投資妙味
米中両国は先週15日、貿易交渉「第1段階」合意に署名。米国は中国製の携帯電話端末、玩具、ラップトップコンピューターなどに対する関税発動を見送り、テレビや履物などを含む約1200億ドルの関税率を15%…
-
4カ月連続で経済指標の悪化 東京五輪の景気回復は到底無理
正月に年賀状を買いに都内の郵便局に行くと、東京五輪の寄付金付き1枚68円の年賀状しかなく、「63円の年賀状は売り切れです」と言われた。都外の郵便局に行くと63円の年賀状はいっぱい余っていて、そこで購…
-
株価の暴落スタートが暗示するネズミ年「リスク繁盛」とは
2019年の大納会で「掉尾の一振」は全く見られず、日経平均株価は大陰線(安値引け)で終え、新春の投資環境を先読みしたように見えた。 事実、おとそ気分の正月3日、トランプ米大統領は、IS掃討作…
-
20年相場も視界不良か 日銀の「変則的出口戦略」が危ない
米国の2019会計年度(18年10月~19年9月)の財政赤字が9843億ドル(前年度比26・4%増)となった。赤字幅は4年連続の増加で、1兆ドルを超えた12会計年度に迫る。景気拡大で税収は増えたが、…
-
株価上昇はトランプ大統領からのクリスマスプレゼント?
クリスマス(キリスト降誕祭)シーズンに入り、繁華街は活気がある。 そんな中、都内某所のキリスト教教会で賛美歌を歌った縁で、友人から教会のクリスマスコンサートに誘われ、出かけた。「きよしこの夜…
-
「13日の金曜日」市場混乱?トランプ“爆弾”ツイートに注意
12日(木)は英国総選挙、13日(金)はメジャーSQ、12月調査の日銀短観も発表される。欧米で「金曜日と数字の13は不吉」という概念は、キリストの最後の晩餐が金曜日に催されたと広く信じられ、その場に…
-
キャッシュレス化による「師走の過剰消費」で株価は上昇?
忘年会シーズンだ。私も先日、友人と新宿「思い出横丁」で平日の昼間から飲んだ。午後2時から7時ごろまで飲酒したせいか、数日後に体調を崩した。近くのクリニックに診察開始直前に行くと、受付の女性は「7番目…
-
ヤフー・LINEの経営統合に立ちはだかる「独占禁止法」の壁
日本のマスコミが大騒ぎしたヤフーとLINEの経営統合。衛星放送で見た欧米のテレビではまったく話題にされず、「GAFA」や「BAT」と呼ばれる米中のIT大手の株価も影響を受けることがなかった。島国日本…
-
GAFAやBATに見劣り ヤフーLINE統合はガラパゴス化の危機感
「桜を見る会」のニュースが頻繁に流れている。夫婦で「桜を見る会」に招待された大学名誉教授の友人いわく、「安倍首相主催だけに、観光バスで乗り付けた安倍晋三後援会の人たちが目立ち、首相周辺はテレビ放映を意…
-
秋相場の主役は「英語」と「パソコン」 狙うは家電量販店
先週、平日の昼下がり、通信社の友人と東京・日本橋の大きなカフェに入った。ランチタイムは終わっているのに、ほぼ満席だった。驚いて友人に聞くと、「テレワーク(遠隔勤務)でしょう。みんなカフェで仕事ですよ…
-
日米ともに株価は好調 試金石となる「クリスマス商戦」
9月の米国小売売上高(10月分は11月15日発表)は、前月比0・3%減少と7カ月ぶりに減少した。0・2%程度の増加を見込んだ市場予測に反した。経済を牽引している消費が弱まれば、先行きの景気へ懸念が強…