シニアのためのマネー講座
-
え、“外資”預金?「おいしい話」には必ず裏がある…金融知識を身につけないと
「20年間で2倍になるんだってよ」 近所のオバチャンがいきなり話しかけてきた。どうやら知り合いに勧められて、“ある金融商品”を検討しているのだという。 「郵便貯金してても、全然増えないの…
-
「石破ショック」は投資のチャンスか、それとも…場合によってはデフレに逆戻りも?
♪リーマン・ショックにコロナショック、ショックにいろいろあるけれど~と、のんきに歌っている場合ではない。 「石破ショック」が起きたからだ。先の自民党総裁選で逆転勝利。5度目の挑戦で、ようやく栄…
-
「期待値」は信用していいのか? スポーツくじで1億5000万円を儲けたツワモノも…
「300円買うと、平均して521円もらえる賭け」 そんな異常事態がメガビッグで発生した。メガビッグとは、Jリーグのサッカー14試合のそれぞれの総得点数を当てるスポーツくじ。「1等賞金が最高12…
-
FXの投資手法「トラリピ」に被害者が続出 想定内レンジなら有効だけど…
「また排水管が詰まった!」 3日に一度は登場するウチのラバーカップ。これはトイレとかキッチンが詰まったときに使う「バッコン!」っていうアレだ。 「だ~か~ら~、流しのなかに、普通のゴミを…
-
ディズニーランドと「熊」と「隈」…いつからこんなに高くなった?
「コツコツと節約。貯めたお金で孫とディズニーランドにでも行こう!」 そう考えていた田舎暮らしの老夫婦。いつも通り、裏山に山菜を採りに行く。しかし、そんな平和な生活が一変。突然、クマに襲われてし…
-
投資家が歓迎するのは? 自民党総裁選を「先読み」「裏読み」する
「次の首相は誰か?」 株式市場はこの話題で持ち切りだ。小泉・石破・河野の小石河?若手のコバホーク、ベテランの茂木、上川、野田の女性陣も黙ってはいない。いったい誰になるのか? 投資家たち…
-
家計を直撃!「令和の米騒動」は人災か
「あ~、やっとあった」 5軒目でようやくたどりついたボクのお米。これで夫としての役割を果たすことができる。令和の米騒動。どうしてスーパーにお米がなくなったのか? それは昨年の猛暑で不作…
-
解散・総選挙は過去16回すべて「株高」 市場は早くも反応している
高度成長期の昭和30年代。円卓の上に残った最後の唐揚げ。果たしてゲットするのはどちらか──。 「表が出たらオレの勝ち、裏が出たらおまえの勝ち」 空中に舞い上がり、見事にスピンする10円…
-
株価大暴落で「身代金」を要求された投資家たち…目線を変えれば大バーゲンセール
「おまえのところの息子を誘拐した。今すぐ返して欲しければ、身代金200万ドルを払え」 これは1996年に製作された、アメリカの映画「身代金」のワンシーンである。 これと同じようなことが…
-
「ふるさと納税」は助かるけど…しょせんは「現役世代の金持ち」だけが得する制度
「肉、肉、うに、ぶどう」 どれを選んでもペイするな。そんなソロバンがはじかれる税金天国ニッポン。ふるさと納税の利用者が、返礼品に目移りする今日この頃である。 しかし、先ごろ衝撃的なニュ…
-
リスクは大きいが…「下落」でもOKな投資方法とは? 10連勝で資産1000倍?
先週、日経平均が急落した。高値の4万2000円台から2週間で3万7000円台に。実に11%の急落となった。市場では投資家たちの阿鼻叫喚の声が響き渡り、「おやじの海」の大合唱。 ♪よいしょ、よ…
-
トランプ銃撃、バイデン撤退で市場混乱…「とりあえず売っておこう」は拙速すぎる
「耳の皮一枚!」 全世界が震撼したトランプ前大統領の暗殺未遂事件。もう少し頭をかしげていたら、間違いなく命はなかっただろう。いわば強運の持ち主。これで11月の大統領選の勝利が濃厚となった。 …
-
老後資金4000万円はホントに必要か? 大事なのはお金ではなくて「衣・食・住」
「老後資金は4000万円必要」 巷ではこんなことが言われ始めている。 「あれ? 2000万円じゃなかったっけ」 5年くらい前はそう言われていた。ただ、一部の専門家によれば、ある条…
-
「昭和鉱山」を探してみる? あなたの身の回りにもお宝が眠っているかも
「あ゛~今年も暑い!」 7月は始まったばかりだし、梅雨もまだ明けていない。だが、日本列島はすでに「酷暑マーク」のオンパレード。 「こりゃ、今年も電気代がひどいことになるぞ!」と危機感を募…
-
新紙幣がついに登場したが…“便乗詐欺”にはくれぐれも要注意
いよいよ新紙幣の発行だ。約20年ぶりの新しいお金。長年付き合った諭吉さんともサヨナラし、新しい恋人と出会う気分だろう。 でも、第一印象は恐らく「怪しい人?」「んっ、オモチャ?」という感じにな…
-
某銘柄は4万円→2万円に暴落…総菜の「半値」は魅力的でも株価では?
「おっ、半値だ!」 午後7時半にもなると、値引きの割合が大きくなってくる。シールが3枚くらい貼られ、「すごいお得感」が出てくる。 「ちょっとこの総菜、怪しいけど買ってみるか……」 …
-
国の借金は1200兆円もあるのに「日本は財政破綻しない」その“裏側”にある怖すぎる理由
「ゴメン、お小遣い足りないんだ。1万円貸して」 何年たっても、いつもの光景。今月もウチの大蔵省に直談判だ。最近は物価高騰が著しい。少ないお小遣いでは、そう、もうやってはいられない……。シニアの…
-
「出口」を決めず「入口」に入ってはいけない…それが投資のイロハだ!
コンビニに入ったら、買い物をして出る。電車に乗ったら、目的の駅で降りる。トイレに入ったら、用を足したあとに出る……。物事には、入り口があったら必ず出口があるのだ。 お化け屋敷に入って、ちょっ…
-
「俺って本当にツイていない」個人投資家が嘆く…株式市場で起きている“異変”とは?
「自分だけツイてない」 そう思うこともあるだろう。 「電車に飛び乗ったら反対方向だった」とか、「お会計456円です」って、ちょっと待って小銭が……、「あっ1円足りない!」とか。 「…
-
「十割そば」に学ぶ投資術 割高なのを知っている地元の人は手を出さない?
「せっかくそばの産地に来たんだから、オレは十割そばね」 東京から来た友人のMさんがこう言い出した。 「ヤメた方がいいよ。ここのそば、十割も九割も中身は同じ。値段が高いだけ」 そう…