孤独のキネマ
-

戦争映画「フューリー」 激闘するシャーマンvsタイガーI型
戦争映画ファンには戦車が出てくると大興奮する人がいる。本作はそんなマニアにオススメ。6月22日(金)・23日(土)の23時から飯田橋ギンレイホールでオールナイト上映される。「戦争のはらわた」(デジタ…
-

「ある殺し屋」時系列を崩した裏切りのいきさつが面白い
市川雷蔵が殺し屋を演じる。 小料理屋を営む塩沢(雷蔵)はケチな美人局(つつもたせ)に因縁をつけられてこれを撃退。「強い男が好き」というズベ公の圭子(野川由美子)は勝手に塩沢の家に居候する。実…
-

「駅馬車」銃撃戦で味付けをした人間再生の痛快ドラマ
スカッと爽やかな映画を見たい――。こんなときにオススメなのが本作。ジョン・ウェインの代表作であり、西部劇の不朽の名作だ。 19世紀終わり。アリゾナ州からニューメキシコ州ローズバーグに向かう駅…
-

「誰も知らない」大人がセックスすれば子供が苦しんで死ぬ
是枝裕和監督の「万引き家族」がカンヌ国際映画祭のパルムドールを受賞。先週「幻の光」「歩いても 歩いても」など彼の7作品がBDで発売された。そのひとつが本作。柳楽優弥が14歳でカンヌの主演男優賞を受賞…
-

悪質タックルで思い浮かべた「ミリオンダラー・ベイビー」
日大アメフト部の激烈タックルは監督の指示だったとか。この仁義なき戦いで思い浮かべたのが本作だ。アカデミー賞の作品賞と監督賞など4部門で受賞した。 ロスでボクシングジムを赤字経営するフランキー…
-

「ジャージー・ボーイズ」 TOKIOに通じるロック界の堕落論
「TOKIO」の山口達也が不祥事を起こし、グループの存続に関わる大問題となった。この騒動で思い出したのが本作。実在した音楽グループの繁栄と衰退を描いている。 1961年、米ニュージャージー州の…
-

「エクソシスト」 飲み会でファック・ミー!と叫んだあの時代
1970年代はある映画がヒットすると同じジャンルの作品が次々と生み出される時代だった。本作は「オーメン」(76年)や「サスペリア」(77年)の先駆けといえる。 イラクで遺跡を発掘しているメリ…
