「エクソシスト」 飲み会でファック・ミー!と叫んだあの時代

公開日: 更新日:

1973年 ウィリアム・フリードキン監督

 1970年代はある映画がヒットすると同じジャンルの作品が次々と生み出される時代だった。本作は「オーメン」(76年)や「サスペリア」(77年)の先駆けといえる。

 イラクで遺跡を発掘しているメリン神父(マックス・フォン・シドー)は悪霊の像を発見して、悪魔との対決を予感する。同じころ米ワシントンに住む女優クリスの娘リーガン(リンダ・ブレア)に異変が起きる。人前で放尿し、ベッドは大揺れ、顔は醜く変貌。十字架で自分の局部を傷つけるわ、「ファックしろ」と怒鳴るわとやり放題だ。

 リーガンは先端医療の検査を受けるが原因が分からず、クリスはカトリックの教会に悪魔払いを依頼。メリン神父とカラス神父が悪魔に立ち向かうのだった……。

 フリードキン監督らしく、前半はイラクの発掘やマリア像への冒涜など、ゆっくりと物語が進む。今の感覚だとまどろっこしいが、70年代の演出法と考えれば懐かしい。

 CGのない時代。リーガンの足に貼ったテープをはがして傷口を現出させたり、口元のホースから緑色の液体を放出したりと工夫を凝らした。その甲斐あって「めちゃ怖い」と評判になり、映画は大ヒット。飲み会などで「ヘルプ・ミー!」「ファック・ミー!」と叫んで枝豆を吐き出す物真似がはやり、一種の社会現象となった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束