「エクソシスト」 飲み会でファック・ミー!と叫んだあの時代

公開日: 更新日:

1973年 ウィリアム・フリードキン監督

 1970年代はある映画がヒットすると同じジャンルの作品が次々と生み出される時代だった。本作は「オーメン」(76年)や「サスペリア」(77年)の先駆けといえる。

 イラクで遺跡を発掘しているメリン神父(マックス・フォン・シドー)は悪霊の像を発見して、悪魔との対決を予感する。同じころ米ワシントンに住む女優クリスの娘リーガン(リンダ・ブレア)に異変が起きる。人前で放尿し、ベッドは大揺れ、顔は醜く変貌。十字架で自分の局部を傷つけるわ、「ファックしろ」と怒鳴るわとやり放題だ。

 リーガンは先端医療の検査を受けるが原因が分からず、クリスはカトリックの教会に悪魔払いを依頼。メリン神父とカラス神父が悪魔に立ち向かうのだった……。

 フリードキン監督らしく、前半はイラクの発掘やマリア像への冒涜など、ゆっくりと物語が進む。今の感覚だとまどろっこしいが、70年代の演出法と考えれば懐かしい。

 CGのない時代。リーガンの足に貼ったテープをはがして傷口を現出させたり、口元のホースから緑色の液体を放出したりと工夫を凝らした。その甲斐あって「めちゃ怖い」と評判になり、映画は大ヒット。飲み会などで「ヘルプ・ミー!」「ファック・ミー!」と叫んで枝豆を吐き出す物真似がはやり、一種の社会現象となった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ

  2. 2

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  3. 3

    驚きの品揃え! ダイソーでほぼすべて揃う「防災グッズ」の実力は?

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    長嶋一茂はこんなにも身だしなみを意識している? VIOはもちろんアンチエイジングも

  2. 7

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  3. 8

    大関・大の里3度目優勝で期待される「大豊」時代の幕開け…八角理事長も横綱昇進に期待隠さず

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ