「エクソシスト」 飲み会でファック・ミー!と叫んだあの時代

公開日: 更新日:

1973年 ウィリアム・フリードキン監督

 1970年代はある映画がヒットすると同じジャンルの作品が次々と生み出される時代だった。本作は「オーメン」(76年)や「サスペリア」(77年)の先駆けといえる。

 イラクで遺跡を発掘しているメリン神父(マックス・フォン・シドー)は悪霊の像を発見して、悪魔との対決を予感する。同じころ米ワシントンに住む女優クリスの娘リーガン(リンダ・ブレア)に異変が起きる。人前で放尿し、ベッドは大揺れ、顔は醜く変貌。十字架で自分の局部を傷つけるわ、「ファックしろ」と怒鳴るわとやり放題だ。

 リーガンは先端医療の検査を受けるが原因が分からず、クリスはカトリックの教会に悪魔払いを依頼。メリン神父とカラス神父が悪魔に立ち向かうのだった……。

 フリードキン監督らしく、前半はイラクの発掘やマリア像への冒涜など、ゆっくりと物語が進む。今の感覚だとまどろっこしいが、70年代の演出法と考えれば懐かしい。

 CGのない時代。リーガンの足に貼ったテープをはがして傷口を現出させたり、口元のホースから緑色の液体を放出したりと工夫を凝らした。その甲斐あって「めちゃ怖い」と評判になり、映画は大ヒット。飲み会などで「ヘルプ・ミー!」「ファック・ミー!」と叫んで枝豆を吐き出す物真似がはやり、一種の社会現象となった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態