発掘おもしろ図鑑
-
「クリエイティブ・ブックデザイン ユニークな印刷・加工・製本アイデアコレクション」センドポインツ・パブリッシング編 和田侑子訳 小林功二監修
「クリエイティブ・ブックデザイン ユニークな印刷・加工・製本アイデアコレクション」センドポインツ・パブリッシング編 和田侑子訳 小林功二監修 デジタルメディアの台頭によって、本も電子書籍で読む…
-
「47都道府県 日本の地元食大全」菅原佳己著
「47都道府県 日本の地元食大全」菅原佳己著 旅先で地元のスーパーに入ると、見たことも、食べたこともないその土地の食べ物との出合いがある。そんな地域の日常食=「地元食」のガイドブック第2弾。 …
-
「すごすぎる天気の図鑑防災の超図鑑」荒木健太郎著
「すごすぎる天気の図鑑防災の超図鑑」荒木健太郎著 今夏も各地で大雨や突風による被害が出たが、大雨や竜巻だけでなく、雷や雹(ひょう)、猛暑に大雪、火山噴火、さらに刻々と切迫性が高まる南海トラフ巨…
-
「廃墟マニアックス!廃愛本」中田薫編
「廃墟マニアックス!廃愛本」中田薫編 世界は絶え間なく更新され続けている。その陰で、誰にも知られずひっそりと役目を終えていく存在もある。静かに朽ち果てていく住宅、使われなくなった道や駅、そして…
-
「文化財に泊まる。」偏愛はな子著
「文化財に泊まる。」偏愛はな子著 国や地方自治体が指定する文化的価値のある歴史的建造物を利用したり、重要伝統的建造物群保存地区の区域内にある宿泊施設を紹介するビジュアルガイド。 長野県…
-
「猫マッチラベル図録」加藤豊、板東寛司著
「猫マッチラベル図録」加藤豊、板東寛司著 昭和の時代、喫茶店や酒場をはじめ、多くの店が客にオリジナルマッチを無料で配布していた。マッチは広告媒体であり、現在のショップカードのような役割を果たして…
-
「新装版 昭和インテリアスタイル」グラフィック社編集部編
「新装版 昭和インテリアスタイル」グラフィック社編集部編 昭和の高度経済成長期、大量生産・大量消費の勢いにのり、デザインの世界でもさまざまな試みが行われた。その中には、今も愛され色あせないデザ…
-
「もじモジ探偵団」文字バンザイ編 雪朱里著 ヒグチユウコ・イラスト
「もじモジ探偵団」文字バンザイ編 雪朱里著 ヒグチユウコ・イラスト モニターの文字から、看板や商品のパッケージ、さらに宅配便のラベルに印字された宛名住所まで。私たちの身の回りにあふれるさまざま…
-
「純喫茶図解」塩谷歩波著
「純喫茶図解」塩谷歩波著 大手カフェチェーンの猛威にさらされながらも、常連客の憩いの場、街のオアシスとして魅力を発揮し続けている昔ながらの純喫茶はまだまだある。 本書は、そんな純喫茶の…
-
「道の駅 ご当地バーガー大全」鈴木弘毅著
「道の駅 ご当地バーガー大全」鈴木弘毅著 地域の物産やご当地グルメがそろう道の駅は、ドライブや旅に欠かせない立ち寄りスポット。近年では、さらにご当地バーガーを提供する道の駅が増えているという。…
-
「絵と図でわかる科学事典」カミーユ・ジュゾー、モルガーヌ・レビュラール、コラン・カラデック著 原正人訳、吉井大志監修
「絵と図でわかる科学事典」カミーユ・ジュゾー、モルガーヌ・レビュラール、コラン・カラデック著 原正人訳、吉井大志監修 唐突だが「{G3T}rrrouh rou.RRROUH」──これが何の公式…
-
「物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑」河原温監修 かみゆ歴史編集部編著
「物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑」河原温監修 かみゆ歴史編集部編著 中世ヨーロッパは、西ローマ帝国が滅亡した5世紀から、東ローマ帝国が滅亡する15世紀末までの約1000年間の歴史を持つ。日本…
-
「きらめきの大阪夜景めぐり」堀寿伸著
「きらめきの大阪夜景めぐり」堀寿伸著 住み慣れた地元の街も、ビルの屋上など、高所から見下ろすと、まったく違う表情を見せる。それが夜景ならなおさらだ。 本書は、大阪の夜景スポットのガイド…
-
「明治・大正・昭和の変な広告」福田智弘著
「明治・大正・昭和の変な広告」福田智弘著 江戸時代の暖簾や看板にはじまる広告は、時代の変化とともにその手法や内容が進化してきた。 ゆえに昔の広告には、違和感を覚えるものも多数ある。しか…
-
「韓国グラフィックデザイナーの仕事と環境 K-GRAPHICIN-DEPTH」後藤哲也編著
「韓国グラフィックデザイナーの仕事と環境 K-GRAPHICIN-DEPTH」後藤哲也編著 韓国発のコンテンツが世界中で人気を博している。一方で、韓国の若い世代は社会や政治に対して積極的に声を…
-
「日本灯台物語」岡克己著
「日本灯台物語」岡克己著 四方を海に囲まれた日本には灯台が数多く存在する。しかし、近年、GPSなどのハイテク機器に本来の航路標識としての役割が取って代わられ、多くが実用性を失いつつあり、廃止や…
-
「全国駅弁大百科」旅鉄BOOKS編集部編
「全国駅弁大百科」旅鉄BOOKS編集部編 鉄道旅の楽しみのひとつ「駅弁」の始まりは、鉄道が開通して13年後の1885(明治18)年とされる。場所は宇都宮駅で、近くで旅館を営んでいた主人が駅弁売…
-
「首都圏から行く個性派ミュージアム案内」町田忍監修
「首都圏から行く個性派ミュージアム案内」町田忍監修 世の中には専門分野に特化した博物館や資料館が数多くあり、中には、その分野の収蔵品や展示品の数と珍しさで世界唯一という施設もある。 本…
-
「イラストで見る台湾 屋台と露店の図鑑」鄭開翔絵・文 出雲阿里訳
「イラストで見る台湾 屋台と露店の図鑑」鄭開翔絵・文 出雲阿里訳 台湾では、食べ物はもちろん、洋服や生活用品まで、衣食住のほぼすべてが屋台でそろうという。 本書は、台湾人アーティストが…
-
「昭和ディープ街トリップ、335カット」明里著
「昭和ディープ街トリップ、335カット」明里著 今年は昭和だったら100年の節目の年。世の中からはどんどん昭和の面影が消えていく一方で、それを惜しみ懐かしさを感じる人や、知らずに育ったが昭和に…