「文化財に泊まる。」偏愛はな子著

公開日: 更新日:

「文化財に泊まる。」偏愛はな子著

 国や地方自治体が指定する文化的価値のある歴史的建造物を利用したり、重要伝統的建造物群保存地区の区域内にある宿泊施設を紹介するビジュアルガイド。

 長野県・湯田中温泉の旅館「よろづや」の「桃山風呂」は、国の登録有形文化財。戦後、「湯田中温泉に名物風呂を」との願いから、約3年をかけて建てられた純木造伽藍建築様式の荘厳な湯どころだ。

 社寺建築の技法で造られた格天井や彫物欄間など、ぜいを尽くした脱衣所や浴場は、まさに寺院さながらの空間だ。湯上がりには、本館のロビーラウンジでの休憩がおすすめ。壁面には豊臣秀吉が狩野永徳に描かせた「唐獅子図屏風」(模写)が圧巻の存在感で出迎えてくれる。毛利家が手放したものを収蔵した貴重なコレクションだそうだ。

 一方、福島県会津の奥座敷・東山温泉の旅館「向瀧」は、会津藩の湯治場だった建物を明治6年に引き継ぎ開業。

 当時の職人技術が結集した建物は、国の登録有形文化財に指定された第1号物件だという。昨年には、庭園も国の登録記念物に指定され、四季折々に訪ねたい宿だ。

 ほかにも、客室棟をはじめ、浴場や橋など全部で15件もの文化財を有する創業150余年の伊豆・修善寺の「新井旅館」や、建築家フランク・ロイド・ライトの愛弟子である遠藤新によって設計され「小さな帝国ホテル」と称される1日1組貸し切りのホテル「葉山加地邸」(神奈川県)、関東大震災や東京大空襲を乗り越えた東京・本郷の和風旅館「鳳明館」など。20の施設を紹介。

 各施設では、もちろんその格式や豪華さにふさわしいおいしい料理を提供。

 各地でホテル代が軒並み上昇する中、割安感さえあるこんな宿で過ごせば、きっと忘れられない休日となるはず。

(エクスナレッジ 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋