「世界の河川 地球科学大図鑑」ジム・ベスト、スティーヴン・E・ダービーほか著 藤岡換太郎監修 中川泉訳

公開日: 更新日:

「世界の河川 地球科学大図鑑」ジム・ベスト、スティーヴン・E・ダービーほか著 藤岡換太郎監修 中川泉訳

 古代文明は、いずれも大河のほとりで誕生した。文明のゆりかごであった河川とそれに付随する河口・三角州は、今も何十億という人々の生活を支え、移動の際には道となり、都市や農業の発展に必要な水や肥沃な堆積物をもたらし、文化や芸術の源にもなり、ある種の宗教においては、神のすみかとしてあがめられている。一方で河川は、さまざまな生命の源であり、多様な生態系を支えてきた。

 人類にとって、そして地球にとってかけがえのないその河川、河口、三角州について、あらゆる視点から解説した豪華ビジュアルテキスト。

 数多くの巨大な支流を持つ世界最大規模の河川、南米アマゾン川は、かつてはまったく違う方向に流れていたという。

 およそ5000万年前に始まったアンデス山脈の隆起により、それまで北西や北に向けて流れていたアマゾン川の進路が逆転。表面地形に段階的に変化が生じ、まずは広大な湿地が形成され、700万年から250万年前にかけて、東向きに進路を変え、大西洋に注ぐようになったそうだ。

 地殻変動や浸食、さらに気候など、ダイナミックなスケールで作用するさまざまな要因を受けて形成されていく河川の仕組みを、写真や衛星画像、各種データを地図に落とし込んだ図版などで解説。

 白亜(石灰岩の一種)の帯水層から湧き出た水による河川で、純度が高くミネラル分も豊富で多様な動植物を育む世界に200河川ほどしか存在しないチョーク・ストリームなど、河川の生態系と生物多様性も多くのエピソードを交えて詳述。

 同様に、河口や三角州についても解説。

 あの複雑で美しい形がどのように生じ、その特徴をコントロールしているものはなにか──。誕生とその変化、そして生物との関係性まで、河川のすべてを網羅した科学図鑑。

(河出書房新社 1万2980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘