「47都道府県 日本の地元食大全」菅原佳己著

公開日: 更新日:

「47都道府県 日本の地元食大全」菅原佳己著

 旅先で地元のスーパーに入ると、見たことも、食べたこともないその土地の食べ物との出合いがある。そんな地域の日常食=「地元食」のガイドブック第2弾。

 北海道美唄市の一部のスーパーで売られている「角屋のやきそば」の流儀は「箸を使ったら負け」。袋からじかに食べるのが基本だからだ。

 美唄はかつて炭鉱の街で、この地元食は炭鉱夫が汚れたままの手でも食べられるよう調理済みのやきそばを袋入りで提供したのがはじまり。

 1973(昭和48)年、最後の炭鉱の閉山とともに役目を終えて姿を消したが、市民からの要望を受けて2005(平成17)年に再販されたという、まさに地元の人々に愛されてきたファストフードなのだ。

 同じく北海道の増毛町では、町の飲食店で出される水のコップや、家で子どもたちが使うコップがすべてサクランボやリンゴの柄だという。

 実はこれ、最北の酒蔵として知られる国稀酒造のコップ酒「国稀カップ」の空きコップなのだそう。

 さらに、稚内のスーパーで売られる「たこささめ」は見た目が三葉虫を連想させ、前知識なく購入するには勇気がいる。

 これは「ミズダコのエラをゆでたもの」で、見た目とは裏腹に非常に美味。食べると周りがほろりとほどけ、クリーミーな風味の後に、タコらしい歯ごたえの部分からうまみが広がるという。

 そう聞くと、食いしん坊なら一度は食べてみたいと思うはず。北海道だけでこんな調子で、以降、全都道府県の140もの地元食がずらり。

 キャンピングカーを駆使して、全国のご当地スーパーをくまなく巡り、自らの舌で味わい、確かめた逸品ばかりを網羅した食いしん坊必携、旅のお供にもお勧めの一冊。 (平凡社 2090円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明