「クリエイティブ・ブックデザイン ユニークな印刷・加工・製本アイデアコレクション」センドポインツ・パブリッシング編 和田侑子訳 小林功二監修

公開日: 更新日:

「クリエイティブ・ブックデザイン ユニークな印刷・加工・製本アイデアコレクション」センドポインツ・パブリッシング編 和田侑子訳 小林功二監修

 デジタルメディアの台頭によって、本も電子書籍で読むのが当たり前になり、書籍はその存続さえ危ぶまれている。

 アルゼンチンの作家、ホルヘ・ルイス・ボルヘスが「本の最も重要な特徴は、それが物理的な物体であるということだ」と述べているように、書籍の物質性は「印刷された本と読者とのあいだに魔法のような相互関係を生みだす」。その魔法をもたらすのに一役も二役も買っているのがブックデザインだ。

 本書は、ブックデザインの最新事例を紹介するビジュアルブック。

 ページを開くと、私たちが本というものに抱いていたイメージがどれほど貧弱なものであったかと思い知らされる。

 例えばRobbin Ami Silverbergさんがデザインした「Duster2(ダスター2)」と題された本は、日本人にお馴染みの「はたき」そのもの。

 京都で細切れになった版画本のページでできたはたきを見てインスピレーションを得たデザイナーが、42部製作した本で、木の棒に巻きつけられた細い紙の一片一片に文字が印刷され、それがページとなっているのだ。

 CHAN HIUさんがデザインした「Made in Hong Kong vol.2-The Knock-off Rebound」は、香港のおもちゃの発展のタイムラインを表した本で、本自体が古典的な「ばね状玩具」になっている。

 ほかにも、単語カードがリング状に連なったような形態で時間を視覚化した本やロール状のビニール袋のような写真集など。

 さまざまな斬新なデザインの本を取り上げるとともに、デザイナーへのインタビューや、印刷・加工・製本の基本知識の解説まで網羅。一読すれば、本の未来に無限の可能性を感じることだろう。 (グラフィック社 4950円)


【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発