投資
-
新NISAは2年目へ…海外投資信託運用のツボと注目の商品を識者に聞いた
昨年スタートした新NISA(少額投資非課税制度)が人気だ。日本証券業協会の証券大手10社の調査によると、非課税枠が拡大され、昨年開設された新NISA口座は前年比約1.5倍の343万件で、昨年末の口座数は1611万件。買い付け額は、前...
-
「レスター」ITのプラットフォーマーを目指す
日本経済新聞元日の1面の見出しは「逆転の世界 備えよ日本」だった。「備えよ」は地政学的側面ではなく天災地変への備えと読んだ。しかし「逆転の世界」はなかなか読解推理が難しかった。 2カ月経過して思い浮かんだのは、アノマリーの「...
-
ANAホールディングスで「平和の配当」を先取り
物色の流れは突然に変わる。いや、豹変したように見えるが、予兆はある。 すなわち、相場にはサイクルが存在する。リズムと形容できる。 第1段階(Stealth phase)は相場巧者が静かに仕込む局面だ。多くの投資家が気...
-
上放れしてきた不動産関連「ククレブ・アドバイザーズ」は追撃買いの好機
1月23日にN紙が実施した世論調査で、内閣支持率が3ポイント低下し、40%となったと報じられた。石破茂首相なりに努力しているようだが、庶民の不満は引き続き高まっている。不満の元は物価高。特に食品価格の高騰で、備蓄米の放出を決めても、...
-
「令和アカウンティング・HD」経理のプロ集団が大手企業の心臓部を掌握!
注目の米エヌビディアの決算発表は無事通過したものの、ドル円が1ドル=150円前後の円高水準にあることや、米トランプ大統領の関税政策などで輸出関連の上値は重たいといえます。今後は内需で、安定的に成長する収益源を持ち、配当などの株主還元...
-
注目される日銀の出口政策…次は時価約74兆円のETF(上場投資信託)の出番だ
いま日銀が保有株を継続して市場で売却していることをご存じだろうか。 かつて金融危機の際に、日銀は金融機関から株式を買い取り(簿価で約1.35兆円)、2016年4月からそれらの株式(時価約2.6兆円)の売却を始めた。当初は時価...
-
「ブレインパッド」企業に眠るデータ活用の先駆者
最近のプロ野球報道は米国MLBが多いように思うのは気のせいだろうか。 株式市場などの報道も、どうも一緒のような気がする。主役はNY市場。最近はこれに欧州も加わってきた。グローバルと言えばそれだけのこと。もっとも野球は日本人プ...
-
年を取ると時間の経過がなぜ早く感じる?「タイム・イズ・マネー」を実感すべし
「カップラーメン? そんなのお湯を入れたらすぐだよ」 何の話かというと、これは食べ始めるタイミングのこと。普通は「3分」だが、せっかちな自分はお湯を入れた瞬間に食べ始める。あのパリパリ感がたまらない──というより、最後の伸びき...
-
くら寿司は「再導入」発表で急騰→ストップ高に…株主優待が外食産業の株価を左右する裏事情
何のこたあない、みんな“タダ飯”を食らいたいのだった。くら寿司の株価の急騰についてだ。 くら寿司が昨年12月に廃止した株主優待の「再導入」を2月19日の16時30分に発表すると、夜間取引で株価が19%も急騰。翌20日はストッ...
-
売り上げの約半分が下水道関連「日水コン」は決算発表後に急騰!
最近の一番悲惨な事故は、八潮市の道路陥没事故だろう。1月28日、八潮市の交差点で下水道管破損が原因と見られる道路陥没が発生し、直径約5メートル、深さ約10メートルの穴が出現し、通過していたトラックが巻き込まれ、運転手の安否が不明な事...
-
1円も払わずに国民年金がゲットできる!「年金+α」で手取り3万円増やす簡単テク
シニアの生活を支える老齢年金。近年は所得代替率に対する受給額の漸減もあり、年金のみでの暮らしは苦しくなっている。国が公表した「2000万円足りない」問題もあり、将来に不安を抱えている人も多いはず。もっとも、年金や老後の貯蓄を増やす制...
-
金利上昇を資産運用に取り入れるなら…安定の定期預金、妙味は「銀行業ETF」
日本にも“金利のある世界”が戻ってきた。資産運用に取り入れて、賢くお金を増やしたいところだ。金利上昇を生かす商品として真っ先に思い浮かぶのは定期預金だろう。最近は1%に近い金利がつく商品も出ている。 たとえば、UI銀行は1年...
-
地上3階と地下3階は「1.5倍」違う…株の世界にも似たようなことが
「おい着いたぞ。ここから俺は3階のダイヤを、おまえは地下3階の金を盗むんだ。急げよ!」 ドロボーの会話である。しかし、手下は一向に戻ってこない。同じ3階なのに、時間を大幅にロス。そして、それが原因となって、あえなく捕まってしま...
-
偽造紙幣の識別機で北米シェア7割「日本金銭機械」の出番がやってきた
株式市場は基本的に、狭いレンジでの値動きに終始している。日経平均株価は3万9000円をはさんでのもみ合いだ。この背景には①円高圧力の存在②DeepSeek(ディープシーク)ショックの後遺症③トランプ政権の外交・通商政策があろう。 ...
-
通期業績を上方修正した「新日本科学」は片頭痛薬で大きく飛躍か?
ドイツ経済の凋落が目立ってきたが、つい最近まではEUの要石だった。しかし、投資の世界ではドイツの金融の中心・フランクフルトは、ロンドンやスコットランド、アイルランドよりはるかに軽視され、証券会社のアナリストやストラテジストの訪問でも...
-
「MIC」はデジタルとフィジカルの二刀流で大化け期待
この連載コラムを2回休載している間に東京株式市場が一変しました。今までの東証プライム市場の大型株優位から、東証スタンダード、グロースなどの中・小型株優位に変化。特に東証スタンダード指数は、史上最高値を更新するなど絶好調です。 ...
-
中国AIディープシークの衝撃!エヌビディア「1強」時代の次に来るもの
世界の株式市場は、ようやくエヌビディア・ショックから立ち直りつつあるようだ。 先月27日、一瞬にして時価総額約6000億ドル(約91兆円)が吹き飛んだエヌビディア株。それはトヨタの時価総額の2倍に相当し、単一銘柄の1日の時価...
-
24年ぶりの1万5000円台!「NEC」は量子コンピュータ開発のトップランナー
市場はひとつのことしか考えられないというのが実情。トランプ米大統領が関税で動き出したら経済指標などふき飛んでしまった。 米雇用統計や消費者物価指数など、発表前からああでもない、こうでもないとスケジュールと予想満載であれだけ重...
-
中国ディープシークは「想定外の激震」、2025年も生成AIが投資テーマになる
1月下旬、中国で創業わずか20カ月の新興企業「深度求索(ディープシーク、以下ディープ)」が開発したAI(人工知能)モデルは、米エヌビディア製ではなく、国産GPU(画像処理半導体)を使って大規模言語モデル(LLM)を展開できることを証...
-
モノ言う株主の動きを睨んだ賢い投資戦略 フジ・メディアHDの次に狙われる企業はどこだ?
投資信託「ひふみ」シリーズで知られるレオス・キャピタルワークス(運用資産残高約1.4兆円=2024年7月)の藤野英人社長は、トランプ政権時代をどう読むか。株価は上がるのか、それとも大暴落に見舞われるのか。新NISAなどに投資している...
-
電力関連「インフォメティス」 プロが見立てた株価は現状より40%も高い
フジテレビが苦境に陥っている。筆者は、フジテレビの上場時(1997年)に上場のお手伝いをしており、担当の役員のところによく通った。 ある時、玄関を入ると長蛇の列ができており、すぐ入社希望の学生と分かった。役員に、「書類選考で...
-
REIT(不動産投資信託)に高利回りと価格上昇の期待 NAV倍率1倍以下で割安感を評価
リート(REIT、不動産投資信託)に再び注目が集まりつつある。 リートは投資家から集めた資金を不動産に投資して、賃貸収入などを分配する金融商品。安定収益が得られることが魅力だが、価格の下落が続いてきた。 国内のリート...
-
利上げ×地方創生で地銀は要注目 「ひろぎんHD」は業績好調、サービスも金融分野にとどまらない
映像や活字は他人の解釈で加工された2次情報をもとに観測情報があふれているから、市場動向が見えにくくなる。 大切なのは加工情報でなく原典で考えること。考え抜いて結論を出し発生している現象を「一言で表現してみる」こと。 ...
-
フジ・メディアHD経営陣を動かした“モノ言う株主”の市場観とは? 日本の有力アクティビストに聞いた
株価が乱高下したフジ・メディア・ホールディングス(HD)の経営陣を動かしたのは、週刊誌報道だけではない。モノ言う株主(アクティビスト)の存在が大きい。村上ファンドのメンバーでもあった日本の有力アクティビストに、日米アクティビストの思...
-
「富士急行」は特段の悪材料が出たわけでもないが、急騰の反動で値下がりしている
日本人は「お金に働いてもらう」との感覚に欠けている。これは明治以来の伝統だ。江戸時代は「講」とか、お寺にお金を預けるなど、運用の意識があった、と思う。 しかし、明治になると、政府、産業界は資金不足に陥る。このため、民間(個人...
-
目先に振り回されないで、淡々と投資を続けるのが正解
トランプ政権時代の株価や為替は、これまで以上に振れ幅が大きくなると思っています。ただ、株価は上げ下げを繰り返しながら上昇していく。為替も同じでトレンドは円安です。短期的な乱高下を気にする必要はありません。 トランプ時代の資産...
-
今期業績を上方修正した「ククレブ・アドバイザーズ」は企業が保有する20億円以下の不動産に強み
都心の新築マンション高騰が報じられて久しいが、中古マンションも東京23区の平均希望売り出し価格(2024年)は7720万円で、前年比9.4%高となった。千代田区・港区では昨年末時点で2億円に迫っているそうだ。 本国からの資産...
-
トランプ大統領の関税引き上げ交渉が影響か…夏にかけ日経平均はいったん下落の可能性
トランプ米大統領が先月20日に就任した。予想通りマーケットは大きく反応し、NYダウや日経平均を乱高下させている。“トランプ時代”の資産運用はいっそう難しくなりそうだが、投資のプロは、日本経済の行方をどう見ているか。賢い資産運用術とは...
-
自社株買いは「割安株」のシグナル 企業の位置づけが「株主還元策」から「投資の一形態」に
日本企業の自社株買いが増加しているが、その目的もいま大きく変わろうとしている。 言うまでもなく、自社株買いは市場から自社株を直接買い戻すこと。それを消却することによって1株あたりの価値が高まるから、自社株買いは株主還元策であ...
-
2年目の新NISAは「トランプリスク」にご用心! 2024年夏の大暴落を生かした賢い投資術
トランプ米大統領の再登板に市場はドギマギしている。この先、株式市場はどう動くのか。昨年から新NISA(少額投資非課税制度)を始めた人も気が気ではないはず。「このまま投資を続けて大丈夫なのか……」と不安を抱える。2年目に入った新NIS...