注目の人 直撃インタビュー
-
小澤俊夫氏が警鐘 「共謀罪で言論の息の根が止められる」
共謀罪の危険性を聞くなら、小澤俊夫氏だろう。筑波大名誉教授でドイツ文学者。世界的な指揮者、小沢征爾氏の兄、つまり、ミュージシャンの小沢健二氏の父親だが、今回はこの人自身の父親、開作氏の話から伺った。…
-
日報問題の火付け役 布施祐仁氏が“PKO隠蔽工作”を斬る
〈当時の業務日誌を情報公開請求したら、すでに廃棄したから不存在だって…。まだ半年も経っていないのに。これ、公文書の扱い方あんまりだよ。検証できないじゃん〉。防衛省を揺るがしている南スーダンPKO(国連…
-
森友問題を最初に追及 木村真市議が語った「疑惑の端緒」
大阪市の学校法人「森友学園」をめぐる国有地の激安払い下げ問題。今や安倍政権の屋台骨を大きく揺さぶっているが、この疑惑に最初に気付いたのが、豊中市議の木村真氏だ。2月8日、情報公開請求した当該国有地の…
-
再選の藤井浩人氏が語る 「美濃加茂市長収賄事件」の真実
全国最年少の28歳という若さで市長に当選し、注目を集めた1年後、突然、受託収賄罪などで逮捕、起訴という最悪の体験をした藤井浩人氏。1審の名古屋地裁では無罪判決を勝ち取ったが、2審・名古屋高裁で逆転有…
-
小池知事側近の野田数氏「自民都連とは体質違いすぎる」
今夏の都議選(7月2日投開票・定数127人)が過去にないほど注目されている。台風の目は“小池新党”(地域政党「都民ファーストの会」)だ。昨年の知事選で、所属する自民党と対決のうえ勝利した小池百合子都…
-
AIで雇用崩壊 井上智洋氏「30年後働けるのは人口の1割」
人工知能(AI)に関するニュースが流れない日がないといっていいほど、その進化には目を見張る。中でも気になるのは、人間に匹敵する高度な知性を持つAIが近い将来、人間の仕事を奪い、失業者が続出するという…
-
北沢俊美元防衛相が提言 南スーダンPKOは「撤収すべき」
南スーダンに派遣された陸上自衛隊のPKO(国連平和維持活動)をめぐり、国会が紛糾している。稲田防衛相はトンデモ答弁を繰り返して立ち往生。それでも安倍首相は、「戦闘」が起きている現場でのPKOを継続し…
-
本格化する保護主義への流れ 柴山桂太氏「トランプは前座」
英国のEU離脱に続くトランプ米大統領誕生で決定的となったグローバリズムの限界。「保護主義」へ舵を切った米英両大国の潮流を、5年も前に見通していた気鋭の学者がいた。2012年に出版した「静かなる大恐慌…
-
山下幸夫弁護士が警鐘 共謀罪「一般人に適用しない」の罠
安倍政権が今国会に提出しようとしている「共謀罪」法案。犯罪を計画段階から、つまり内心を処罰するもので、「平成の治安維持法」と呼ばれる悪法なのだが、政府は「一般の人には適用されない」などと毎度のだまし…
-
ユニクロ潜入が話題 横田増生氏が明かす日本企業の光と影
きっかけはユニクロの柳井正社長のこんな言葉だったという。 〈悪口を言っているのは僕と会ったことがない人がほとんど。うちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたい〉 …
-
「新・所得倍増論」の著者が説く 日本経済再生の“処方箋”
技術力と勤勉な国民性で戦後の高度成長を成し遂げた――。日本人が好んでやまないこの手の“神話”から目を覚ませば、経済成長できる余地があると説いた「新・所得倍増論」(東洋経済新報社)が話題だ。ただし評価…
-
電通過労死の遺族代理人・川人博弁護士「経営者が無能」
大手広告代理店「電通」の新入社員だった女性(当時24)が「過労自殺」したのを受け、厚生労働省は昨年11月、会社を強制捜査。東京労働局は「電通」と幹部社員1人について労働基準法違反容疑で書類送検し、石…
-
ライフネット生命 出口治明氏「未来の教材は過去の歴史」
激動の時代だ。世界中で顕著な排他主義と、独裁的な指導者の跋扈。これは歴史の必然なのか。キナ臭い世の中の動きと、「歴史を学びたい」と考えるサラリーマンが増えていることは偶然ではないだろう。現状を歴史と…
-
豊洲と五輪“待った”評価も 宇都宮健児氏が小池都政に注文
今年はかつてないほどに東京都政が注目された一年だった。豊洲問題に五輪費用の見直し、都議会自民党とのバトルなど、「小池劇場」はいまだ継続中だ。夏の都知事選で出馬に向け公約をまとめながら、野党共闘のため…
-
トランプ勝利も的中 高田創氏「とんでも予想」なぜ当たる
トランプ大統領の誕生を1年近く前に予想したエコノミストとして話題になった高田創氏。2015年12月に発行したリポート「とんでも予想2016」で筆頭に挙げたのが、「米大統領選挙で不動産王のトランプ氏が…
-
前経営委員長代行の上村達男氏 “NHKの病巣”を解き明かす
この3年間、世間を騒がせてきたNHKの籾井勝人会長(73)が来年1月に任期満了で退任する。次期会長は現職の経営委員で三菱商事元副社長の上田良一氏(67)。「政府が右と言うものを左と言うわけにはいかな…
-
平野啓一郎氏が警鐘 「世の中が全体主義に移行している」
一方的にまくし立てるような国会答弁から「反知性」の烙印を押されている安倍首相。当然、作家・文化人など言論人からの批判が多いが、平野啓一郎氏(41)も急先鋒のひとりだ。SNSなどで非常に多くの発信をし…
-
川淵三郎氏が力説 「有明アリーナは黒字経営確実」の根拠
最近、川淵三郎氏の周辺が騒がしい。自らが設立に尽力したプロバスケットボール、Bリーグの開幕は結構、盛り上がって話題になったし、と思ったら、モメにモメている東京五輪の会場についても、記者会見で吠えた。…
-
堀茂樹氏 トランプ支持者が求めたのは“差別”による一体感
米国でのトランプ大統領誕生が、世界で進む「反グローバリズム」の一大事件であるのは間違いない。急速で過激なこの流れは今後、どこへ向かっていくのか――。リーマン・ショックやアラブの春、英国のEU離脱など…
-
「顔変えてもダメ」 前原誠司氏が語る民進再生の“処方箋”
民進党議員が最近、前原誠司氏(54)のことを「ニュー前原」と呼ぶ。旧民主党で「タカ派」の代名詞とされたが、代表選での「反省」「お詫び」に象徴されるように、政権転落後の葛藤の中で、さまざまな変化があっ…