ジョー・バイデン
-
米軍に偵察気球撃墜され中国猛反発!対抗措置で米国債投げ売りなら日本の年金が危ない
中国の偵察気球が米国本土上空を飛来した問題をめぐり、米中対立が激化している。米国は「主権侵害」と中国を激しく非難。米軍は4日午後、南部サウスカロライナ州沖で戦闘機からミサイルを発射し、気球を撃墜した。「民間の気象研究用」と主張する中...
-
「防衛政策の歴史的大転換」合意の瞬間 燃える暖炉の前で紅潮する岸田首相に浮かぶ不安
あかあかと燃える暖炉の火をバックに、両首脳が相対している。いうまでもなく、アメリカのバイデン大統領と日本の岸田首相だ。 このシーンを忘れないでおこうと思う。バイデン大統領は、おだやかで満足げな表情だ。岸田首相は、自らの発言が...
-
岸田首相の欧州歴訪は“異次元バラマキ外遊” 外務省主導の「他国軍事費支援」こっそり解禁
9日から欧米歴訪の外遊に出かけた岸田首相。5月に広島で開催するG7サミットに向けて環境整備を図ることが目的だという。フランス、イタリア、英国、カナダを訪れた後、13日に米ワシントンでバイデン大統領と首脳会談を行う。 首相就任...
-
岸田首相の“バイデンおもてなし”が地味すぎる…絵にならない日米首脳にメディア苦心
地味な首相は「おもてなし」まで地味だ。岸田首相が23日夜、初来日したバイデン大統領を東京・白金台の八芳園に招き、夕食会を開く。八芳園は徳川家康側近の大久保彦左衛門の屋敷跡とされ、広さは約4万平方メートル。敷地にある池を中心とした回遊...
-
独裁者には独裁者か 習近平主席が狙う「漁夫の利」ウクライナ停戦交渉の主導で“世界の盟主”へ
独裁者の暴走を止められるのは、もう1人の独裁者なのか。ウクライナのクレバ外相が1日、中国の王毅外相と電話会談、停戦の仲介を求めた。習近平国家主席はウクライナ侵攻直後のプーチン大統領に「交渉を通じた解決を支援する」と伝えたが、本気で仲...
-
プーチン大統領作成「斬首リスト」の中身…第1標的はウクライナ大統領、実行の可能性は?
主権国家としてのウクライナは消えてしまうのか。北部、南部、東部から全面侵攻するロシア軍の勢いは止まらず、首都キエフは陥落寸前だ。ロシア政府が作成中の「処刑リスト」には目障りな存在がズラリと並んでいるという。ウクライナ政権の転覆に狙い...
-
緊迫ウクライナ プーチンにしてみりゃ赤子だった安倍元首相
一気に緊張が高まってきた。ウクライナ情勢を巡り、サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は11日、ロシア軍の侵攻が「(北京冬季)五輪の期間中にも始まる可能性がある」と指摘。空爆とミサイル攻撃で始まり、地上軍の大規模な猛攻が続く──...
-
退陣する菅首相の渡米は米国の“呼びつけ” バイデン大統領「次は河野太郎だ!」と強行指名か
いまだ対立構図が定まらない自民党総裁選。菅首相は「コロナ対策に集中する」の理由で不出馬を決めたはずだが、いきなり今月下旬の訪米を検討していることが分かった。もう退陣が決まっているのに、一体何しに行くのか。どうやら菅首相は、米バイデン...
-
誰もが7月拡大懸念 このままでは阿鼻叫喚の中、五輪開幕
英国で開かれていたG7サミットが閉幕。菅首相は各国首脳から今夏の東京五輪開催について支持を取り付けることに躍起だった。 新型コロナウイルスの収束が見えない中で「人類の努力と英知で難局を乗り越えられることを日本から発信したい」...
-
コロナショック克服 米バイデン政権が打ち出す家族支援策
アメリカの景気は絶好調である。IMF(国際通貨基金)は2021年の実質GDP成長率を6.4%、22年を3.5%と予想している。最終的に、この数値を上回るだろう。 米サプライマネジメント協会(ISM)の3月の製造業景況感指数は...
-
思い出作りの訪米 何もしない首相はいてもいなくても同じ
『海外に行っても電話なりあるので、危機管理上、問題ない』(菅義偉首相) これは菅首相が、12日の衆議院決算行政監視委員会に出席し、新型コロナウイルスの感染再拡大の最中、米国訪問することについて訊かれた時に答えた言葉。 ...
-
東京五輪に暗雲…菅首相に突き付けられる4.16“土下座”訪米
菅首相は15~18日の日程で訪米し、16日にバイデン米大統領と首脳会談を行う。バイデン大統領が迎える初の外国首脳だ。政府は「米国が日本を極めて重要視している証し」(加藤官房長官)と胸を張るが、手放しで喜んでいる場合ではない。東京五輪...
-
米バイデン政権は“トランプ弾劾裁判”で出はなをくじかれた
バイデン政権は発足早々、大きなミスを犯したのではないか。トランプ氏に対する弾劾裁判である。 アメリカの大統領は就任後100日間を「ハネムーン」と称し、メディアなどは批判を控えるし、議会での法案審議は容易になる。これを受け、バ...
-
陰謀論に惑わされないために…米同時多発テロはどうだった
米国大統領選挙の不正については左派の主要メディアも右派のSNSも偏向していて真実が掴みにくい状況になっています。 何でもトランプ氏に「都合が悪い解釈をする人」と「都合が良い解釈をする人」の二極に分かれる傾向があります。 ...
-
バイデン政権最大の関心事は「中国経済」半導体も米国第一
東京五輪・パラリンピックが中止された場合、世界の保険会社が被る損失は20億~30億ドルと、世界的イベント中止に関連する損失としては過去最大となる恐れがあることが保険ブローカーの話で明らかになったという。 国際オリンピック委員...
-
米中関係が激しく緊迫する中、日本も傍観者ではいられない
米国のバイデン政権はほぼすべての分野で「脱トランプ」を図っているが、トランプ前大統領と、バイデン大統領が一致しているところがある。それは激しい中国批判である。 サリバン大統領補佐官は中国に対し、「新疆ウイグル自治区や香港での...
-
「米は東京五輪不参加」福田元首相秘書が断言する理由
「東京オリンピック開催は感染の大災害を招く」――。こんな衝撃的な見出しの記事が世界中に拡散している。 オーストラリアの「シドニー・モーニング・ヘラルド紙」が1日付に掲載した意見記事で、世界有数の免疫学の地で知られたメルボルンの...
-
脱「アメリカ第一主義」…アメリカ外交は理性を示し始めた
バイデン政権は着々と仕事を進めている。WHO脱退の手続きを中止し、パリ協定への復帰手続きにも着手。トランプ政権が「アメリカ第一主義」の名のもとに推し進めた政策を次々に転換。議会の承認を必要としない大統領令という形ではあるが、アメリカ...
-
渡部恒雄氏「バイデンはポピュリズムの熱狂を地道に冷ましていく」
共和党のトランプ政権による「分断」の4年が終わりを告げ、民主党のバイデン新政権が誕生した。今月6日に起こった「米議会乱入事件」に象徴される対立や混乱は、決して米国内に限った話ではなく、今世界中でパラダイムシフトが起きつつある。軍事・...
-
菅首相が“国際的な赤っ恥”…バイデン新政権から訪米拒否
菅首相が“国際的な赤っ恥”だ。首相は20日に就任するバイデン次期大統領に“拝謁”するため、2月中の訪米に意欲を示していたが、バイデン側に拒否されたのだ。 【写真】この記事の関連写真を見る(40枚) 菅首相は、安倍前首相...
-
米国ブルーウエーブ験則では株価上昇…09年は23%アップ
先週末、日経平均株価は約30年5カ月ぶりに2万8000円の大台を超え、終値は2万8139円だった。大手証券会社の投資リポートや市場関係者の株価予想を見ると2021年末まで日経平均株価の高値を2万8000円としていた。 しかし...
-
トランプ支持者が米議会に乱入 銃撃発生で死者1名の惨事
バイデン氏が勝利した昨年11月の大統領選結果を確定する上下両院合同会議の審議が行われていた連邦議会議事堂で6日、トランプ大統領の支持者らがバリケードを突破して議事堂内に乱入。銃撃も発生し、議事堂内で1人が撃たれ死亡した。 首...
-
報道をうのみにすると思考停止に陥る トランプは悪役か?
投資でも新型コロナウイルスでも米国大統領選挙でも何でも、報道をうのみにしないで自分の頭で考えることが大切です。 報道をうのみにするとは思考停止であり、本人や相手に意識がなくてもマインドコントロールされ認識力が低下していくから...
-
バイデン政権は国際的に軍事介入を行う体制を整えている
バイデン政権は金融資本と軍産複合体(国防省と軍需産業の連合体)に支配される政権となる。大統領選挙の極めて重要な9月、ウォール街を中心とする金融界は大量の資金をバイデン陣営に投入し、その資金調達はトランプ陣営の4倍となった。 ...
-
米大統領選 14日の選挙人投票でバイデン氏「正式勝利」へ
これでトランプ大統領も万事休すか。 米国では先月行われた大統領選挙の選挙人投票が14日、全米50州と首都ワシントンで行われる。民主党のバイデン前副大統領が当選に必要な過半数の票を正式に獲得する見通しだ。 大統領選をめ...
-
菅首相&バイデンのコンビでも防衛費の青天井は変わらない
アーミテージ元米国務副長官やハーバード大のナイ特別功労教授らが7日に発表した「アーミテージ・ナイ報告」。この“日米関係の青写真”とも言われるリポートは2000年以降、今回を含め計5回発表されてきた。気になるのは、前回(18年)も日本...
-
バイデン政権発足後100日で「ワクチン1億回接種」を公約
民主党のバイデン前副大統領は8日、次期政権で新型コロナウイルスの対応などに携わる閣僚や高官として起用するメンバーとともに記者会見し、政権発足後100日間で、国内1億人にワクチンを接種することを目指すと発表した。 一方、米紙ワ...
-
吉崎達彦氏が占うバイデン新政権の舵取りと日米関係の今後
米大統領選は、法廷闘争を続けているトランプ大統領がついに力尽きそうだ。14日に行われる選挙人投票でバイデン大統領誕生は確実。決まればトランプはホワイトハウスを去る用意があると表明した。とはいえ、両者の得票はバイデン8000万票、トラ...
-
米大統領選挙は未決着のまま…まるでドラマ「24」の世界
米大統領選挙はいまだに誰が大統領になるか決着していません。 毎日刻々と状況が変化しており、FBIやCIAなどの言葉が出てきたり、まるで昔の米国の大ヒットドラマ「24」を見ているような状況です。 ドラマ「24」は24時...
-
軍事的緊張を避けたトランプ政権後のアメリカの行方
トランプ大統領の時代は終わる。近年、トランプ氏ほど非難された大統領はいなかった。トランプ氏は大統領府のスタッフや閣僚を次々と解雇し、米国の報道機関を「嘘報道」を行う機関と決めつけてきた。「民主主義的」や「自由主義的」な人から、トラン...