受験
-

葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出
10月12日に始まったドラマ「すべての恋が終わるとしても」(テレビ朝日系)で主演を務める葵わかな(27)。小学校5年の時、東京・原宿でスカウトされるとあとはトントン拍子。すぐにファミリーマートのCMに起用され、秋には杏の幼少期を演じ...
-

「ばけばけ」で注目の阿佐ヶ谷姉妹の“姉”渡辺は公立女子校の超名門「宇都宮女子」出身
9月末から始まった2025年度後期の連続テレビ小説「ばけばけ」で声の出演だけながら重要な役割を果たしているのが阿佐ヶ谷姉妹。ヒロイン(高石あかり)とその夫(トミー・バストウ)を見守る蛇(渡辺江里子=53)と蛙(木村美穂=51)を演じ...
-

女子大学の社会的使命は終わったのか? 武庫川女子、鎌倉女子…経営状況がいい女子大の共学化の狙い
昭和の終わりに高校の先生が「女子大の共学化」を話題にしていた。もう40年も前から共学化の動きは始まっていたのである。私立大では当時珍しかった小学校教員養成課程を設けた文教大学が、立正女子大学の共学化で誕生したのもそのころである。また...
-

入学を辞退しても入学金を払う「二重払い」の大学生が4分の1も…入試の多様化で頭の痛い問題に
近年は入試制度の多様化に伴い、入試の時期も長期化しているため、併願受験して合格した入学意志のある複数の大学に入学金を納付する受験生が増えている。そのため、入学辞退をした大学・学部の入学金も事前に支払いしているケースは多々ある。こうし...
-

ダンディ坂野、レイザーラモンRGが“秀才の息子”に言わなかったこと…それぞれ全国模試1位、偏差値70超の強者
“受験生の天王山”と言われる夏休みも後半に突入する中、話題になっているのが芸人の“教育論”だ。「ゲッツ!!」でおなじみのお笑いタレント、ダンディ坂野(58)は現在配信中の「AERA with Kids +」のインタビューで、現在小学...
-

甲子園も東大進学と同じ? 我が子が高校球児になるにも親の"金次第"…スポーツ体験の格差社会とは?
夏の甲子園が5日から開幕する。高校球児への憧れを抱く幼い子どもを持つ親が気になるのが経済負担だろう。アマチュア野球に詳しいスポーツライター美山和也氏によると、熱心な保護者ほど中学時代から、ボーイズリーグやリトルリーグなどの硬式クラブ...
-

TOEIC替え玉カンニング「三種の神器」と発覚のきっかけ…業者がSNSで公開していた“募集動画”
中国人カンニング業者は「小型マイク」「ペンダント型中継機器」「米粒大の極小イヤホン」を替え玉受験生と中国人受験生に渡して不正受験を繰り返していた。 京大大学院生の王立坤容疑者(27)が他人に成り済まし、同じTOEICの試験会...
-

帰国子女は"親ガチャ"の典型か…有名大入学の優遇ルートの一方で、就職活動は厳しい側面も
今から30年以上前に、ある新聞社の部長から「子どもの大学受験について」相談を受けたことがある。アメリカの支局長期間勤務後に帰国したが、その子が入試科目の古文や漢文、日本史が苦手というのである。帰国子女にありがちな傾向だ。そこで私は、...
-

武庫川女子大の共学化に在校生&保護者から「裏切られた」などと不安の声…慰謝料は取れる? 弁護士に聞いた
兵庫県西宮市にある武庫川女子大学が、2027年度から武庫川大学として共学化することを6月17日に発表したことを受け、在学生や保護者からは反発の声が相次いだ。仮に、在学生が損害賠償を請求した場合、慰謝料は取れるのか。弁護士に詳しく聞い...
-

急増する国立大理工系女子枠に「逆差別?」の声が出る懸念も…2026年度は京大・阪大も導入
文部科学省が2022年に大学入学者選抜実施要項の中で「多様な背景を持った者を対象とする選抜」に触れ、入学者の多様化が課題になった。留学生とともに期待されているのが、女子入学者である。さらに同省の「国立大学の『将来像』-2040年の社...
-

ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ
静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)の学歴詐称疑惑で市政は大混乱だ。市議会は7日、辞職勧告決議と、強い調査権限をもつ百条委員会の設置決議を全会一致で可決。31年ぶりの非自民系市長として5月末に就任したばかりの田久保氏は近く辞職し、出...
-

(2)彼らは本当のところ優秀なのか? 米では“留学生ビジネス”が産業化、組織的不正は日本でも?
大きなニュースになった米トランプ政権の「中国人留学生」締め出し政策。ここにきて筑波大など日本の大学が代わって留学生の受け入れを表明している。これでまた日本へやってくる中国人学生が急増するのは間違いないが、そこには素朴な疑問が残る。彼...
-

基礎学力の学び直しは国家百年の大計なり…大学授業の「足し算」「割り算」めぐり財務省vs文科省バトルの裏側
財務省と文部科学省が教育予算を「減らす減らさない」で大ゲンカを繰り広げている。財務省の財政制度等審議会は一部私立大学について「小学校や中学校で学ぶような授業が行われている」と指摘し、優秀な大学により多くの国費を投入すべきとしている。...
-

「渋幕」がブラック校則とは無縁のワケ 制服ある・なしも生徒が決める“独自ではない”ルール
ツーブロック禁止や地毛の生徒に頭髪指導……。一時期、さまざまなブラック校則が取り沙汰された。現在、こうした校則は少しずつ見直される動きが見られ、その見直しの機会が生徒たちの「ルールメイキング」の場として用いられることもある。「ルール...
-

慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒
高学歴タレントの代表格ともいえる菊川怜(47)について「この人は何をしたかったんだろう」と半ば否定的なニュアンスを込めながら首をかしげるのは慶応大医学部の元教授だ。東大理Ⅰに現役合格。工学部建築学科に進み卒業した菊川は理Ⅰ以外に慶応...
-

消えゆく女子大「共学化」による生き残りの成否…“マンモス校”武庫川女子大には4万超の反対署名が
17日に共学化が発表されたのが兵庫県西宮市にある武庫川女子大学で、2027年度から武庫川大学として再出発する。同校は現在13学部21学科を擁し、9600人ほどの学生が学ぶ国内最大規模の女子大だ。 だが20日現在、オンライン署...
-

学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ
国立大学の旧帝大(北海道大・東北大・東京大・名古屋大・京都大・大阪大・九州大)など歴史的根拠を持つグループ分けと違って、私立大学のくくりは、おおよその学力偏差値レベルによるグループ分けである。グループ分けは、大阪の予備校関係者が関関...
-

千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50
大学受験を控える子供を持つ親にとって、本番に向けた動きが活発化するのがこの時期だ。夏休みにかけて各大学でオープンキャンパスが開かれるほか、各予備校では夏期講習の申し込みが始まる。親も最近の大学事情を頭に入れておくべきだろう。 ...
-

関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ
先月25日、今年度の入学生を最後に新規の学生募集停止を発表し衝撃が走ったのが、1961年創立の京都ノートルダム女子大学。2029年に閉学する見通しの同大は近年、入学者数の定員割れが続いていた。 18歳人口減少の影響で、4年...
-

慶応幼稚舎も早稲田実業初等部も「小学校入試はまだ間に合う」 “今やるべきこと&やったらダメ”なこと
慶応幼稚舎、早稲田実業初等部ともに入試本番までの期間が半年を切った。「ここからが勝負。今から小学校受験を目指そうという家庭でも十分間に合う」と後押しするのは幼児教室経営者。講師時代も含め、半世紀近く業界に身を置き、お受験事情は熟知し...
-

文科省の法科大学院の評価 国立は名古屋大、私立は愛知大…中部圏がトップのナゾ
2004(平成16)年に創設された法科大学院は、翌05(平成17)年には74校開設、5544人が入学した。それが20年後の24(令和6)年には34校と半減し、入学者も2076人と37%に激減した。 法科大学院は、企業のコンプ...
-

早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由
「早稲田を上回っているところがあるとすれば、それは人脈にほかならない」 早慶を比較して、慶応のアドバンテージをこう評するのは慶応大の文系教授。「その根幹を成すのが慶応幼稚舎」と続ける。この教授も幼稚舎出身である。幼稚舎→普通部...
-

上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状
2025年入試の動向は、難関大にこだわる受験生が増加する半面、浪人回避の安全志向も強まり、二極化したといわれている。現実的には、将来設計を考えて高偏差値の難関大は受けざるを得ないが、コスパ・タイパを考えれば浪人は避けたいという受験生...
-

慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例
私立小学校最難関の慶応幼稚舎の入試攻略本を見ていると「家族に慶応出身者がいるのなら、願書に記入しておく」といった一文を目にすることがある。願書には父母と兄弟の氏名・年齢を記入する家族の欄があるが、学歴を書く場所は見当たらない。攻略本...
-

(1)東大は中国人留学生の7割が、早慶も約半数が…そこに群がる予備校ビジネス
日本にやって来る外国人が急増中だが、それはインバウンド客だけの話ではない。留学生の増加もすさまじいことになっている。 2024年末、日本の外国人留学生は40万2134人となった(出入国在留管理庁)。23年3月、岸田文雄内閣は...
-

慶応幼稚舎と早実初等部入試対策を立てやすいのはどっち? 命運分ける親の面接とペーパーテストの有無
お受験の2大巨頭としてしのぎを削ってきた慶応幼稚舎と早稲田実業初等部。入試の難易度も群を抜いているが、対策を立てやすいのは圧倒的に早実のほうだというのが小学校受験業界の定説になりつつある。幼児教室経営者は「幼稚舎はともかく、時間があ...
-

慶応幼稚舎のようなユニーク人材輩出を目指しながら早実初等部が“偏差値重視”に向かった理由
「子どもの感性を重視する慶応幼稚舎に比べ、早稲田実業初等部の入試は知能テストに近い」と話すのは幼児教室経営者。幼稚舎の入試は運動、行動観察、絵画・制作の3つ。早実初等部でも類似した試験が行われているが、そこにペーパーテストが加わる。入...
-

「世界大学ランキング日本版」5回連続首位・東北大学の海外留学生重視と一般入試を止める日
英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)がまとめた「世界大学ランキング日本版2025」で、5回連続で総合1位になった東北大学。2位が東京工業大学(現・東京科学大学)、3位が東京大学だ。 そんな東北大には...
-

早実初等部はルール違反の高額寄付金要請で創設直後に大コケ
「早稲田実業初等部は最初から大きな失敗をしているんです」と話すのは早稲田大の元教授。早実初等部の創設にかかわった一人だ。「慶応幼稚舎に匹敵する小学校を早稲田にも」と多くの関係者が意気込んだが、早々につまずいたという。 2004...
-

早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差
「数年前まで“慶高早低”が続いていたが、ここにきて早稲田の人気が慶応を上回る逆転現象が起きている」と話すのは大手学習塾幹部。特に中学受験でその傾向が顕著になっているという。 「今年、男子校の慶応普通部の受験者数は急増したものの、...
