帰国子女は"親ガチャ"の典型か…有名大入学の優遇ルートの一方で、就職活動は厳しい側面も

公開日: 更新日:

 今から30年以上前に、ある新聞社の部長から「子どもの大学受験について」相談を受けたことがある。アメリカの支局長期間勤務後に帰国したが、その子が入試科目の古文や漢文、日本史が苦手というのである。帰国子女にありがちな傾向だ。そこで私は、当時注目されていた青山学院大国際政治経済学部を推奨した。グローバル時代が到来し、内容もそれにふさわしい学びであるとともに、入試科目のうち、国語は近代以降が対象とされており、地歴公民も数学と選択できるからである。後日、合格したと聞いた。

 そのころから、海外に駐在して働く人の家族帯同のケースがどんどん増加していた。そして、その帰国子女の進学は中学・高校だけでなく、大学にとっても取り組むべき課題となった。大学入試でも帰国子女枠が広がっていったのである。

 名称は統一されていないが、現在では有名私大のほとんどが導入し、国公立大学でも有力大の多くが帰国子女枠(一部の学部のみ実施も含む)を設けている。たとえば東北大(帰国生徒入試)、お茶の水女子大(帰国子女・外国学校出身者特別選抜)、東京大(外国学校卒業学生特別選考)、一橋大(外国学校出身者選抜)、京都大(外国学校出身者特別選抜)、大阪大(帰国生徒特別入試)などである。私立大では、慶應義塾大(帰国生対象の入学試験),上智大(海外就学経験者入学試験)、明治大(海外就学者特別入学試験)、立教大(帰国生入試)、中央大(海外就学者特別入学試験)などだ。ちなみに、近年は帰国子女でなく帰国生徒と呼ぶことが多い。

■親ガチャの批判の声も起きているが

 帰国子女と言っても、中学や高校時代は、日本の学校生活に適応できるかどうかが当面の大きな課題となる。一方で、帰国子女の家族は親が海外に駐在するようなエリートサラリーマン家庭であり、まさに“親ガチャ”だという批判をする声も生まれてきた。海外生活体験のない一般受験生に比べ、上記の帰国生徒枠の受験資格を得られるだけでなく、大学入試の語学などでも有利になる。特に私大文系では外国語のウエイトは非常に高いからだ。さらに年内入試の総合型選抜では海外生活体験をベースにした小論文やプレゼンテーションなど有利な点が多い。

 また、大学入試制度では帰国子女という場合、一般的には海外での在住・就学期間が通算2年を対象としている。一年以上の在外期間で認める大学、逆に三年以上を要件とする大学などもあるし、外国在住(学)期間ではなく、日本帰国後三年以内といった期間制限を設ける大学もあるので、要注意だ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  2. 2

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  3. 3

    英サッカー専門誌の韓国人元編集長に聞く「韓国から見た森保ジャパン」【東アジアE-1選手権連覇】

  4. 4

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  5. 5

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  1. 6

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  2. 7

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  3. 8

    参院選後に日本で始まる「国債売り」と金利上昇に市場ビクビク…トランプからは利上げ圧力の“二重苦”

  4. 9

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  5. 10

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か