著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応幼稚舎も早稲田実業初等部も「小学校入試はまだ間に合う」 “今やるべきこと&やったらダメ”なこと

公開日: 更新日:

早実初等部vs慶応幼稚舎(8)

 慶応幼稚舎、早稲田実業初等部ともに入試本番までの期間が半年を切った。「ここからが勝負。今から小学校受験を目指そうという家庭でも十分間に合う」と後押しするのは幼児教室経営者。講師時代も含め、半世紀近く業界に身を置き、お受験事情は熟知している。11月初めの入試日まで、どんな準備が必要なのか。「入試でポイントになるのは両校とも『絵画・制作』です。ただし、そのアプローチはだいぶ異なる」(同経営者)という。

 幼稚舎の場合は、テスター(試験官)の話を聞いて、工作したり絵を描く。「指示の内容を理解することは必要だが、その通り再現すればOKというものではない」と話すのは幼稚舎関係者だ。

「もっとも問われるのは子どもの感性であり、発想の自由さ。テスターをいかに感嘆させられるかが重要になってくる」

 芸能人の子どもが合格するケースがよく報告されているが、「そうした家庭は感受性が育つ環境が整っている」とこの関係者は推察。さらにこう続ける。

「幼稚舎は芸能人の子弟を受け入れるだけでなく、才気あふれるタレントも数多く輩出している。つまり、この学校に合格するのはそうした素質を持った児童だともいえる」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠