著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応幼稚舎のようなユニーク人材輩出を目指しながら早実初等部が“偏差値重視”に向かった理由

公開日: 更新日:

早実初等部vs慶応幼稚舎(3)

子どもの感性を重視する慶応幼稚舎に比べ、早稲田実業初等部の入試は知能テストに近い」と話すのは幼児教室経営者。幼稚舎の入試は運動、行動観察、絵画・制作の3つ。早実初等部でも類似した試験が行われているが、そこにペーパーテストが加わる。入試に臨む5~6歳の児童にとってはかなり難易度が高い。

「数の問題は代数的な感覚が要求され、図形の問題は空間認識が不可欠。早くから訓練しておかなければ、歯が立たない」

 他には物語を聞いて質問に対する答えを記入する短期記憶テストも。幼児教室経営者は少なくとも年中に上がるあたりから受験準備を始めないと間に合わないと話す。

「繰り返し問題を解いて慣れていく。これを入試がある年長の11月まで1年半、続けるのが合格への近道。ただ、こうしたやり方が子どもの成長にプラスなのか、疑問を持たざるをえない。伸び伸び育てたいのなら、早実を目指すよりも幼稚舎のほうが向いている」

 ペーパーテストがなければ、すこやかに育つと考えるのは短絡すぎる気もするが、幼稚舎の場合、準備を始める時期は遅くても構わないという。幼稚舎のホームページには「志願者のありのままの姿を見るものですから、入学試験のために特別な準備は必要ありません」と書いてある。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!