著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

公開日: 更新日:

早実初等部vs慶応幼稚舎(1)

「数年前まで“慶高早低”が続いていたが、ここにきて早稲田の人気が慶応を上回る逆転現象が起きている」と話すのは大手学習塾幹部。特に中学受験でその傾向が顕著になっているという。

「今年、男子校の慶応普通部の受験者数は急増したものの、2年連続で減少した反動が来ただけともいえる。慶応中等部は50人も減り、昨今のトレンドである共学人気と逆行した動きを見せている」

 一方、早稲田の系属・付属校は好調そのもの。早稲田実業中等部の男子の実質倍率は去年の3.8倍から4.3倍、女子も3.9倍から4.4倍と難化した。「早稲田大高等学院中学部はやや下降気味だが、早稲田中学は近年にない人気ぶり」(同)だという。

 中学受験では“早高慶低”でも、「小学校受験では相変わらず慶応が上回る状況が続いている」と話すのは幼児教室の経営者だ。「慶応幼稚舎がお受験の雄であるのは変わらない。よほどの不祥事が明るみに出ない限り早稲田実業初等部が逆転する日は来ない」というのだ。コネ疑惑や裏口騒動がたびたび報じられてきたが、慶応側は無視の姿勢を貫いた。“人の噂も七十五日”とばかり、いつのまにか醜聞は立ち消え、絶対王者の座は少しも揺らぐことはなかった。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束