睡眠をなるべく妨げないお酒の飲み方とは? 睡眠外来の作業療法士に聞いた

公開日: 更新日:

 なかなか眠れないから、寝る前にお酒を飲んでいる──。そんな人は少なくないだろう。アルコールが睡眠の質を低下させることは知られている。できるなら、飲まないほうが熟睡できる。しかし、それでもやっぱりお酒を飲みたい、あるいは飲まなければならない場合、どうすれば睡眠への悪影響を軽減できるのか。クリニックの睡眠外来で睡眠の質を改善する指導を行っている作業療法士の菅原洋平氏に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 適量の飲酒は寝つきを良くするのはたしかといえる。アルコールは脳内で興奮性の神経伝達物質の働きを抑え、抑制性の神経伝達物質GABA(ギャバ)のGABAA受容体を活性化して、鎮静や催眠を招くと考えられている。しかし、体内でのアルコールの代謝と排泄は迅速に行われるため、入眠作用は数時間で消失する。

 さらに、その後はアルコールの代謝物質であるアセトアルデヒドの覚醒作用によって中途覚醒が増え、睡眠が浅くなる。「アルコールは『覚醒』と『睡眠』に対して交互に作用する物質なのです。お酒を飲み始めると脳が覚醒して気分が高揚し、冗舌になり、しばらくすると眠くなってくる。寝ついたと思ったら途中で目覚めてしまい、その後は妙に気持ちが高ぶって眠れない……そんなパターンが多いのはそのためです。こうしたアルコールの作用が睡眠の質を低下させるのです」

 また、アルコールには体内の水分の排出を促す利尿作用があり、夜間多尿を招いてこれも中途覚醒につながる。さらに、そうした作用によって「脱水」が生じ、お酒を飲めば飲むほど汗や尿によって体の中の水分が失われていく。

 この脱水状態も睡眠の質を低下させる大きな要因になるという。

「われわれは睡眠中に500~600ミリリットルの水分を失っています。そのうえ、アルコールの代謝にはたくさんの水分を必要とするので、お酒を飲んでから寝ると、就寝中の脱水を起こしやすくなるのです。体内の水分が減ると、血流が悪化して細胞へ供給される酸素などが少なくなり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて睡眠に悪影響が出ます。また、体内の水分が減った分、覚醒作用があるアセトアルデヒドの血中濃度が上がります。酔ったまま眠りについて脱水状態で目覚めると、頭痛や吐き気といった二日酔いの症状が出るのはそのためです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到