「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる

公開日: 更新日:

 年を重ねると、若い頃よりも睡眠の質が低下していく。いわゆる「浅い睡眠」が増えて、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚める中途覚醒が多くなる。必要な睡眠時間は加齢に伴い減ってくるため、若い頃と同じように眠れないからといって睡眠薬を使う必要はない。しかし、中高年以降に不眠に悩み、睡眠薬を服用するようになる人は少なくない。そんな睡眠薬の中には漫然と長期にわたって使っていると、さまざまな弊害が生じるタイプもある。睡眠薬の注意点についてJA尾道総合病院薬剤部の別所千枝科長に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 インテージテクノスフィアが健康保険組合の加入者約19万人のデータをもとに分析した睡眠薬の実態調査によると、40~44歳の4.6%、45~49歳の5.2%、50~54歳の6.3%、65~69歳の9.4%が睡眠薬を処方されていて、加齢とともに処方率が高くなっていた。

 それだけ使っている人が多い薬といえるが、その分、安易に使用を続けて深刻な弊害を被るケースも少なくない。適切に使用するためにも、まずは睡眠薬のタイプについて知っておきたい。

「一般的に『睡眠薬』とは医療機関で処方される薬剤を指し、ドラッグストアなどで市販されているいわゆる『睡眠改善薬』は完全に別物です。市販のものは、風邪花粉症の薬として使われている抗ヒスタミン薬の副作用として生じる『強い眠気』を利用したタイプで、医療用の睡眠薬とは成分も作用機序もまったく異なります」

 医療機関で処方される睡眠薬には大きく4つのタイプがある。

①バルビツール酸系(ラボナなど)

②ベンゾジアゼピン系(デパス、ハルシオン、サイレースなど)/非ベンゾジアゼピン系(マイスリーなど)=以下BZ系

③メラトニン受容体作動薬(ロゼレムなど)

④オレキシン受容体拮抗薬(ベルソムラ、デエビゴなど)

「1900年ごろに世界初の睡眠薬として開発された①バルビツール酸系は、大脳皮質や脳幹に作用して脳の覚醒を抑えることで眠気を催します。しかし、依存や耐性が生じやすく、過量に服薬すると呼吸中枢が麻痺して死亡する危険がありました。そこで、60年代になって②ベンゾジアゼピン系、80年代に非ベンゾジアゼピン系が登場し、長らく主流になります。前者は『ベンゾジアゼピン骨格』と呼ばれる分子構造を持ち、後者はその構造を持っていませんが、薬理作用は同じで、どちらも脳内のベンゾジアゼピン受容体とGABA受容体の複合体に作用し、GABAという抑制性の神経伝達物質の働きを亢進させることにより催眠作用をもたらします。いずれも単独の服薬では呼吸抑制が起こらないため、登場から30年ほどはBZ系が睡眠薬の中心になりました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意